• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

estima829のブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

合うヘルメットを探す旅(調達編)

合うヘルメットを探す旅(調達編)買ってからしばらくおじさんに合うヘルメットを探し中だったが、一応落ち着いてきたので、まとめを投稿します。
◇要件
・安全対策→フルフェイスヘルメット
・メガネ(老眼)対策、日差し対策→スモーク
・首負担軽減→軽いヘルメット
・暑さ(汗)対策、禿対策→フェイスカバー、ジェットヘルメット
・できれば顔は隠したい

◇調達したもの

■ヘルメット
軽量のヘルメットがほしいという勢いで、Z-8(XL)を買ったもののパーソナルフィッティングしたが、どうしてもきつい。そこで、WinsのA-FORCE RS FLASH typeC(L)を購入。いい感じ。
さらに、夏用とチョイノリ用にJ-FORCE IV(XL)を購入。

・SHOEI Z-8(XL)
・WINS A-FORCE RS FLASH typeC(L)
・SHOEI J-FORCE IV(XL)

■フェイスカバー(バラクラバ)
"汗っかき" と "禿防止(メットがきつめなので髪の毛を引っ張られる)"、いうことで、ワークマンでフェイスカバーを購入。だが、このフェイスカバーはこめかみからあごにかけて布が重なっている&布の端の折り目もあることから、ここがきつくなることが判明。
また、メッシュジャケットの首回りの皮脂汚れを避けるために首まであるロングタイプにするべきということで、ROCKBROSの目出し帽的でロングタイプのフェイスカバーを購入。なかなか良い。

・ROCKBROS バラクラバ(ROCKBROS公式楽天市場店)


目出し帽なもの を選ぶことに注意

■メガネ(サングラス)
メガネに後付けのサングラスを考えたが、シールドと干渉するため、ROCKBROSの交換レンズ付きスポーツサングラスを購入

・ROCKBROS スポーツサングラス(ROCKBROS公式楽天市場)


■曇り止めシート(調光シート)
A-FORCE RS FLASH用にはインナーバイザーがあるので曇り止めシートを購入。
Z-8とJ-FORCE IV用にはインナーバイザーがないので調光機能がある調光シートを購入。

・RUNWIND 曇り止めシート(ワイドタイプ)



・RUNWIND 調光シート(ワイドタイプ)



今回はここまで。次回は迷走編
Posted at 2025/07/14 13:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX6R | 日記
2025年03月17日 イイね!

シートバッグ 落札

ついで、タナックスのミニフィールドシートバックも落札。(非EX)
レインカバーがないらしい。でも、快諾。
色々なモトブロガーさんがいってるけど、レインカバーしても濡れちゃうって。
ということで、テント生地からレインカバー作ってみようかと。シーム処理もやって。さて、できるかな。
ポイントは、横の拡張をどうやって受けるか。下からのはじきをどう防御するか。
Posted at 2025/03/17 11:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX6R | 日記
2025年03月17日 イイね!

WINSのフルフェースのカーボンヘルメット

速報!
中古のwinsのカーボンヘルメット(非type-c)を買った。か、軽い。
内装は可予定だが、ひとまず本当に使えるかの確認用に内装を全部洗濯。
できれば分解して、type-c相当にしたいけど。
しかし、カーボン目がとにかく綺麗。
Posted at 2025/03/17 10:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX6R | 日記
2024年12月28日 イイね!

ZX6R乗りになるために

ZX6R乗りになるために納車直後からの私の最大の関心事は、ZX6Rに乗るための処方箋になった。
今回のリターンの目的は、日本の魅力を感じて(できれば)伝えられること。
<---
ちなみに納車前の最大の関心事は、キャンプツーリングで、
どんな装備を用意すれば、キャンプができるかということだった。
(こちらはまたの機会で)
--->
0.ZX6Rの情報(おせーよ)
1.立ちごけ対策
2.前傾対策・足つき対策
3.乗り心地対策
4.クラッチを軽く
5.車高を低く
6.燃費対策
7.荷物(キャンプ道具も含む)
8.外装対策
9.工具収集
10.ツーリング方法

んー、最低限のコストで楽しもうと思ってたのに。。。
以下は、情報整理のみです。まだほとんどのものは買ってないです。(笑)

0.ZX6R(2009)の情報整理
正規国内販売はないので、逆輸入しかない(フルパワーしかない)
機能:スリッパークラッチのみ(アシストなし→クラッチ重め)、
   電子制御はほぼなし
走り:パワーは問題なし、減速比が加速側に振ってる
サスペンション:フロントフォークはBPFでφ51!、リアは100N
パーツ:あんまりなさそう
サービスマニュアル:ネットで探せる(入手済)
パーツリスト:kawasakiのHPからパーツ検索ページ
(*) 実は、2013年以降もst600用に併売してて、レースのベースになってる。

1.立ちごけ対策
方法は
a. エンジンスライダー、マフラー用のスライダー →×
b. エンジンガード/スタントケージ(前後) →〇
がありそう。
しかし、色々な動画でスライダーは、通常エンジンを保護する目的ではなく、
サーキットでバイクをコース上からコース外に文字通りスライドさせるものとの
ことだったので、スライダーではなく、(エンジン)ガード系の購入を検討。
(*)マフラー用のスライダーは留保
 (マフラー上部で転倒時にマフラーを保護できるのか不明だったため)

ジムカーナ用エンジンガードもしくは、スタント用のエンジンガードがある。
◇ジムカーナ用エンジンガード
ZX6R「2010」用SSB [KS16](SSB:サクタスポーツバンパー):\64,130

◇スタント用エンジンガード(スタントケージ)
CRAZY IRON(AXXL):ZX6R(2009-2023):¥79,000

(*) AXXLさんでは他のメーカも扱っています→こちら
ネットオークションで探すと、CRAZY IRONがあったので、半額以下で購入。

2.前傾対策・足つき対策
前傾対策・足つき対策の方法は
a. ハンドル交換 →〇
b. シートのあんこ抜き →×
c. リアのプリロードを抜く →〇
d. リアのローダウンキット(リンク長変更) →〇
がありそう。
b:ショックが固いのでNG
c:前後サスの設定を変えてみたけど、変わらん(笑)
というわけで、aかd

a:問題はZX600Rだけが、フロントフォークがφ51!同じφのバイクがほぼない!
<---
バリバリのクリップオンハンドルもありますが、そこまではやれない。
理由は、ブレーキホース、クラッチケーブルも全変更なので。
クリップオンハンドルはOGAチャンネルさんで紹介されてます。

--->
ハンドル変更にあたっての注意点は、
・ブレーキホース、クラッチケーブルは変えたくない
 →ハンドルバーの取り付け位置は大きく変えない→主に垂れ角修正
・ハンドルバーがフォーク前かつ上げるとフロントカウルに接触
 →フォークとハンドルバーの軸が交わるようなもの
・トップブリッジのクランプが左右にある
 →オフセットが必要
で、探しまくったところ、やっと見つけた!
レーシングハンドル タイプC(スーパーナウ):ZX-6R(09-):\37,400

(*) Φ51 15ミリワイド 15UP 6°が適合
このクリップハンドルは、6度の垂れ角がついているので、垂れ角を
さらに減らしたい場合は、
削り出しセパレートハンドル アングルバー(デイトナ):\4,290
で対応しよう。

d:適当に検索すれば出てくる

3.乗り心地対策
前後サスペンションがガチガチに感じる。まずは前後のプリロード/COM/TENを最弱にしてみたが、効果は感じられない。
■フロントサスペンション
BPF系(SFF-BPを含む)の場合、KMTさんの動画によれば、
・低荷重時は、ストロークしない
・高荷重時は、一気にストロークする
という傾向があるとのことで、お手軽対応は困難。

■リアサスペンション
現行のZX6Rでさらに乗りやすくなっているようなので、可能ならば現行に近い
型式のリアサスペンションが入るか調査続行。

4.クラッチを軽く
ウルトラライトクラッチなどがあるが、原理的には、レバーレシオ変更により、
クラッチの引き代が多くなるので、クラッチが完全に切れなくなると困るので、
保留。

5.車高を低く
対策は
WR3ローダウンリンク(Webike):¥15,217
(*) 適合車種を見ると、2009-2018。もしかしたら、2009-2018のリンク構造は同じなのかしら。

6.燃費対策
100キロぐらい乗っても、6000回転以上回してない。というわけで、
もっと高速よりの減速比になっても大丈夫そうだ。スプロケット変更が一番お手軽。標準は、ドリブン:16丁、リア:43丁。
対策は、
・ドリブンスプロケット:17丁
・リアスプロケット:38丁
17丁は標準でサポートしてないみたい。
まぁ、発進時のクラッチ操作に気を付ければ大丈夫そう。

7.荷物(キャンプ道具も含む)
対策は
◇リアキャリアREN7313B(Odax):ZX-6R(09-17):\26,290

こちらは、ネットオークションで格安購入済。

ただし、パーツレビューにも掲載しましたが、まだイマイチ。
近くに溶接屋さんがあるようなので、シートバッグが置けるように。
鉄パイプで横幅のあるシートバッグやドライバッグを安定に搭載可能なように
改造するつもり。ただし、リアシート下の取り付け強度ない感じ。
(こちらもまたそのうち)

8.外装対策
オジサンはコケる?という前提で、純正カウル系は予備がほしいところ。
購入したZX6Rは外装がきれいだったので、コケカウルを買う。
サイドカウルとフロントフェンダーは購入済。
できればグリーンでそろえてみたいかな(ミーハーな)
サイドカウルを交換したときに気が付いたのが、カウル外すのが結構大変。
フロントカウルを外さないとフロントカウルとサイドカウルが外れない?

互換性
・ZX10R(2013)
  ・フロントフェンダー:〇

9.工具収集
・スタンド系
  ・フロントスタンド、リアスタンド:中古購入済
     無名品を\3,000で買ったが、売主にJ-TRIPがいいよと。。。
  ・ジャッキ:リアサスペンション交換時に必須かな?

10.ツーリング方法
私はキャンプツーリングをしたいわけですが、色々な諸先輩方のモトブログを
見るに、どうもキャンプ場代と快活クラブ代とを比較すると、
なかなか優越つけ難い気がしてならない。
最初は北関東近辺で快活クラブに泊まってみないとですね。
カプセルホテル系は若い時に五反田で使ったきりだからなぁ。
健康ランドも事前にチェックしておきたい感じ。若いねぇ、やってることが。

というわけで、最後はかなりつらくなって来たので、結構手抜きになってしまいましたが、今回はこれにて終了です。

Posted at 2024/12/28 10:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX6R | 日記
2024年12月27日 イイね!

バイクの任意保険どうした?

バイクの任意保険どうした?時系列的におかしいが、任意保険をどうするかは書いておくべきかなと。
任意保険は注意点がいっぱい。私の場合、エスティマがあるので、自動車保険はフルフルの保険内容で加入している。等級も最上級。でもバイクには一切使えない。
全くの新規になる。以下にメモとして記載するが、あくまでメモなので、気になるところがあったら、詳細は保険会社に確認していただきたい。あくまで自己責任で。

私は、[対人無制限、対物無制限、人身最低] で契約しました。

1.自動車保険で対応できる特約もある
弁護士特約など
2.会社によって付随する保険内容が結構異なる
ロードサービスが異なるようです。私はチューリッヒを選びました。理由は、もういい年なので、かっとんで事故というリスクよりも、バイクの故障でレッカーというリスクを重視したためです。
3.バイク保険では本人限定はできない
自動車保険は本人限定が可能だと思いますが、バイク保険では本人限定はないようです。つまり、バイク保険はバイクに保険を掛けることになります。友人にバイクを貸してその友人が事故した場合でも、そのバイク保険は有効でしかも全年齢対象で保障されるようです。同居の家族は当然無理です。
4.交通事故にも健康保険が使える
事故の保障は、対人/対物は無制限が良いように思いますが、検討の余地があるのが人身保障です。つまり、自分と同乗者に対する補償をどの程度にするかです。昔は、「健康保険は交通事故には使えません」と言われていた気がするのですが、どうも健康保険を交通事故の時に使うこともできるようです。
5.ファミリーバイク特約は125cc以下を複数の場合はいいかも
自動車保険の特約にできるファミリーバイク特約は、125cc以下なら何台でも同じ金額で保障が効くのでお得ですが、等級がないので、1台の場合には普通にバイク保険のほうがいいかもです。契約者の別居の未婚の子にも適用されるので、子供さんがまだ若くて未婚であれば、バイク保険よりも格安で任意保険が入れます。

参考になるのは、例えば、youtube「ペンたろうのバイク科学」チャンネルさんが詳しく解説しています。
Posted at 2024/12/27 17:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX6R | 日記

プロフィール

「合うヘルメットを探す旅(調達編) http://cvw.jp/b/3391124/48542472/
何シテル?   07/14 13:55
estima829です。よろしくお願いします。 ◇車の履歴 ・AE82 (カローラFX GT) ・CR-X (初代バラードスポーツ) ・AE86 (赤...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
ライムグリーンの古いZX6R(R型:2009)に載ってます。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
トヨタ エスティマに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation