マスコミで、もうすでに、ニュースにもなっていますが、BMWは、今後、各国で、シートヒーターなどの、
車両機能を、サブスクリプションとして提供し、
支払いがなければ、使えない、という
なんとも、不快なサービス形態になっていくようです。
折角、数百万で買ったクルマのエンジンさえ、まあ、そこまでは
と、いわずとも、
エアコンは?
パワーウィンドウは?
ワイパーは?
パワステは?
パワーシートは?メモリー機能は?
ナビを付けても、メモリー登録は?
3D表示は?
どんどん、そうやって、無くては困るモノを
利用者の利用状況をトラッキングにて情報収集し、
機能を車体のコントロールユニットをオンラインでBMWが操作して
利益を得る訳です。
これが、例えばシートヒーターはイギリス、韓国が、
次にオーストラリアが、そのあと、日本が、という風に、
探りながら、売れ行きに(他メーカーと足並みをそろえるように、
もしくは、不利にならない価格設定を模索して)影響が出ないように
積み重ねていく値上げ、とも、
より、カスタマイズの幅が広がるとも、いえなくもない
しかし、
すべて使えます。
ついているので、当然、安心して使えます。
故障?当然メンテナンスをお任せください。
というのと、
えーっと、シートヒーターは、1年だっけ・・もう無制限に・・あ、故障で使えない。
修理、実費になった・・・サービスイングルーブ(新車から3年は、主要部品の、
オイル交換の一定範囲の無償保証が・・でも・・・切れたら・・)
あ、アンドロイドに換えたんだ。AppleCarplay、無駄になったなぁ・・など
複雑化の弊害もあります。
サスティナブル?まさかぁ~
経済学的言えば、新しいIT機能から付加機能商品についても個別に
IT機能を利用して、その機能を提供に必要な経費を稼ぐ上でも、
都度都度、細かく、利益を得る仕組みが必要だからと、説明される訳です
機能を分散させないで製造
(すべて同じ機能をつけて製造ラインを流す<コスト安)
#電気自動車のテスラの様に、ほぼ1発で、車体を鋳型の様に量産する
他の自動車会社は、3万とも4万ともいわれる部品をかき集め
車体も様々なパーツを溶接したり接着したり、手間暇かけて
構築していく。
でも、テスラは、それを一気にプレスとうか、
鋳型に鉄を流し込むかのように1発で作ってしまうと想像してみてください。
作業員も、要りません。時間も最小限です。
そういう仕組みで製造できる設計と、
それを可能にできるだけの製造機器、
ロボットを作ってしまったのです。
ですから、
他の自動車メーカが、テスラの様に電気自動車を作るのは、不可能で、
つまるところ、既存の自動車メーカは、現時点では
ハイブリッドだろうが、ガソリンだろうが、一緒なのです。
そこをなんとか、近づけるようにするため(そのためだけでもないのですが)
プラットフォームという、まあ、土台は一緒、上物だけ、弄って高い値段で売りつける
たとえば、RAV4と、ハイヤーが一緒とか、もう、そういう話は公然の事実です。
つまりは、同じ車に、高いお金を払わせる方法を追及している訳で、
素晴らしい、専用設計で、工場も、専用で、最新技術の導入など在る訳ないのです。
その土台が、すべて、下請け会社の技術ですから。
もうそこまで、他人任せにした自動車メーカは、もう、自分たちで
コストダウンなどはできるはずもないのです。
ここで、ちょっとだけ誤解、語弊をときますが、
サブスク化のビジネスモデル導入は、BMWだけ、ではありません。
嫌なら、別なメーカを買えばいい、
まあ、今時点で、シートヒーターだけについていえば、
ホント沢山メーカーはあるので。
それにこの先の過渡期となる自動車産業、
BEV,PHEV,ディーゼル、ガソリン、メーカもブランドも、タイプも
渡り歩くのも良いかもしれないし、
ハッキリ言えば、お金の問題。
特段幾らでもクルマ位、買えるというのなら
気にすることでもないでしょうし(初めから、すべて、お金で解決すればいい)
逆に、ローンの負担増という意味では、
新車購入時から、もしくは、中古車購入でも、ワンランク安いモノを
チョイスすればいいだけなのですが、このサブスク化の所為で、
欲しかったグレードどころか、車格を下げる事になるのは、あまりにも
寂しい話ですよね。
私の私見でいえば、商品価値を顧客に届けることができない
新しい便利な機能も、結局支払い負担が増えるから付けない、
となると、折角開発したモノも、飾り物の工業製品になってしまい
BMWで、言えば、Mモデル、だけど、中身は、ベースモデル。
見栄を張れるから、その分グレードは上のモノを。
実際は、シートヒーターも、電子制御サスペンションなどの、
Mスペックと呼べるキモとなるテクノロジーは、
程よく、お高くしているので、使いたいけど使えない。
となるのなら、どんな魅力があるだろう?
くだらない例えではありますが、
自作PCとかで、実グレードよりもオーバークロックして
性能を引き出したりして快適な環境で動作させたり
ロードバイクで、コンポーネントをシマノ105で我慢
でも、フレームだけピナレロdoguma・・・重い・・
まあ、走る趣味は、あっても、レースで勝てるほどの
脚はないので、いいのです、的な、自己満足とも違い
顧客の期待をつぶしていくビジネスモデルですよね。
感覚的に、
「買った車にある機能なのに、追加費用を払って使えるなんて」
という買った自分のモノの本当の価値を味わう為に
サブスクという追加チャージの浪費でしか、実現しない
まるで、カーシェアか、レンタカーのオプションみたいですよね。
「あ、ETC、要りません。自分のカード持ってます。」的な。
「オートクルーズは、高いから、交代で運転を・・・」
「あ、でも、追従型オートクルーズでないと、
安全機能のオプション外すと保険が上がるよね・・」
そんなことも将来発生するかも。
まあ、サブスクではなく、どこかで、または自分で
コーディングして、動かせば、いいじゃん?でも、
それをさせまいと、メーカも、対コーディング対策を
セキュリティとして、一切触れない、
ディーラーでの作業だけしか、受けつけない時代が来たら、どうだろう。
古い人間なら分かるはず。
デフを交換、サスを交換、ハンドルを交換、
Eデフ、EDC、エアバッグ、、etc・・・・
テスラの話のついで、になりますが、
自慢の自動運転機能の料金が200万オーバーに値上げとの
ニュースもあったのですが、
実際、それがなくとも魅力的、と言うユーザならさして問題ないと、
据える人もいらっしゃるし、
自動運転ありきのユーザですと、200万以上の自動運転機能
クルマが400万で、、あれ?購入理由は環境貢献だったっけ・・?汗
なんて、考えてしまう人もいるのでは?
テスラのすばらしさは、その動力性能と静粛性などの、
本当に動的なジェントルさ、パワフルさ、も在る訳ですからね。
なので、
自動運転代金200万かぁ・・・と、なる人も居る訳です
----------------------------------------------
まあこの先、IoTモノのインタネットと呼ばれるような
技術が進むと、ますます、こういった、メーカのユーザー扇動を狙って
IoTがユーザ情報、ありとあらゆる弱点を収集し
「これがなければ、困るだろうから、または、欲しがるだろうから、
サブスク化して、収益をあげよう」とするわけです。
IoTってどちらかと言えば
家電での方がよく聞かれる単語かもしれません
まあ、例えば、テレビ
NHKは映りません。ウンウン!大歓迎。でも、
その逆、
NHKしか、映りません。
ほかは、すべてサブスク、だとしたら?
録画機能も、
HDDなどの、保存機器に接続の有無、内臓の有無問わず、
サブスク支払いありでないと、録画できないとしたら?
選局1つあたり、月1600円だとして
、3つHDDレコーダーなりに同時録画
するほど、高いお金になるとか・・・・
もうテクニカル的には、技術的には、明日からでもできます。
もちろん、NHKの映らないテレビを作らないように、
我が国の政府から、お達しが出ているので、
ユーザのニーズなんて叶わぬ願いなのです。
そもそも、そういうところを利権、権力で、好きにコントロールできるからこそ!
政治家の食い扶持がある訳で。
私たちが、歌だなと思うを、例えばNHKはサブスクで、とか、
コロナの全数(罹患状況の報告)は、要求しても、
国会議員の決議内容を、誰が、何に賛成したかを
ネットにすべて公開するなんて言う事は、
できない訳です。
技術的にまるで、ゲーム1本作るよりも簡単なレベルであっても。
----------------------------------------------
まあ、不条理な話は、本当に多いですよね。
ウクライナにだって、嫌われますよ。わざわざ来て、
ロシアとのサハリン開発を辞めてくれと言ってるのに、
三井物産と、三菱商事の為に、出資、採掘権など、保持するために、
更なる出資をするという。
一緒に進めていた、韓国をはじめ、他国は、撤退したのにも。
まあ、日本が、どこかの国に、侵略というなの作戦をうけても
きっと、どこの国も、助けてくれはしなと思う。
合衆国の軍事基地はあるが、
あくまでも、自国の為にあるのであって、日本の為に、
合衆国の兵士の命が消費されることはない。
私はそう思うし、アメリカ人に知り合いが居たら
聞いてみるといい。
日本の為に、アメリカの兵士は、戦ってくれるか?と。
私が知る限り、「合衆国に影響がなければ、出動すらしないと思う」
と、答えると思う。
日米同盟というのは、前戦争での返済を基地提供で
すませてくれているだけで、
韓国の徴候兵問題を目くじら立てるのと何が差があるのかと思う。
まあ、アメリカは海の向こうの遠い国。
韓国は、下手をすれば、漁船でさえ行ける近い国。
話は、かなり、飛び火したように思うかもしれないでも、
実際、この「自動車機能のサブスク化」というのは、
かなり、政治的な発想の経済リポジトリだという事です。
まあ、私の話は、どうでもいいですが、
とりあえず、下のリンクを見てくれると、驚きかもしれません。
これが序章。我々はきっと、もうこの先、画面が割れたスマホ、iPhoneを抱えて、
高くても、仕方がないと思いつつ
お金を払い続ける事になっていく生活の始まり、かもしれませんね。
↑ドイツ本国のサブスクリプションのようですが、もし、購入後
サブスクになしました、使用できません、なんていう事態にならない事を
願うばかりです。
事実、一度、AppleCarPlayの有料化は、見送られた過去がありますから。