
時系列的におかしいが、任意保険をどうするかは書いておくべきかなと。
任意保険は注意点がいっぱい。私の場合、エスティマがあるので、自動車保険はフルフルの保険内容で加入している。等級も最上級。でもバイクには一切使えない。
全くの新規になる。以下にメモとして記載するが、あくまでメモなので、気になるところがあったら、詳細は保険会社に確認していただきたい。あくまで自己責任で。
私は、[対人無制限、対物無制限、人身最低] で契約しました。
1.自動車保険で対応できる特約もある
弁護士特約など
2.会社によって付随する保険内容が結構異なる
ロードサービスが異なるようです。私はチューリッヒを選びました。理由は、もういい年なので、かっとんで事故というリスクよりも、バイクの故障でレッカーというリスクを重視したためです。
3.バイク保険では本人限定はできない
自動車保険は本人限定が可能だと思いますが、バイク保険では本人限定はないようです。つまり、バイク保険はバイクに保険を掛けることになります。友人にバイクを貸してその友人が事故した場合でも、そのバイク保険は有効でしかも全年齢対象で保障されるようです。同居の家族は当然無理です。
4.交通事故にも健康保険が使える
事故の保障は、対人/対物は無制限が良いように思いますが、検討の余地があるのが人身保障です。つまり、自分と同乗者に対する補償をどの程度にするかです。昔は、「健康保険は交通事故には使えません」と言われていた気がするのですが、どうも健康保険を交通事故の時に使うこともできるようです。
5.ファミリーバイク特約は125cc以下を複数の場合はいいかも
自動車保険の特約にできるファミリーバイク特約は、125cc以下なら何台でも同じ金額で保障が効くのでお得ですが、等級がないので、1台の場合には普通にバイク保険のほうがいいかもです。
契約者の別居の未婚の子にも適用されるので、子供さんがまだ若くて未婚であれば、バイク保険よりも格安で任意保険が入れます。
参考になるのは、例えば、youtube「
ペンたろうのバイク科学」チャンネルさんが詳しく解説しています。
ブログ一覧 |
ZX6R | 日記
Posted at
2024/12/27 17:00:02