• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atton524のブログ一覧

2022年09月05日 イイね!

軽油は素晴らしい。

都内幹線道路や、
世にいう地方の4車線(片側2車線)道路では、燃費、機動性、様々な場面で素晴らしいと
感じます。
後輪駆動の恩恵は、
まさに失った遺産という感じ。
このバランスの良さは
実質1.5t越えではあっても、魅力的です。

体感的に短いホイールベースも、
雨の高速のカーブで不満はでないですし、
街中カックンターンでも、すばらしい。

最近妻に運転してもらって助手席に座ったが、プレミアムコンパクトって言うけど、
これ、十分快適な乗用車だと感じた。
夫婦2人でこれ以上必要ない程満たされていています。

まあ、雪山に通うような、
降雪地帯なら、FRでなく、AWDでないと、
困るでしょうけれど、
まさに、この状況下で、
ラストチャンスを掴んだ気持ちです。
Posted at 2022/09/05 10:52:21 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月29日 イイね!

BMWのシートヒーターはサブスクリプション

マスコミで、もうすでに、ニュースにもなっていますが、
alt

BMWは、今後、各国で、シートヒーターなどの、
車両機能を、サブスクリプションとして提供し、
支払いがなければ、使えない、という
なんとも、不快なサービス形態になっていくようです
alt

折角、数百万で買ったクルマのエンジンさえ、まあ、そこまでは
と、いわずとも、

エアコンは?

パワーウィンドウは?

ワイパーは?

パワステは?

パワーシートは?メモリー機能は?

ナビを付けても、メモリー登録は?

3D表示は?


どんどん、そうやって、無くては困るモノを
利用者の利用状況をトラッキングにて情報収集し、
機能を車体のコントロールユニットをオンラインでBMWが操作して
利益を得る訳です。

これが、例えばシートヒーターはイギリス、韓国が、
次にオーストラリアが、そのあと、日本が、という風に、
探りながら、売れ行きに(他メーカーと足並みをそろえるように、
もしくは、不利にならない価格設定を模索して)影響が出ないように
積み重ねていく値上げ、とも、
より、カスタマイズの幅が広がるとも、いえなくもない
しかし、
すべて使えます。
ついているので、当然、安心して使えます。
故障?当然メンテナンスをお任せください。

というのと、

えーっと、シートヒーターは、1年だっけ・・もう無制限に・・あ、故障で使えない。
修理、実費になった・・・サービスイングルーブ(新車から3年は、主要部品の、
オイル交換の一定範囲の無償保証が・・でも・・・切れたら・・)
あ、アンドロイドに換えたんだ。AppleCarplay、無駄になったなぁ・・など
複雑化の弊害もあります。
サスティナブル?まさかぁ~

経済学的言えば、新しいIT機能から付加機能商品についても個別に
IT機能を利用して、その機能を提供に必要な経費を稼ぐ上でも、
都度都度、細かく、利益を得る仕組みが必要だからと、説明される訳です

機能を分散させないで製造
(すべて同じ機能をつけて製造ラインを流す<コスト安)
#電気自動車のテスラの様に、ほぼ1発で、車体を鋳型の様に量産する
他の自動車会社は、3万とも4万ともいわれる部品をかき集め
車体も様々なパーツを溶接したり接着したり、手間暇かけて
構築していく。
でも、テスラは、それを一気にプレスとうか、
鋳型に鉄を流し込むかのように1発で作ってしまうと想像してみてください。
作業員も、要りません。時間も最小限です。
そういう仕組みで製造できる設計と、
それを可能にできるだけの製造機器、
ロボットを作ってしまったのです。
ですから、
他の自動車メーカが、テスラの様に電気自動車を作るのは、不可能で、
つまるところ、既存の自動車メーカは、現時点では
ハイブリッドだろうが、ガソリンだろうが、一緒なのです。
そこをなんとか、近づけるようにするため(そのためだけでもないのですが)
プラットフォームという、まあ、土台は一緒、上物だけ、弄って高い値段で売りつける
たとえば、RAV4と、ハイヤーが一緒とか、もう、そういう話は公然の事実です。
つまりは、同じ車に、高いお金を払わせる方法を追及している訳で、
素晴らしい、専用設計で、工場も、専用で、最新技術の導入など在る訳ないのです。
その土台が、すべて、下請け会社の技術ですから。
もうそこまで、他人任せにした自動車メーカは、もう、自分たちで
コストダウンなどはできるはずもないのです。

ここで、ちょっとだけ誤解、語弊をときますが、
サブスク化のビジネスモデル導入は、BMWだけ、ではありません。
嫌なら、別なメーカを買えばいい、
まあ、今時点で、シートヒーターだけについていえば、
ホント沢山メーカーはあるので。
それにこの先の過渡期となる自動車産業、
BEV,PHEV,ディーゼル、ガソリン、メーカもブランドも、タイプも
渡り歩くのも良いかもしれないし、
ハッキリ言えば、お金の問題。
特段幾らでもクルマ位、買えるというのなら
気にすることでもないでしょうし(初めから、すべて、お金で解決すればいい)
逆に、ローンの負担増という意味では、
新車購入時から、もしくは、中古車購入でも、ワンランク安いモノを
チョイスすればいいだけなのですが、このサブスク化の所為で、
欲しかったグレードどころか、車格を下げる事になるのは、あまりにも
寂しい話ですよね。
私の私見でいえば、商品価値を顧客に届けることができない
新しい便利な機能も、結局支払い負担が増えるから付けない、
となると、折角開発したモノも、飾り物の工業製品になってしまい
BMWで、言えば、Mモデル、だけど、中身は、ベースモデル。
見栄を張れるから、その分グレードは上のモノを。
実際は、シートヒーターも、電子制御サスペンションなどの、
Mスペックと呼べるキモとなるテクノロジーは、
程よく、お高くしているので、使いたいけど使えない。
となるのなら、どんな魅力があるだろう?

くだらない例えではありますが、
自作PCとかで、実グレードよりもオーバークロックして
性能を引き出したりして快適な環境で動作させたり
ロードバイクで、コンポーネントをシマノ105で我慢
でも、フレームだけピナレロdoguma・・・重い・・
まあ、走る趣味は、あっても、レースで勝てるほどの
脚はないので、いいのです、的な、自己満足とも違い
顧客の期待をつぶしていくビジネスモデルですよね。
感覚的に、
「買った車にある機能なのに、追加費用を払って使えるなんて」
という買った自分のモノの本当の価値を味わう為に
サブスクという追加チャージの浪費でしか、実現しない
まるで、カーシェアか、レンタカーのオプションみたいですよね。
「あ、ETC、要りません。自分のカード持ってます。」的な。
「オートクルーズは、高いから、交代で運転を・・・」
「あ、でも、追従型オートクルーズでないと、
安全機能のオプション外すと保険が上がるよね・・」
そんなことも将来発生するかも。

まあ、サブスクではなく、どこかで、または自分で
コーディングして、動かせば、いいじゃん?でも、
それをさせまいと、メーカも、対コーディング対策を
セキュリティとして、一切触れない、
ディーラーでの作業だけしか、受けつけない時代が来たら、どうだろう。
古い人間なら分かるはず。
デフを交換、サスを交換、ハンドルを交換、
Eデフ、EDC、エアバッグ、、etc・・・・

テスラの話のついで、になりますが、
自慢の自動運転機能の料金が200万オーバーに値上げとの
ニュースもあったのですが、
実際、それがなくとも魅力的、と言うユーザならさして問題ないと、
据える人もいらっしゃるし、
自動運転ありきのユーザですと、200万以上の自動運転機能
クルマが400万で、、あれ?購入理由は環境貢献だったっけ・・?汗
なんて、考えてしまう人もいるのでは?
テスラのすばらしさは、その動力性能と静粛性などの、
本当に動的なジェントルさ、パワフルさ、も在る訳ですからね。
なので、
自動運転代金200万かぁ・・・と、なる人も居る訳です

----------------------------------------------
まあこの先、IoTモノのインタネットと呼ばれるような
技術が進むと、ますます、こういった、メーカのユーザー扇動を狙って
IoTがユーザ情報、ありとあらゆる弱点を収集し
「これがなければ、困るだろうから、または、欲しがるだろうから、
サブスク化して、収益をあげよう」とするわけです。

IoTってどちらかと言えば
家電での方がよく聞かれる単語かもしれません
まあ、例えば、テレビ

NHKは映りません。ウンウン!大歓迎。でも、
その逆、
NHKしか、映りません。
ほかは、すべてサブスク、だとしたら?

録画機能も、
HDDなどの、保存機器に接続の有無、内臓の有無問わず、
サブスク支払いありでないと、録画できないとしたら?
選局1つあたり、月1600円だとして
、3つHDDレコーダーなりに同時録画
するほど、高いお金になるとか・・・・

もうテクニカル的には、技術的には、明日からでもできます。
もちろん、NHKの映らないテレビを作らないように、
我が国の政府から、お達しが出ているので、
ユーザのニーズなんて叶わぬ願いなのです。
そもそも、そういうところを利権、権力で、好きにコントロールできるからこそ!
政治家の食い扶持がある訳で。
私たちが、歌だなと思うを、例えばNHKはサブスクで、とか、
コロナの全数(罹患状況の報告)は、要求しても、
国会議員の決議内容を、誰が、何に賛成したかを
ネットにすべて公開するなんて言う事は、
できない訳です。
技術的にまるで、ゲーム1本作るよりも簡単なレベルであっても。

----------------------------------------------

まあ、不条理な話は、本当に多いですよね。
ウクライナにだって、嫌われますよ。わざわざ来て、
ロシアとのサハリン開発を辞めてくれと言ってるのに、
三井物産と、三菱商事の為に、出資、採掘権など、保持するために、
更なる出資をするという。
一緒に進めていた、韓国をはじめ、他国は、撤退したのにも。


まあ、日本が、どこかの国に、侵略というなの作戦をうけても
きっと、どこの国も、助けてくれはしなと思う。
合衆国の軍事基地はあるが、
あくまでも、自国の為にあるのであって、日本の為に、
合衆国の兵士の命が消費されることはない。
私はそう思うし、アメリカ人に知り合いが居たら
聞いてみるといい。
日本の為に、アメリカの兵士は、戦ってくれるか?と。
私が知る限り、「合衆国に影響がなければ、出動すらしないと思う」
と、答えると思う。

日米同盟というのは、前戦争での返済を基地提供で
すませてくれているだけで、
韓国の徴候兵問題を目くじら立てるのと何が差があるのかと思う。
まあ、アメリカは海の向こうの遠い国。
韓国は、下手をすれば、漁船でさえ行ける近い国。

話は、かなり、飛び火したように思うかもしれないでも、
実際、この「自動車機能のサブスク化」というのは、
かなり、政治的な発想の経済リポジトリだという事です。

まあ、私の話は、どうでもいいですが、

とりあえず、下のリンクを見てくれると、驚きかもしれません。
これが序章。我々はきっと、もうこの先、画面が割れたスマホ、iPhoneを抱えて、
高くても、仕方がないと思いつつ
お金を払い続ける事になっていく生活の始まり、かもしれませんね。
↑ドイツ本国のサブスクリプションのようですが、もし、購入後
サブスクになしました、使用できません、なんていう事態にならない事を
願うばかりです。
事実、一度、AppleCarPlayの有料化は、見送られた過去がありますから。






Posted at 2022/08/29 12:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然って? | 日記
2022年08月26日 イイね!

さてLABOとPRO、どうよ?

さて、実のところ、もう少し後になってから、
レビューならぬ感想を書くべきだとは思っていたのだが、
なんというか、これは、結構、比べてみたことはない人が多いかもと思って、
書いてみた。

KeeperLabo



KeeperPROShop

どっちがいいの?変わりある?値段とか、腕とか、
そこで
青空駐車の車に、Crystal KeePerを施工。
そして、1年後、また、同じCrystalKeeperを施工。今度は
KeeperLABOに!
まあ、結論から、先に言えば、

LABO一択です。
値段も腕も。仕上がりも。



うん、まず、LABOでやったら、雨水が、走っているうちに、流れる。
うん、前は、こんなことなかった。水滴が軽い。
そして、肝心で、一番消耗する、ボンネットや、車体後部、
明らかに、平滑性が優れています。
あの、コンテスト優勝とか、ProShopの話は、宣伝以外の何もでもなく、
正直、EXなんかの、凄く高いものほど、LABOと思いがちですが、
まあ実際そうみたいですけど、
実際私は、リーズナブルと思われるCrystalにての比較ですが
見た目で違うほどです。
はやり、室内環境があります、とか、1級なんとか作業員とか、
それは、本当なのでしょうから、信頼がおけるかどうか、別にして
商品としては問題ない、のかも、しれませんが・・・

ですが、比べてみて、明らかにちゃんとKeeperLaboに
頼んだ方がいい、そういう感想を持っています。
それに、毎年、
ちゃんと更新していく事が結構大事かもしれません
これだけ更新(メンテ・再施工)し、効果が良いと感じると
その気になります。
たぶんメンテナンスなんていうのも、
説明を受けると、無駄に追加料金とられる、感じ、ありますよね。
ですが。
こういう風に1年を経験して、再施工した上で
いい感触がられると、
「ああ、1年おきのメンテナンスもやってもいいかも。」
と思えると思いました。

面白いことに、私の愛車の駐車環境、最悪です。
ホコリや、黄砂や、もう、1日で、埃まみれの住宅街。
それで、ぱらぱら、田舎なのもあって、通り雨は、
ホントよく振りますし。

しかし、
全くもって、驚きです。走ってみると、差がでます。
通販のコーティング剤のCMでよく見る。
モノが滑る、的なあれですよ。
本当に。ここまで差が出るのは、頼んだお店のご厚意か、
それか、施工者の技術力の高さか、
いや、同じ、施工をしてもらっている友人に聞いても、
もう一つ高価な施工のダイヤモンドKeeperでも、差が出て、
色の深みが黒い色の塗装だと、更にその差は大きいようです。
こと、その方のクルマSUVで大きいので。
そういったこともあるのやもしれませんが・・
(スタンドの片手間、副業では集中できない可能性もあるでしょうし。)

確かに、洗車にこだわるかた。その道に精通している方
そういった方の意見は、その通りだと思いますが、
1年、あのワックスが無くなるような親水とも呼べない
「べたぁ「」感は、Keeperを施工して無くなります。
いや、1年以上もちますね。
そんな、ずぼらな、私でも、
「ケチるなら、このまま、ずーっと、
撥水が死ぬまで、このままでいいかなぁ?」とさえ思ったのですが。
やはり、青空駐車ですし、ダメになってからでは不安、ということで、
やってみた訳です。
そして、うん
LABOでちゃんとやってもらうべき!と、
本当に思いました。

@注)

コーティングモノは、個人の主観が大きく影響します。
また、塗装色によっても、大きく変わりますし、
経験変化で、色が変わる、塗装のクルマ、は
最近では少ないと思いますが、
それでも、やはり、古くなれば色映えは、変わるモノでしょう。
なので、高級な、セラミックコート
(ガラスコートも、セラミックと、いえばそうなりますよね。)
も経験上、満足度というのは、人それぞれであくまでも
貧乏者の主観的感想であることをご了承くださいますよう
お願い致します。
Posted at 2022/08/26 14:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使ってみる・みた | 日記
2022年05月28日 イイね!

こういう世界もあって、クルマって、面白いよね。

https://www.youtube.com/watch?v=x92Xqzxs8kI


いきなり、飛びアドレスの話なのですが、
今年全日本ラリーで、快走しているSKODAの応援をしてるついでに、
日本の全日本ラリーで頑張っている福永修選手のWRC参戦(世界です!)


結果から言っちゃえば、即、リタイヤなのですが・・・・
残念以前に、出直してこないと、というレベルでしたが・・・
(言い訳的に霧だった)

でも、あれだけ、やっつけた、クルマをメーカーサポートもあって、
次の朝に、現場でリビルドして、残りのラリーを走られるっていうのは、
凄いですよねー。

福永選手のクルマは、全日本現在1位のコバライネン選手のクルマと、
車種こそ、同じでも、
動画で分かるほど、セッティングが全く違うので、
そういうところも見どころな全日本ですか、
いわゆる、WRCの世界観スピード感が
全日本を見る事で、攻めている感じなど、
体感できる形だろうと感じました。

Posted at 2022/05/28 01:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 競争!! | クルマ
2022年04月22日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/22 22:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「バイオディーゼル燃料販売されましたね。でも、これ、いくらかわからない・・いや、将来幾らになるのだろう?いや、これのとって代わるのだろうか?そして、私達、ディーゼル乗りの未来は・・・と、不安になる」
何シテル?   03/09 15:41
atton524です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 1シリーズ ハッチバック]OS GIKEN OSスーパーロックLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 15:59:44
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 10:37:38

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 1シリーズ ハッチバックに乗っています。 中古品です。 でも、気に入ってます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
本革シート+ビルシュタイン(黄色)+ナルディハンドル+カロッテェリア2DINカーステ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation