• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atton524のブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

案外知らない?事のようだ・・・

今時は、ダンパー交換とは、イコール
ローダウン、を意味する事のようだが、
意外に、乗り心地に不満があるとか、
こと、トラック(サーキットやら、限られた場所)で、
走る人は、まだ、いらっしゃる。
そうなると、自ずと、必須になっていくので
近頃、そういう話をしばしば話す。

ライセンス持ちなら、当然自分のレーシングチームに・・
そういう話以前なのか・・・

だからこそ、難しい話も多いのだろう。
輸入車だと、これまた弄るのが大変とかあるのやもしれない。
和モノだろうと、洋モノだろうと、一緒なのだけれどね・・・
今では、クルマは、国産外国車問わず、
「物件」なのだろうから・・・

私の若かりし頃の話なのか、
ビルシュタイン(黄)は、基本、中身をイジル(変更するもの)
と、相場が決まっていて、いや、どこのメーカーの者でも、
吊るしなんて、叩き台・・・
KYB、TEIN、エナペタル、ラック、オーリンズ(=アジュール)
クアンタム・・・
Swift、アイバッハ、ボルテックス、、、

どこのメーカーでも、
希望の仕様変更を受け付けていたように思う。
もちろんキットを買って、
その上で変更してもらうので、お金は更にかかる
ああ、初めて、KYBから、エナペタルに変わったとき、
「とりあえず、現物送って」って、言われたなぁ・・・
熱量凄い(いまでいうねw)っておもった。(情熱が熱い!)って

まあ、競技をやってたから、だけじゃないか!と、
言ってしまえばそうだが、
そうでもない、子、達に、
この辺で、と、オーダーしてあげて、
それがきっかけで、一緒に大会なんかに
遊びに来てくれたこともあった。
まあ、これは、良しあしのわかるとか、ではなかったのだろうけど。

タイヤが変わるから、変更しないといけない、
ああ、そんな話もあったね。
Sタイヤ?ああ、そうね、A050?
ヨコ○○ネオバだっけ、?結構食うけどねぇ・・
今や、21インチ、22?
もうホントペラペラな、ハイトのタイヤ・・・太っ!
幅が・・凄いなぁ‥
逆にこんなもの入れたら、
別段いじらないでもグリップが・・
いやいや、そんな訳ない。
スリックでサーキットを?ありえないでしょ?
どこで売ってるの?みたいな・・・そっか・・・
そうだよね。
毎回新品でないと。勝つ為・・
ないない。
アジアンタイヤかぁ・・・
でも、ホイールの履き替えとかさ・・・
本当にブリジストンがこの世になかったら
何かが、変わってたかなぁ。
でも、ホント。そもそも、お金持ちの
娯楽なんだろうね。

でも、実際、愛車をいじっていくと、
ストラット方式のサスペンションなんて、
車高下げようにも、下げられる
限度が・・・・・
基本、直巻きのバネの動きに慣れると・・・等々・・
別段足回りに限った話という訳ではない
ブレーキパッドだって、体感しやすいしね・・
何を変えるにも何はともあれ、デフ(LSD)でしょ、的な・・・
大げさな話だろうが、デフさえ入っているのなら、我慢できるほど、
重要だったりとか・・・・
4輪駆動のインプやランエボは、3つも必要なのだがねw
その上、
普通に、LSDだって、イニシャルトルクは、9キロ以上は欲しいし・・
と、なるのだが・・
(私はKAAZ派、、、ATSドライブシャフトが折れる・・ぇw)

でも・・それも昔の話なのよね、きっと・・
そもそも、、もう、高級車になれば、デフではなく、
内輪に
ブレーキを掛けることで、用をなす、みたいだしね・・・
ex)マクラーレン

そうだよね・・クラッチがメタルの時代は過ぎて、今はカーボンかぁ・・

ワンメイクレース・・・ヤリスカップだっただろうか・・
Youtubeで見たが・・・まあ、健全なのだろうが、、
A車両時代の人間からすると、あれは・・・
出る意味がない程の、かったるさを感じてしまうかもしれない。

4輪駆動で、いきなり、サーキットを走るとかは、さすがに
なんの運転操作の下積みナシで、
クルマを走らせる(乗せられるのではなく)
なんて、ハードルがやたら高いかと・・・

FFでも、FRでも、デフ+サス(ダンパー+バネ)+ブレーキパッド
これだけ、色々取り揃えて、あとは、タイヤとガソリンを減らして
と、言う形で覚えるしかないような感じだったと思う。
走る事と、クルマに触ること、部品がどう作用しているのかを
知っていくことが、自動車競技の楽しさなのだと思うからだ。
今も昔も金は無かった。場所のなかった。

いや、今はもう、本当にお金がない。
40代でも、年収250万の世界がそこに漫然とある。
結婚もできない人も多い。
収入のせいで。


ブッシュ類を全部ピロボールにして、
エンジンマウントも、リジッドか、ピロ化
フロア・ハウスは、補強で、内張は全部剥いで・・・・・まあ、
そういうのは、無理なご時世なのかなぁ・・・・
当たり前に、ガラス外して、車体ひっくり返して、水で冷やしながら
補強してみたり、発泡ウレタンで、サイドシル補強とか、
ホッチキス補強(スポット増し)とか・・・

でなければ・・・
エアコン取って、30㎏軽量化、
FRPボンネットで10㎏以上軽量化、
イスをバケットで、1脚10kg軽量化、とか・・・・
フライホイール変えて、ファイナル変えて、クロスミッション入れて、
もう、そういう話は、個人ではなく、
クルマ屋さんでもなく、
部品メーカーとかのお話になったのだろうか・・・

中々・・・・・クルマ楽しい玩具だった時代

そう、ハンドル重いから、
パワステのマスターバッグに穴開けて・・(ぁ・・
そういう裏技も、仲間たちの先輩たちから教わって、
実際手伝ってもらって
自分たちでやった。

ああ、そっか、今はパワステ、電動なのかなぁ・・・

私のEK9のリヤブレーキは、EG6(一つ前にシビックの14インチ)だった。
小さいほうが、サイドブレーキが良く!効く。いや、EKは基本そうしないと、
まるで、使えないという・・・・まあ、ローター削ってキャリパーを
移植とか・・

エンジン至っては・・・
ランエボ?あー2.1Lだろ?排気量 
インテあーあれも1.8L+αだしね。補修用の
パーツ入れてナンボでしょ?とか・・・え?ノーマルでしょ?(笑)

すべては、今も昔も、クルマをイジることに、変わりはないけど
もう、何もかも違ってしまったように思う。

何故、こんなこと書いてるんだ?

日本の箱車、スーパーGT?300?でしたっけ・・・
スバルBRZ優勝・・・
はあ、あれは、BRZではないでしょうに・・・
エンジンだけ、STI?え?どこ様のSTIなのかしらねぇ・・?
あとは、車体全部、平塚の・・・
BRZの水平対向エンジンは2Lだったのかなぁ・・・
まあ、日本車を宣伝するための
大会だから・・・名前でしょうからその車は何?って言われて
レボーグでも、WRXでも、良かったような。


だってねぇ。。世界基準でGT3,GT4にしちゃって
勝てないでしょ?
GT3があるのは・・えーっとトヨタ?ホンダ?
あれ?ちゃんとあるよね?スープラGT4も、GT3も?
BoPで、何とかするには・・・無理?勝ててないね・・・
海外メーカーに
例えば、
メルセデスAMGに160kgのウェイト載せても負けそうだよね
日本人ドライバーでは。

F1の記事を書いて、「レース」としての面白さを
スポーツとして純粋に見てしまうと、
そこには、錯誤や詐欺を満喫できる土台があって、
本当に面白い部分を知らなければ
もしくは、まったく知らないようにして居なければ
楽しめない。

中々、難しい話なんだよね。
クルマって、面白くて
レースって楽しくって、
でも、実際、サクセスストーリーは、
目を向けていけない部分で、
そこが企業の、出資者の、懐具合を温める。
ファンはそのために
会場に行ったりして、放送を有料で見たり、
昔も今も、そうなんだ。
自分たちでやってみて、体験して、「本当」が見えて、
そこで、二手にわかれる。
「レースなんて、所詮そんなもの。つまらん」と、
「それでも、クルマは、楽しい。レースは面白い」と。

加齢で、分別が付くのか、それとも過去の羨望なのか、
そのどちらでもなく、未だに、モータースポーツを
好きでいるのか、

さあ、どうなんだろうね。
すくなくとも、どんな車でも、
今では、ブーーーンっ、って、走ると、楽しい。

----------------------------------------------------------------------------
こんな与太話も、
今、クルマで遊んでる人たちの、何かになれば。
(笑)


*たまには本当に徒然なるままに、下書きもせず打ち込んでみた訳です


Posted at 2021/12/18 01:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然って? | 日記
2021年12月15日 イイね!

F1・・・

F1グランプリ、に思う事。


とりあえず
結果についての話。
あれは、私的には、

to be continued 2022

といった感じの終わり方だったように思ってます。。

ハミルトンが負けた、フェルスタッペンが勝利
まあ形は、どうであれ、そうなのだと思う。
上訴や訴訟も辞さないのかもしれないが


そもそも、もし、今年2021イヤーにおいて

メルセデスAMGレーシングが、

「勝っても良い」

のなら、

メルセデスはあんな、僅かなトークン数で
シーズンを始めることなど、ありえない。

つまり、今年は
「7回も連続で勝ってるのだから、そろそろ負けて下さい」

そういう意味のシーズンでもあったろうし、
F1というモータースポーツをこれ以上客離れを防ぎたい
FIAや、F1のオーナー、リバティメディアからすると
結果が伴わないチャンピオンは要らない訳で。


ショービジネス、スポーツはエンターティンメント(娯楽)だ
という、アメリカ的感覚には、商業的成功を含まれていて
何はともあれ儲からなければ話にならない。

平たく言えば
フェラーリでも、レッドブルでも、いい
今年、メルセデスの連勝が、止まることが大事だった。

私の世代のフェルスタッペンは
父親のヨスの時代なので、
正直、フェルスタッペンという人物像に対しては
ありとあらゆる悪いイメージしかない。
メカニックを蹴りまくる、ドライバーを殴るような、
ダーティな人柄。
善悪や良心の呵責なぞ関係ない。
スポンサーに汚いこともオランダ人はケチだというが
あれは、もう、その習癖を超えている。

息子が、アメリカであんなに応援を受けているのに、
途中でアメリカのドキメンタリー番組の撮影を降りたり、
「この国に興味はない」なんて、言ったりして、
FIAなどの周囲の配慮を全く無碍にするところなどは
さほども驚かないし、まあ当然だろうね。とさえ、感じる。
あの親にこの子あり、まさにそんな振る舞いを今年一年やってくれたなぁ

アロンソの二の舞にならずに済んだことが、
(ホンダから三行半つけられた彼)何よりも収穫だと思う。

まあ、ある意味でブレーキとなったのは、F1を辞めるホンダ
(撤退ではなくもうやらないと言っている)
もしかしたら、HRDの話すら消えていたかもしれない。
何せ、「メルセデスのエンジンをくれ」と、
エンジニアに再三要望していたようだし、
あの、ウイング触りました事件(事件です)も、
誰の物なのかも気にしないマックスの素行を表している
ただ、マックス・フェルスタッペンという人は
今のF1で傍若無人に振舞える訳でもないようで
一部のプレスに
「本人も、レッドブル以外に行き場がない、
希望は薄い事は重々承知しているようだが、
仮に彼がレッドブルに居座る限り
結局は、又このような事は繰り返されると思う。
紳士的にフェラーリや、メルセデスで
立ち振る舞えるなんて。想像できるはずもないのだから」
と、囁かれている

来年以降VWグループ(ポルシェチャンネルで決まったようだが)が
参戦するという話になって、
さて、F1グランプリは活気を取り戻せるか?
ちなみに、今のパワーユニット(PU)規定では、
メルセデスに、VWグループでは
勝ち目がないので、参戦しない、とはっきり言ってる
私はそれがホントなのかどうか、ちょっと疑問だけど
かなりの労力が必要なのは確かだし、
きっと、それ以上に、F1という不良債権を
VWグループが背負う気がない、という事なのだと
私個人は勝手に解釈している。

何故、冒頭で私が続きがある、という話かと言えば、
マックス・フェルスタッペンは、最後まで、このシーズン
ドライビングにも、立ち振る舞いにも、全く進歩無い
また、もうかれこれ、ルイス・ハミルトンも、
後進に道を譲るときが来ているように思える
私に言わせれば、どちらが天才か、という話ではなく、
ルイスは天才で、マックスは、10代から、F1で走れているだけの人、
としか、感想をもてない。
今年の初めに、何という事もなく、
ツノダ・ユウキに、あっさり、追いつかれていた。それも
格下の車で。

あれが、マックス・フェルスタッペンの真の実力だと
露呈していると思う。

同じ時期を過ごしてくるとレーサー同士、誰が一番速いかなんて
分かってくる。厳密にマックス・フェルスタッペンの同期は、
居ないかもしれないが、一様に、
「いつかはワールドチャンプを獲るだろうと思っていた」
と、口を揃えるが、
その本当のところは、
「あれだけ、恵まれているのなら、いつかは勝てるだろう」
と、言われているように感じた。

もちろんレースは、クルマで決まる。
下手だとか遅いとか、そんなことは、
速いクルマが全員に配られた上での話
ありえないのである。

ただ、今年のツノダ選手の走りは、まずかった。
何がと言えば、ツノダ選手がではなく、
それと大差ないマックスの速さだ。

クレール、ガスリー、達を見れば、
甲乙つけがたい素晴らしさだ。
しかし、残念な事に、

勝たせたい選手は、他にいる。


という事なのだ。

----------------------------------------------------------------------------

私も、レーシングカート時代、
まだ、それほど顔も知れてない頃
(そうはいっても田舎の話)

ホンダディーラーがメインスポンサーの
年間8戦のカート場でのお遊び大会だったのだが
私も気を使って、予選でそーーっと、流して3番手位に
つけたのだが、
いざスタンディングスタートあっという間に、
トップで私が周回してしまうとレースは止められ、
(当時のSLクラッチ付きモノ統一だった。全員がレンタル車両という内容)
3回スタートをやり直したところで
最終的にはスタンディングスタートから、
ローリングスタートに変更になった。

カートも変更させられ、
まあ、それでも、先頭に出られそうだったが
レーシングスーツを着て行ったのがまずかったか・・
とりあえず、2位でチェッカーを受けて、
次から来ないでくれと言われて、景品だけ、豪華に貰って帰って着た。
主催ディーラーの友人に「呼ばれて」参加したのだが、当日は
私一人だった。

レースの世界は、当たり前のように、
そういう事があるのだ。

勝者は常に選ばれている。


Posted at 2021/12/15 22:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然って? | 日記
2021年12月08日 イイね!

BMWのATF伝説(いやぁ別段、面倒だから交換したくないだけでしょうけどw)

とある「いいね」をくださった方の記事を拝見して、
私も実は、あの変速ショックとか、動きの悪さとか、プログラムの
出来に疑問をもっていまして、
少々お知恵を拝借し、調べてみたのですが

F20 LCI 118d AT GA8HP50Zと、いう形で
=2017年後期LCI(マイナーチェンジ後)1シリーズ118d(ディーゼル)
のZF社製ミッションGA8HP50Z

の、ATF
部品番号83222289720
オートマチック トランスミッション オイル 3+
と、いうのみたいで、
ZFのPDF(ドイツ語なのですが、、大体ですが、)
https://aftermarket.zf.com/remotemedia/lol-lubricants/lol-de/lol-te-ml-11-de.pdf
これの4/8ページに、この品番とオイルナンバーが記載されています。

そこで、記事を書いてくださった方の代替品、という事なのですが、
私もそこは悩みました。
そこで、ミーハーな、意見なのですが、
Petronas Tutela Transmission Oil Automatic AS8
Zf Te-Ml 11 1L 1Litre LUB23151619

F1で有名な、ペトロナス(メルセデスAMG)さんの(ペトロナスさんは、
マレーシア政府の国営企業信頼度は、昨今いの一番かも。
*蛇足ですが、同じメルセデスF1チームのスポンサーINEOSの評判は国際的に
環境破壊者として、最悪ですが・・(お金はあるので。。技術力は。。?)
ペトロナスさんは、石油もそうですが、天然ガスが有名です。
例えば、BMWの純正オイルや、フェラーリの純正のオイルは、
シェルですよね?
そのオイルは、天然ガスからの精製で、できているものです。
また、ここで、ZFのスペックシートを見ると、
Zf Te-Ml 11というオイルですよ、なっています。

なので、ここで、見る限り
上記の製品は、使えるかと思います。
ちなみにブリジストンの小売りチャンネルのタイヤ館さん、
確か、扱いがあったかと思います。
まあ、ATF圧送マシンがあるかどうかは、分かりませんし、
これ、フィルターと、パン(+マグネット)は、交換時、
新品交換でしょうから、その部品手配まで考えると、
タイヤ館さんには、オイルだけ、になるかもですが、
それなら、量販店でも、ペトロナスは、買える?
のかな?

まあ、取れればどこでもですよね。

ATFの液体色が、すっかり新品まで変わるほど
入れ替え洗浄するには、ホント、ペールの半分くらいは、
圧入だと掛かるような話かもしれません(10L以上)
今どきは、そういう面倒な事をやる人もいなくなった。
まず、交換するのに、一日抜けるまで放置とかですからねぇ・・・

とりあえず、下抜きでも最低は数リッターは必要でしょうし、
工賃は、それこそ、時価!でしょうからw

正直。私もやりたい・・・でもねぇ。。

あ、そうそう、交換すると調子が悪いのは、
様々な要因がありますが、あらかた、フィルターや、
マグネットの鉄粉を考えず、交換もせず、
機械で圧送して、はい、終わり、で
やってしまうと、そうなることが、ある。
という話だと思いますよ。それは確かに、
問題ありです。
昔、添加剤を入れる人も居ましたが、
今も、昔も結構耐久馬力が上がってるので
トルコンのコントロールプログラムも
粘度やその他もろもろをちゃんと設定した上で
ミッションは作られているようです。

自転車をやっているとき、私の先を走り、、トロフィーを
持っていったアイシンさんの選手の方が言ってました。(爆笑)
*アイシンさんは、世界1だと思いますよ。ホント凄いですよね。
もちろんZF,クワイフ、沢山色々あるんでしょうけど、
昔ならゲドラグ製でしたよね?スープラのミッション


と、いうことで、蛇足のような、無駄話になってしまったのですが、
現実的に、ディーラーでやってもらえるようにしつこく、交渉できれば
どんなに良い事かと思います。
せめて5万キロで、とか、交換したいものですよね。
*サーキット走行ナシ、でも。。それくらい走れば、ね!

----------------------------------------------------------------------------
注)すみません。現実的なお話を、抜けてました・・
https://item.rakuten.co.jp/auc-palca/a-951-014-019-3200/
マイレのオイルがあります。これは、通常日本でネット購入できる
輸入品なはず
この手のサイトに、パン、シール、フィルターなんかのパーツも
あるみたいですね。
自分で、持ち込みで・・とは、難しいかもですが・・
材料の目安に・・

BMW純正OEM ZF製ATオイルフィルター 一体型オイルパン
https://item.rakuten.co.jp/sped/1087-298-247-01/?iasid=07rpp_10095___et-kwx289dd-lf-6ba8f3cb-2d75-4da2-ac42-f0c0c221665f

あとは
スクリュー プラグ シール付(ドレンボルトパッキン付きです)
M18X1,5
品番24117552349
これが2000円位1個


インナー トルクス ボルト(パンの固定ネジ、新品に交換要です)
品番24117552108
M6X28,5
これが13個(大体24本で5000円位)
Posted at 2021/12/08 10:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | そですよねー | クルマ
2021年12月02日 イイね!

新しいって、いいことだ。(ぇ?w



F20はお宝でした。*もちろん主観!

今回、法定点検だったので、ディーラーに車を入れた。
そうすると自ずと、

代車

というものが、貸与してもらえる。

なんとまあ、今回はクルマは、

BMW F40 118d Mスポーツ

フーン・・・・つまるところ、私の車の新しモデルの
1ランク上(私のF20は、Mでは、ありません。)



さて、どうだったかと、いうお話です。
----------------------------------------------------------------------------

個人的なデザインの良さはもちろん新型が絶対的に!
好きです。

もちろん新車なので、ナビや、、、、

あれ、、今となっては・・・良かった記憶が思い出されない

ああ、ツインターボのエンジンは、確かに、F20のディーゼルよりも
パワフルだった・・・かなぁ・・ピックアップが良かった!
ミッションの方か?まあ、どちらにせよ新しいということで
良くなってます。

驚くことは、まあ、ハンドルの太さ
運転席に座って、サイドシルのプレートが、見れる。
隙間が空いてるのです
何故、と、思ってしまったけど
座面が高い、とか、うん、快適な車内空間の広さ
広さ?ぅん、広い。ある意味、タイトなコックピット感を
狭苦しいと据えるか、難しい話だよね・・、ああ
でも、本当に、新しいって良い事って思った。

シビックレースにFF競技に長い事漬かってたのもあって、
FFアレルギーは、ない。
運転操作といっても、目いっぱい160km/h以上の世界で、
もしくは、ガンガンブレーキで向きを変えるなんて、事でもない限り
多少の違いはあっても、ほぼ一緒。

そうですねぇ・・

あとから確認したのですが、
最初パワステが面白いと思ったのですが、
ベクタルの効果だったのか、ちょっと、判断つかない感じでしたが
その辺りの動きは、素敵だった。

街乗りと一般的にいうと、買い物とか、そういう
都市部での使い勝手は、本当に、F20と比べると素晴らしい。
何はともあれ、位置的に手前に来てしまったナビ画面ではあっても、
メーター内部のナビ等のインフォメーション
格別に、素晴らしい便利なモディファイぶりです。
何より、お金出せば!AppleCarPlay使えるんだし。
でもホント、ナビの精度も出来も、素晴らしい。
国産から、慣れるのは、多分チョットかかるかもだけど、
予定到着時間は、1時間先の都内の移動でもかなり正確。

では、乗り心地などは。
フロントタイヤがBSトランザ225/40/R18、後ろも一緒。

アップダウンのある、丘の道を少々車を奔らせてみても
うん、全う。個人的主観の印象を言えば、
「初めて作ったFFのスタディモデルなのでしょう」
かといって、すばらしさは、国産車にないモノ
逆に、気になる点は、ディーゼルゆえにフロントヘビー感
(実際は、そんな大したことはない。デミオ>Mazda2よりも
その嫌いがある、程度。でも、この程度、この重さのFFなら、
当然かも。という感じ)

ディーゼルならMオプション無くても・・
ブレーキキャリバーをよく大きくする人、
ローターを大きくする人、いますが、
マスターバックまで大きくはしない。
つまり、挟む力が足りないければ、
結局は、効きはそれほど変わらない。
原則、オプションや社外品で、バキッと
サーキットや走行会とかで、換えて最高っ!タイムも2秒短縮!
ぅーん、無いでしょ。
まあ、正直効果があるから、
ディーラーオプションであるんでしょうけど、
1シリーズで、初期制動の利きが気になるようでは、
正直、それも、豚に真珠かもしれない。


----------------------------------------------------------------------------
私の時代は、自分でブレーキパッドを、毎回裏はこれ、表はこれ、とか、
自分で交換調整してたし、そもそも、ピストンのダストブーツだって
頻繁に交換するほどだった。

その話をしてしまうと、車検整備の話になるのだが・・・
本来は、分解整備とか、そういうゴム油脂類の全部交換で、
初めて
「分解交換」と呼べたもの。
DC2やEK9の頃なんて、
キャリパーピストンは、
手で簡単に押せるほど、綺麗にスムーズに動くように
常々してた。
0.1秒を競うのだから。いや、それは、ではなく、
本来の車検の整備って、そうだった。
----------------------------------------------------------------------------

F40価値ある進化、多いと思います。オートパーキングもついてる。
きっと、レベルアップされた
プレミアムコンパクト、いや、プレミアムタウンカーだと感じた。
1シリーズですもの。
ただ、幹線道路、で、コンパクト?と感じる場面は、あった。
思いのほか、幅が・・・・
下手なセダンよりなんとも・・・
国産SUVより幅の大きさは感じてしまうかも。
今の3シリーズは、大きいというけどね。どうなんでしょうかね。

----------------------------------------------------------------------------
点検から戻ってきて。



全く同じ道を我がF20で、駆け抜けてみたのが
考え方によっては、最後のFR1シリーズ、F20系
稀有な性格の車、
ともいえるかもしれない。
3シリーズやCクラスほどの車格もなく、
かといって、ディーゼルなので。
135iのMとか、140とか、ガソリンとか、、
きっと、お宝なんでしょうね。
もちろん、
私のディーゼルも。愛着が深まりました。

あ、そう。無駄に買ったときから、ついてた
MのOPホイール18インチと、ミシュランパイロットスポーツ4
いいモノだなぁ、と、初めてそのありがたみを体験しました。
これが、118i Mとか、ガソリンだったらサイズはともあれ
タイヤは4sとか、選んでたかもね。

ディーゼルの2017年式、つまりF20 LCI というディーゼルは
なんて貴重な、高級感と、スムーズさと、贅沢さを持っていると感じた。
正直、中古の値段を考えれば、本当に、そう、
カローラツーリングとか、買えるかもと、思った時もあった。
それが正解、かもしれないと。

今、本当に思う。
とっても、貴重な経験、宝物を手に入れたのだと。
もう、生活のリソースをさほどクルマに費やせるない
時間、お金、手間、情熱・・・etc

そんな中で、生活を共にするとってもいいクルマだと
思いました。



*あくまでも主観です。もし機会があったなら、
僕と同じ古いディーゼルとかFR1シリーズ
自動車屋さんで試乗してみてはどうでしょう。
「ああ、こういうの、あるんだねー」と、
思わせてくれる稀有な才能を持ったクルマだと
思うからです。

Posted at 2021/12/02 18:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使ってみる・みた | 日記
2021年11月25日 イイね!

いす(シート)の座り方

これまた、若者に浅知恵を・・・になるのですが、
まあ、キッカケは、ジムカーナの話をされたのですが、
これは、
サーキットであろうとも、
ダートトライアルであっても
もちろんジムカーナであっても
そして何より

街乗りであっても!一緒です。

もっと、話の根底は、

ブレーキコントロールがドウコウ、とか、
ステアリングの操作が、とか、
色々あるでしょうが、今は、動画やらそういう
How toモノは沢山あるし、
成否相性等、あるでしょうから、そこは、そちらに。

でも、案外、意外なほど、無い、のは、

イスの座り方。シートの座り方なのです

例えば、画像で見れば、動画で見ればわかりやすいかもしれませんが
ラリードライバーと、F1ドライバーと、色々違います。
そこで、では、普通に86とか、一般的に

乗用車の場合は?

という話ですが、実はですね、

レーシングカーでも、デートカーでも、基本要素は一緒。


*結局、ハンドル、ペダルと、思うがままに操作できるように座る


で、在る訳ですが、ではどう座る?かと言えば、

意外かもしれませんが、

----------------------------------------------------------------------------

教習所で教わる座り方。これです。これでOKです。

----------------------------------------------------------------------------

その理由は、レーシングカートを乗っていた経験と、
箱レーサーを経験した結果
分かった話です。
ただ、これがですね、
ハンドルの回し方、ペダルの踏む方(左足ブレーキも使うなど)
運転スタイルで、要素が変わってくる、のは、確かです。
しかし、座り方は教習所スタイルです。
----------------------------------------------------------------------------
まずハンドルは、

*押す、引く系の操作スタイル

*ハンドルを抱えるスタイル

大体その2つが、大方の形かと思います。

今どきのGT4などのレーシングカーのハンドルなど、丸くないですよね。
(F1についているような形)
ああいうのは、抱える系です。押し引き系では、微妙な操作は難しいですし、
走行中、ボタン押して走りますから。
ちなみに、レーシングカートも、抱える系かなぁ・・・と、思います。
ものすごい腕力も腹筋背筋も使いますが、どうしても、体重移動も使う
(今は大げさには、お尻振りとかしなと思いますけど・・)
そんな場面でも、両手でハンドルを切るので、
抱える系が、いいかもしれません。

片手で交互に握り直して、ハンドルを切る押す引く系の操作では、
それぞれ、押す場合、引く場合にメリットデメリットあります。
大前提は、人間工学的には、引く力の方が押す力より大きいという点です。
----------------------------------------------------------------------------
ペダル操作ですが、

フットレストで身体を支える、
開いて両膝太ももで身体を支える踏ん張るなども
考慮した場合、何が大事かと言えば、踏むことは、
別段どんな状態でも意識しないと思いますが

右足も左足も、瞬時に操作できるようにするには
どちらの脚(ここ重要足ではなく、脚)にしても

*常に、持ち上げることができるようにする。

フランス車な、古いイギリス車や、レーシングカーでもありますが、
ブレーキペダルと、アクセルべダルに、高さ違いが大きい
(実際は、人間からの距離)場合、
踏みづらいと感じるのも、結局、


!!!*脚を持ち上げられない


つまりこれは、背もたれに、身体を預けられない。

と、いう事です。

----------------------------------------------------------------------------

これらの事は、交互に、または、順序に、
身体を使う事が大事です。

ハンドル操作も、その場、その時に合わせて使い分ければいいし、
ペダル操作も、左足で踏ん張って、
ブレーキを目いっぱいフルブレーキを踏むとか
サーキットで、アクセルブレーキ両方使いながら、
そのコーナーをうまい事走らせるとか

それは、その状況ごとに、

*良く体を動かすことかと思います。

その先に、バケットシートだの、このシートは良いだの、悪いだの
合わないだの、もあるので。

まあ、色々運転技術もあるんでしょうけど、
思い通りに運転できると、楽しいですよね。
セダンだって、軽だって、マイカーでも、レンタカーでも。

試してみては、いかが?

(安全運転が、最も大切です。練習場所はしっかりと安全を確保し、
公序良俗に反するようなことのないように。もちろん、法律にも。)
Posted at 2021/11/25 22:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然って? | 日記

プロフィール

「バイオディーゼル燃料販売されましたね。でも、これ、いくらかわからない・・いや、将来幾らになるのだろう?いや、これのとって代わるのだろうか?そして、私達、ディーゼル乗りの未来は・・・と、不安になる」
何シテル?   03/09 15:41
atton524です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 1シリーズ ハッチバック]OS GIKEN OSスーパーロックLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 15:59:44
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 10:37:38

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 1シリーズ ハッチバックに乗っています。 中古品です。 でも、気に入ってます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
本革シート+ビルシュタイン(黄色)+ナルディハンドル+カロッテェリア2DINカーステ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation