• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atton524のブログ一覧

2021年11月25日 イイね!

エコランと、使えないオートクルーズについて(イヤ、使えるんだね!)

今年も残すところ僅か。

年末調整の季節・・・などなど師走ですね
師匠も走り回ると言いますが、
今は、師匠が、走り回るの間違いではないないだろうか?(苦笑)

と、いうことで、
結婚記念日だったのですが、
これといって、何もしてないので、だらだらと、ドライブをしてきたのです。
実は、
「あ、給油してない」、半分位しか、燃料が・・・

ヨシ、ここで、エコランしてみよう。

----------------------------------------------------------------------------
とある方の記事で、クローズコントロール
(今どきの高性能ではない、ただの自動走行)を使って
燃費を伸ばす!というのを拝見して、
やってみようとなりました。

何となく、それが良い結果を生む理屈は予想できたのですが、
何はともあれやってみようと。


----------*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-----------------------------------------------
注)ちなみに、
今どきの、オートクルーズは
AAC(アクティブ・オート・クルーズ)機能と、
車間、速度、などを調整して、前者との追尾も可能と来ている。
私の車には、そんな立派なモノはなく、
ただの、自動アクセル、みたいな。一定速度で走るだけ、のオートクルーズです。
----------------------------------------------------------------------------

実は、私、オートクルーズって、怖い。
以前、別の車での話だが、
北海道から、九州まで車で走り切る際でも
一切使ったこともなかったのですが、
今回、終始、高速道路では、
クルーズコントロールを利用してみた。

まず最初に、思ったことは、これ、結構、楽、
運転負担軽減なのだと思ったこと。

例えば
東京から、福井まで、とか、数100Kmの道のりなんかになると、
案外運転者の負担はハッキリでるのかもしれないし
燃費にも効果あるかもしれない。
運転リズムの違いかもしれない。

そもそもが、ディーゼルの私の車なので、私個人の趣は、
追い越しの際の、加速の際の、ギアダウン、ブーストアップなどの
クルマの動きが、その状況ごとに、クルマのコンピュータがしっかり
良い仕事をしてくれて、同じリズムで加速を開始してくれるのが
好感を持てた、という感じです。

私のクルマの場合、DCTではないので、トルコンATなので、
いくら、マニュアル操作できるといっても、
トルコンが動いて
感触の悪い感覚にとらわれることが多い。
かといって、走行モードを毎回セレクトして、というのも
(シフトをマニュアル側に、倒すだけでスポーツモードになり
そのままアクセルを踏めば、スポーツモードのオートマチックパターンで
走れるのです。)
*この際ギアシフトすると、
設定していた走行モードのM(マニュアルになるのですが・・)

正直言えば、慣れがまだ、そこまでではない所為もあって
私自身は最初、ぅーん、、となったのですが、
帰り道の頃には、
「ああ、案外ペース走行も手伝って、楽できるのね」と感じた。

今どきのアクセルはフライ・バイ・ワイヤーなモノでしょうか
ペダルを操作して時速1Km/hをコントロールするよりも、
スイッチで、(リミットスピードをあげたり下げたりして)
速度調整した方が、
機械的に、構造的に、理にかなっているのだと感じた。

それに、時速10km/h
(例えば80km/hから、追い越しする為に10km/h上げるような)
上げ下げをスイッチで10km/hUp
(上にワンプッシュから10km/hダウン>下にワンプッシュ}
という操作が、
なんとも、無駄なくクルマが加速してくれる。
ターボ付きディーゼルのなせる業なのかもしれないが、
これは、なんとも、使えるなぁと思う。

----------------------------------------------------------------------------
クルマの機能、性能の進歩は、すさまじいと、
最近のブログでも話した。
でも、本当に、今回、思いのほか、心で、
「ああ、こういう便利もいいかも」と感じる事が出来た。
近頃は、意識して、新しい事に親しもうと、しているのですが
でも、年齢的にも、難しくなってきてるのは自分自身が強く感じている
取捨選択していくのも、大事な事だろうけど
若者についつい、「若いのだから、頑張って、食わず嫌いせずに」
なんて、言ってしまう。
忖度とか、親ガチャだとか、今の世の中、正直展望の良くないモノに
興味を求めるようなことは無駄だと切り捨ててしまうのは
致し方ないのかもしれないが

ささやかな、シアワセで、日常は出来ている、
そう、そうそうイイ事なんて無い
本心からそう思うなら。尚更。

ささやか、を、食わず嫌いせずに、と。





結局実際帰って着て燃料を入れて、燃費は、エコラン、
どうだったのかと確認してみると
リッターあたりでも、良い数字だった。
まあ、いつもより、ペースが遅いだけだったのかもしれないけど。(笑)
江ノ島
Posted at 2021/11/25 11:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然って? | 日記
2021年11月07日 イイね!

MTのN(ニュートラル)って、使い道があるのだよ。(笑)

近頃気が付いたのだが、
マニュアルシフトの、
つまり、MT車の運転が出来ない人が
本当に多い事に驚くYoutubeを見ても、
驚くほど、ありえないほど、危なっかしい。

下手をすると、運転免許証すら、返還した方が良いのでは?
と思うほど、酷い人もいる。
私の知人が、BRZを買った(スバルの車、、だよね?w)
MTだったのだが、なんとも、驚いた。

運転中、無言なのだ。

話しかけて、返事がない、

「ごめん、マニュアルの運転は、会話できない」

----------------------------------------------------------------------------
ジムカーナをはじめ、大体の自動車競技はこなした経験から言えば、
メーターパネルにMTなのに、ギア表示は、要らない。
ギアを抜いてしまえば勝手にN(ニュートラル)にシフトは戻る。
そしたら、そのまま、ギアを入れればいい。
ダウンするなら、アクセルをふかせばよいし、
アップするなら、アクセルとクラッチを交互に踏み変えるだけだ。
難しい事はない、加速したければ1>2>・・・7>8・・
減速したければその逆に落とせばいい。
ヒールトゥ?あー、要らない要らない、そんなに、急ぐのかい?
今、何速か、メーターパネルを見て
それを見なければならない程なら、
間違いなく、
その運転は危険極まりないし、
おそらくは、同乗者も不快な状態だとおもう。

何やら、悪戦苦闘している
その友人は、こう言った。

「新しいBRZ、パワーあるって聞いたんだけどなぁ」

信号発信して、今5速・・・・・

2→5・・・・

1速スタートは、できないのだろうか?
何となく、エンジン回転が上がるのが、気が引けるらしい。

おそらく、彼は、そもそも、初めてのMTなのだろうが
この先、一人で運転を覚えるのは、難しいだろう。
ゲームとは、まるで違うと、気づくまでは。
----------------------------------------------------------------------------
サーキットでも、街乗りでもそうだし、
クルマの構造的にも、
ドライビング理論的にも
もう30年前から言われ続けた事で、
ハッキリ言えばマニュアルよりも、オートマ
つまり、ギアチェンジクラッチ操作が、ない方が、
圧倒的に、速く燃費、効率も良く耐久性の面からも優れている。

答えは簡単、コーナーの数だけ、クラッチを切ってつないでいたら、
それにかかる時間分、毎週回、タイムロスになる。
中には、旋回中にギアを変えた方がいい場合もあるが
そういった複雑な事も含めて
ギアが少なく、パワーユニットの出力を可能な限り使った方が良い。
今時代、モーター自動車の方が、優れている事がそれを証明している。
F1レーサーが、(実際に、ウィリアムズで、試した話)
パドル操作するよりも、コンピューターでプログラムされた
フルオートマの方が、軽く2秒以上確実に早いらしい。
そうそう、メルセデスAMGのブラックシリーズのニュルアタックで、
前半、オートマで走っている。それで、コースレコードだ。
あれは、ウエット路面だからというのもあるが、
ホッケンハイムで、某誌のタイムアタックでも、オートマチック走行
で、素晴らしい最速ラップを刻んでいた
もう、そこまで、機械のポテンシャルは来ている

だからとは言わないけれど、
別段マニュアル操作がどんなものであっても、
最低限、車庫入れ出来て、マクドナルドのドライブスルー
を利用できる位で、OKだよと、友人をなだめたのだが。
一回り以上、年齢が若い彼には、
上手く伝わったかいささか、疑問だが・・・
----------------------------------------------------------------------------
僕らの頃は、ATって、高かったんだ。クルマの値段がね。
仕方なかった。AT限定免許なんて無かったしね。

そう、田舎だとさらに、シフト位、自分でやればいい。
となる。今時分でも、アメリカ辺りだと、
ATの必要性すら疑問なほど、
田舎は・・・何もないので。
*同じような話でコルベットのエンジンはDOHCじゃない、というのも
そうだよね、っと、納得してしまう。整備出来る人が少ないから。
トラックと、同じでないのは、大問題だ。inUSA

----------------------------------------------------------------------------
友人が、

「やっぱり、BRZとか、86よりも、ヤリスだったかなぁ・・」
「ターボだよね、、やっぱり」

と、口にしたので、私は、

「まずは、慣れるといい。一連の操作の流れをさぁ・・。
プレステのコントローラーじゃないからさぁ・・・・」

と、いうと、

「隠しコマンドみたいだね。。↑↑↓↓→←ABみたいな!」


ああ、そういうのは、知ってるんだね・・・と、
ちょっと、拍子抜けした。

君、この車、、360万もしたんでしょ?
もちろん、お母さんに出してもらったんだろうけど。
ガソリン代も、奥さんのカードだろうし、
君は、恵まれてるよ。
駐車場に悩むこともないほど、大きな家だしね。


「まずは、ホイルを換えたいなぁ」


そうか、そうだよね。大事なんだろうね。
ボーナス近いだろうし、丁度いいかもね。
----------------------------------------------------------------------------
馴らしが終わった、(500kmで良いらしい)とのことで、
私の運転で、少しドライブに行ってきた。


感想を先に言えば、

もったいない、そう、思った。

誤解無きよう、まずもって言わせていただくが
この友人には、という話ではなく、
自動車を取り巻く、日本の事情、という意味でだ。

きっと、この車と限ったことではないが、
間違いなく、多くのドライバーの操作技術レベルは、
販売されている車のレベルに
置き去りにされているんだろうなぁと。

自分のテクニックを磨く事が、
財産となり、娯楽としての在り方だと
教えられて育った世代には、
とてもそう・・・
マニュアルの車の運転は、淘汰されるもの
そうなることがただ、残念な事に、感じられた。

簡単な事は、良い事だから。
楽な事は、良い事だから。
僕だって、そうだ。若くないから、尚更だ。
言い聞かせた。
どうしようもないと、思った。
良い時代を生きたのだろう私自身
改めて、歳を取ったなぁと、思っている。
----------------------------------------------------------------------------
追記
一般論も、ここで、注釈させてね。

「今、何速で走っているか?」

これは、どんな速度で走っていても、重要。
高速道路で4速6000回転と7速4000回転では、意味合いも違う
路面が雨なら?
カーブなら?
といった具合に。
燃費的にも、大事
今は電子制御がすばらしいので、事故にはならないでも、
そういう意味で、フルAT動作でもパドル操作でも、
運転中は、「今、何速」に
気を配るべきだと思う。
なので、シフト表示を全否定した訳ではないので
その辺りはご了承ください。





Posted at 2021/11/07 17:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然って? | 日記
2021年11月01日 イイね!

Rewitec(リヴィテック)わぉ!!

はい。これも、お高いカー用品でした。もうこの手は博打モノです。

さて、効果が発揮できるという頃合いになってきて、(約1000Km)
そろそろ、本格的に、診断ならぬ判断かと。


概ね、首都高、東名、中央、神奈川当り、
ああ簡単に行ってしまうと
首都圏高速道路全般(上道)と、
都内都下の幹線道路昼夜(下道)と、いう感じで

分けてレビューしてみます。
----------------------------------------------------------------------------
私のBMW 118dはいたって古いF20型2Lの150PS、トルクで32Kg-m程度
まあ、綺麗に5000rpmは回るよ、っていう感じの18000km走行
2017年式なので、LCIでいうところの最終FRの1つ前か最終版でしょうかね。
ちなみに、運転席外シールついてます。
この車種、6回以上?リコールされてるんですよねぇ・・
ちなみに、今回、とうとう、名古屋の権化の影響か、
リコールシールは廃止されるようです。私はかえって、リコールで、
対策されて、自分の車が適応されていることがわかる方が、
嬉しいのですけどね。

見栄なのか、メンツなのか、わかりませんが。
----------------------------------------------------------------------------
このところ、私のところでも、朝は寒いと1桁気温、
ですが、綺麗に静かにディーゼルエンジンはかかります。
これがですね、
BMWユーザなら「おお。」と、思うところです。
メルセデスと比べると、圧倒的にうるさい。
何せ純正オイルです。0w-30のほうかな?まあそうですよね、
実質は、柔らかいものですが、おそらくは、
数字よりかなり柔らかい系でしょう。
まあしかし、なんとも、驚くほど、です。
それはまさに
エンジン始動時の音、よりも、振動が、いい。
身体やお尻に伝わる振動は
「このエンジンは、車は、良い感じがする」
とか、
「ああ、古い感じがする」
「新しいけど、どこか、おかしな感じを受ける」
そういったモノを私は経験があります。
今回、Rewitec(リヴィテック)を入れた際も
「あ、違う感じになったなぁ」と感じたものです。

寒い日でも、熱い日でも、ガソリンでもディーゼルでも、
始動後、数分経って、エンジン回転がわずかに下がった瞬間が
エンジンの素顔を垣間見れるのですけど、
最近の私の118dは、本当によくなりました。

----------------------------------------------------------------------------

一番下道で体験できる、
エンジンが「あーよくなったかも」と思うのは、
アイドリングストップOFF、Comfortモードで、
バンバン、レンタルの車や会社の営業車を乗り回すがごとく、
信号道をあっちこっち走り回ると、変化を感じます。
元々のトルクフルさ、を、スムーズに感じるのです。
案外、フラットトルクほど、さしてパワフルに感じない、
と言いますがそれですねぇ・・

交差点をカックンと、90度に曲がって、
どーんと、次の角まで、加速ー
また曲がって、どーんと、・・・
そういう感じとき、息継ぎが無くなった。
はっ、と、思い、タコメータの数字を見ると、
あれ?エンジン回ってるねぇ。。
という事は
エンジンフリクション、良い感じ・・・

お手軽サイズの118dは、
タウンユースで、中々な優れモノだと、思わせてくれる。
実際は重ったるさも、年寄りの社歴的には思う事もあるのですが
#つまり・・
昔のプジョー205的なモノも、インテR(DC2)的な、
これは・・・という、軽快さ・・・今どきのねぇ。。
EQAとかの電気自動車はまた違いますw
我が家の118「d」は、豊かな乗用車。
これが、ぴったりな感じになったのがいいです。
----------------------------------------------------------------------------

上道でいうと、首都圏新宿付近からあらゆる方面へ、
せまいせまい、あ、でも、合流、あれ、早っ、踏む!的な
というような場面を織り交ぜる場面や
逆に湾岸、京浜など、車線が増えて、
どんどんと、加速で着ていくような走れる場面に移っていったり、
そういう変化で、エンジンパワーなんでしょうか、
ターボのブーストなのでしょうか?
より、加速を求める場面、レスポンスを求める場面
そもそものパワーは変わりませんが、
思わず、Sport+にしてしまうほど、
「回してみようかな?」と思うような
良い感じに思えるのです。
実際、レッドゾーン付近で、マニュアル操作走行をしても、
前よりもスムーズですし、音もいいと思います。
あくまでも、入れたモノは金属コーティング剤で、
「エンジン」だけ、だったはずなのですが。

同世代型118i M(ガソリン車)に乗ったことはあります。
ですから、あそこまで、元気にビュンビュン
走るか、と言えば、それは嘘でしょう。
3シリーズのエンジンはまた別でしょうし。
ですが、これが案外エンジンの周りも良く、
「ディーゼルだよね?EGR付きだよね?」と、思わせてくれる。
言い過ぎではないかとおもいますが、上品さを持ってる、軽快さ。
これは、やっぱり、
Rewitec(リヴィテック)いいな。これ、
と、思わざる得ないかと思いました。

人間は、慣れるものなので、
それもいつまで味わえるかわかりませんが、
でも、これが、走行距離40,000Kmオーバー、60,000kmクラスの車なら
どんな変化を?何となくその使用感も聞いてみたくなりました。
モノによっては、新車に入れたほうが良いモノもあるでしょうから。

全く車は見た目派の友人も、
「なんとなく、良くなったよね。
何がと、問われても説明できないけどねw」
と、言っていたのが、印象深い感じでした。

ちなみに、燃費とか、についてですが、申し訳ありません。。
給油の仕方が満タン系ではなくて、あとは、パワー計測とかも
正直もう、そういう年齢でも、用途でもないので、裏付けを取ってません。
その辺りはご了承くださいませ。




Posted at 2021/11/02 00:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使ってみる・みた | 日記
2021年10月23日 イイね!

スタンドのオッサンの嘘

いやぁ。。露天駐車場の痛いところは、

「洗車をすれば、雨が降る」


マーフィの法則でしょうか?それとも、思い過ごしか?(笑)


さて、今回は、思い過ごしではありません。

Keeperのコーティングです。と、いうよりも、
クルマ屋さんあるある、ですかねぇ。。


前回書いた通り、ガラスコーティングというか、
Crystal Keeper(1年物)を施工して2カ月
1か月のサービス洗車の際についた黒い汚れ・・・

そして洗車後に、また灰色の汚れ・・・

「これは、塗装の下地が出ているのでどうしようもない・・」



はい、嘘でした。今日KeeperLaboのお兄さんが、1分で綺麗にしてくれた
しかも他店施工なのに「お代は結構ですよ^^」と、言ってくれた。
「もし、傷なら、光沢はその部分だけ、無いはずなので、
おそらく取れると思いました」


全く、都下のスタンドで、やってるヤマヒロさん
酷いです。嘘八百。まあ、ガソリンスタンドの実入りが大きい
商品とはいえあんまりだった。

ディーラーも、そう、整備工場も、スタンドも、
クルマの関係のお店の人間は、平気でうそをつく。


----------------------------------------------------------------------------

ちなみ、Keeperさんは、他店施工でも、洗車特典(300割引きかな?)
も、再施工費用の特典(割引かな?)も、受けつけるようですよ。
同じように、施工に??が付いた方
他のLaboで、見てもらうのも、いいかもしれない。
お金があるなら、もう一度やり直したいですよ・・・トホホ









Posted at 2021/10/23 22:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使ってみる・みた | 日記
2021年10月07日 イイね!

keeperですよ。クリスタルですよ。

この話題については、
全てのエンスーな方達が語りつくしているのでしょうが
私なりの感想です。

----------------------------------------------------------------------------

車のコーティングです。

----------------------------------------------------------------------------

まあ、お金があるなら。。
Topaz Detailingさんにラッピング・・・(マテw
ハイ、見栄を張りました。
フェラーリでも買わない限り無縁ですよねw



ということで、私の愛車メンテナンス計画は、

ガラスコーティングをする>

機械洗車1回数百円、週一回位>

楽してふき取り>

そこそこ綺麗

と、いうのが理想。かなと。


まあ、シャッター付き車庫持ちなら、ねぇ。。。
というか、そこまで、体力もない私には。。。
そこで、これが、あっさり、色々な方の勧めもあって、
ディーラー(BMW純正)ではなく、
Keeperさんのお安めクリスタルキーパーコーティング
つまるところ、Keeperさんの1年物です。

一応、ガラスコートの上に樹脂(レジン)皮膜付きということです。
もちろん、keeperさんと言えば、業務用SONAX、
ヨーロッパでいえば(日本では違います。)メルセデス、BMWご用達ですよね。

まあ、水物(つまり、環境次第)なので、
レジンがあっさり取れてしまうことは
想定内として。。
よく言うウロコなるもとか、イオンデポジッドなるものとか、
まあ、ある程度しか期待はしてませんが。。。

それにしても、やっぱり、今回は外れくじを引きました。
施工が、、ずさん。。。

いやぁ。。

私の車の施工をしたオジサマ・・・
他の車のポリッシャーのかけ方を見て、愕然でした。。。。
待て待て。。経験あるのかい!??!ホントに!!

忙しすぎるお店は辞めたほうがいい
さらに言えば案外Keeper専門店より、
スタンドのプロショップの方が、混んでいて
ものすごく儲かってる。。
洗車の予約なんて今まで一度も取れたことない
純水洗車で、弾きがよみがえる・・・
待て待て。。。そんな訳ないでしょ・・・
そうなってるときは、もう表面のレジン無いだろうに。。

大きい店舗でちゃんとLABOの方をお勧めします。

私は、Keeperスープラさんに協賛してる会社にお願いしたのですが、
ガッカリの結果でした。

----------------------------------------------------------------------------
ボディの保護(長く乗る為の施工)だったのに・・・


なにやら1か月のメンテナンス作業では、レジンの黒筋が・・・

まあ、指摘したら、ささっと、綺麗にしてくれたのですが・・


また洗車したら、同じところに。。。これは。。。つまり、、


下地のガラスコーティングがされていない。。。(つまり、塗り忘れ。。)



やってくれたな、、、と、思いつつ、
まあ、仕方ない。今更・・・
そういうことで
来年はちゃんとLABOで頼もうか・・と、なりました。
----------------------------------------------------------------------------

私の経験でいうと、
自動車のコーティング相場というのは天井ナシで、
そう考えると、費用対効果は
、Keeperクリスタルコート、ヒット商品だと思います。

「ワックスをできるだけ、かけないで済む」程度の
カービューティー感覚。
という基準です。

例えば、マッドカラーのメルセデスAMGクーペとか。。
間違いなく、かっとばして、かつ、美しさも、、というなら、
高価なコーティングと、毎週毎回の熟練手洗い予約
メンテナンス(1年と言わず半年ごとの)
もちろん屋根付きは当然できればシャッター付きガレージ、、
位の人も居るでしょうけどね。。。




Posted at 2021/10/07 20:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使ってみる・みた | クルマ

プロフィール

「バイオディーゼル燃料販売されましたね。でも、これ、いくらかわからない・・いや、将来幾らになるのだろう?いや、これのとって代わるのだろうか?そして、私達、ディーゼル乗りの未来は・・・と、不安になる」
何シテル?   03/09 15:41
atton524です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 1シリーズ ハッチバック]OS GIKEN OSスーパーロックLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 15:59:44
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 10:37:38

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 1シリーズ ハッチバックに乗っています。 中古品です。 でも、気に入ってます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
本革シート+ビルシュタイン(黄色)+ナルディハンドル+カロッテェリア2DINカーステ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation