• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kabasan0833の"カバさん" [マツダ MPV]

整備手帳

作業日:2023年12月4日

冬支度。☃️

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
朝晩寒くなってきました。
最近の朝、出勤時の気温は5℃位になる事もあって、5℃と言うと冷蔵庫の中以下の温度です。
って事で、夏タイヤから冬タイヤに交換です。
2
ブリザック 215-60-16。
純正の215-65-15より少しだけ大きめです。
タイヤの保管場所は、2階のベランダなので、
年々上げ下げが辛くなってきました💧
重たいので💧

ちなみに夏タイヤとして履いているのは
225-45-18。
これも重い💧
3
夏タイヤのホイール、先ずはセンターキャップを外します。
使う道具は写真の2点。
4
先ずはOリングを外して、
5
センターキャップのデカいナットを外します。
6
センターキャップを外したところ。
これを4本、
地味にめんどくさい😵
7
ジャッキアップをします。
私のMPVは、ちょい車高短なので、
ローダウン用ジャッキでもそのままは入らないので、台座に乗り上げて少し車体を上げます。
8
こんな感じでジャッキが入りました。
ちなみにこのジャッキ、4トンまで大丈夫なヤツなんですが、またこれが重たい💧
9
きちんと後ろタイヤ固定して〜
10
ジャッキポイントはこの位置。
旧車はボディが弱くなってるので、
決してサイドのジャッキポイントにジャッキを当ててはいけません。凹むから。
(みんな知ってるか…😅)
11
これは夏タイヤを履いてる状態。
(225-45-18サイズ)
ショックの下皿までのクリアランスは約5〜7ミリくらいしかありません(小指の入ってる部分)。
これでも5ミリのスペーサーを噛ましてるので、スペーサーなしだと走行中に擦れてバーストする恐れがあります。
インチアップする時は、ココ、注意しましょう。
(これもみんな知ってるか…😅)
12
これは冬タイヤを履いてる状態。
(215-60-16サイズ)
こんどは小指がすっぽり入るので、15ミリ位はクリアランス確保出来てます。
13
こんどは後ろタイヤの交換。
ジャッキポイントは、当然デフにかけます。
14
はい、出来上がり。
タイヤに厚みが出て、少しだけ乗り心地が良くなります。
15
タイヤの残りミゾもチェック。
スタッドレスタイヤは、普通のスリップラインの他に、スタッドレスタイヤとして機能するかどうかを判断するもう一つのラインがあります。(矢印のところ)
このラインが出てしまうとスタッドレスタイヤとしてはあまり機能せず、ただのラジアルタイヤになってしまいます。
なので、タイヤ交換はシーズンごとの交換をすることで、タイヤの寿命をのばし、結果としておサイフにも優しくなるわけです。💰☺️
16
後はまた、このタイヤを2階のベランダまで運びます。🥵
タイヤを長持ちさせるため、保管するタイヤの空気は少し抜いておきましょう。

これにておしまい。
整備と言うより、ただのタイヤ交換でした。😅

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録 タイヤ交換 初の245/40/20

難易度:

《備忘録》2024.4.13 LY 冬→夏タイヤへ交換

難易度:

2024 冬タイヤから夏タイヤへ

難易度:

夏タイヤに交換 備忘録

難易度:

タイヤ交換

難易度:

タイヤの履き替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「hoppyguy さん、
せっかく誘ってくれたのに
参加できなくてすみません💧
数少ない初代オーナー仲間なんで、
また声がけください。」
何シテル?   10/29 22:10
kabasan0833です。よろしくお願いします。 中途半端な旧車ばかり所有してます。 (4輪) MPV(初代LVEW) プレオ(RA-1 M/C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

kabasan0833さんのマツダ MPV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 01:30:25

愛車一覧

マツダ MPV カバさん (マツダ MPV)
アンフィニMPV(E-LVEW)に乗っています。 94年に新車で購入し、現在も現役です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation