• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワピーのブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

燃費記録を更新しました!

本日は給油の際に MAZDA純正ディーゼルデポジットクリーナーを投入。前回年末に投入してから約半年ぶりの投入です。
ほんとは前回の給油の時にする予定でしたが………なにか?(笑)


汚れを蓄積させない為にも定期的に投入していきたいものです。




Posted at 2020/07/24 11:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

おかしくない?

とあるコラムを読んでいてだけど!
リンク貼り付けますが


https://kuruma-news.jp/post/275898/2#comments




アルミホイールのインチアップだろ???



タイヤ幅は変えなくてもインチアップできるやつもあるだろ〜!?

たとえば ⬇







ほんとに車好きな人かよコイツ!?酷過ぎ!!!



以下に 文書貼り付け



タイヤのインチアップはドレスアップのはじめの一歩
 カーデザイナーが描くデザイン画やコンセプトカーなどに共通する特徴のひとつに、大きめのホイールと扁平率の低いタイヤが挙げられます。クルマ好きなら誰もがカッコいいと思うスタイルを実現するのが、タイヤのインチアップです。


たとえば、純正のホイールが17インチだったら、18インチや19インチのホイールに交換し、同時にタイヤはホイールが大きくなった分だけ薄いタイヤ、すなわち低扁平率のタイヤに変更するのがインチアップの手法です。

 ここで注意しなければいけないのが、タイヤの外径を純正のサイズと同じにすることです。外径のサイズが極端に変わると、スピードメーターに誤差が生じるだけでなく、車体のどこかに干渉してしまうことも考えられ、もちろんそれでは車検も通りません。

 それぞれのクルマに適合する組み合わせがあるので、インチアップをおこなう際には確認が必要です。

ホイールを交換するのは、どのようなタイミングが良いのでしょうか。また、人気のホイールはどのようなタイプなのか、カー用品店スタッフに聞いてみました。

「ノーマルのスタイルはイヤだからと、クルマを購入してすぐに買い替える人も多いです。最近はインターネットでの個人売買で、ノーマルのホイールとタイヤをセットで売る人もいます。あとは、タイヤ交換の時期が来て、タイヤと一緒にホイールも替えるというパターンもあります。

 ここ数年は、ポリッシュという銀色に光っている部分と黒のコンビネーションのホイールデザインが圧倒的に人気です。基本的にはスポーティなデザインで、フィンタイプが多いです。足が長く見えるというか、大きく見えるということが人気の理由です。いまの主流は、スタイリッシュでスマートなデザインです」

 大きなホイールとともに、低めの車高もクルマをカッコよく演出するための定番のスタイルといえます。昔はシャコタン(車高短)がドレスアップの定番でしたが、なかにはサスペンションのスプリングを強引にカットしたり、スプリング自体を抜いてしまうノーサスなど、違法かつ機能性を度外視した改造車もありました。

 かつては車高を下げて走行する場合、陸運支局への届け出と認証が必要だったことから、多くのドライバーが違法を承知で運転していました。

 しかし、1995年に規制が緩和され、全高で上下4cm、最低地上高9cm以上の範囲であれば、届け出不要で車高の変更が認められるようになったのです。

 合法化されるとともに、シャコタンというと暴走族のイメージが強いのか、いまでは「ローダウン」と呼ばれることが多くなっています。

 ローダウンの方法は大きく分けてふたつあります。

「ダウンサス」と呼ばれる、サスペンションのスプリングのみを交換して車高を下げる方法と、ノーマルのサスペンションを、車高調(車高調整式サスペンション)かエアサス(エアサスペンション)と丸ごと交換する方法です。

 なかでも、ダウンサスよりもミリ単位で好みの高さに調整でき、エア式への構造変更で申請が必要なエアサスほど高価でもないことから、スプリングタイプの車高調に変更するのがローダウンの主流となっています。

インチアップとローダウンのメリット・デメリットとは?
 インチアップとローダウンで、クルマの見た目は劇的にカッコよくなります。それだけではなく、インチアップでタイヤの幅がノーマルより広くなるので、コーナリング時のグリップや操縦安定性も向上。またローダウンで重心が低くなるので、走行安定性も良くなります。

 そうしたメリットが得られる半面、デメリットとしてやはり気になるのが乗り心地でしょう。

カー用品店の専門家によれば、「ノーマルの状態より乗り心地を良くすることは結論的としては難しいと思います。しかし、乗り心地の悪化を防ぐ、あるいは緩和するための方法はあります」とのことです。

「ローダウンでは、クッションが効いている車高調を選びます。ネジ式とフルタップ式がありますが、乗り心地を重視するならフルタップ式を選ぶといいでしょう」

 車高調には、従来のネジ式に加え、全長調整式のフルタップ式があり、ネジ式は比較的安価に装着できる一方で、乗り心地に変化が少ないフルタップ式が主流となっているそうです。

 車高調の相場は10万円から20万円。工賃は2万円から3万円で、要する時間は2時間から3時間となりますが、インチアップでタイヤ・ホイールも同時に買い替えれば、総額での割引も期待できるでしょう。ホイールやタイヤの取り付けも同時にできるので、効率的です。

 また、ダンパーと呼ばれる車高調のピストン部分も、筒がひとつの単筒式と2重になっている複筒式があり、後者のほうが突き上げが少ないマイルドな乗り心地になるのが特徴です。

 さらに前述の専門家は、「静粛性に優れたコンフォートタイヤを選ぶことで、大きくなる走行音や、伝わりやすくなる振動を緩和することができます」といいます。

 実際に装着して走行することができないのがタイヤ選びの悩ましいところ。やはりここはカー用品店のスタッフともよく相談のうえ、決めたほうがよいでしょう。

※ ※ ※

 規制緩和された車高の変更は上下4cmということで、車高を上げる「リフトアップ」も、規制内であれば合法的なカスタマイズです。

 クロカンタイプからSUV、軽バンなどでちょっとしたブームになっていて、ローダウン同様、スプリングキットや車高調も用意されています。

 見た目だけの改造ではなく、合法的でしかもスタイリッシュなクルマのドレスアップが、タイヤのインチアップや車高の調整です。

 最近はカー用品店でもさまざまな相談に乗ってもらえますから、愛車のイメージをちょっと変えてみるのも良いのではないでしょうか。


改ざんされる前を記録してやりましたよ(笑)

Posted at 2020/07/19 22:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月11日 イイね!

外構 GL

外構 GL基礎立ち上げ高さについて、外構屋の ユウ@黒Sと相談しながら 建物本体基礎高さを検討。
建築屋目線のままだと不本意な駐車場となりそうな所を外構屋目線(車好き)で、なんとか上手いこと収められそうです。

車優先(笑)まぁ当然!建物配置の時から口を酸っぱくして駐車場配置はこだわってたんで………赤線の勾配2度!で収められそうです。
じゃないと下の線の様に入り口がワンクッションあるのでいちいち気持ち悪いですよねぇ!

ほんと助かりましたぁ〜改めてお礼申し上げます(笑)

あと、なかなか決まらなかったテレビ背面壁紙!
ほぼ決定〜〜〜〜〜 これで取り敢えず決める事は一旦落ち着いたかと!

ただ、ここの所の雨で、多少遅れが出てきそうとの事、まぁ全然急いでないので焦って後悔の無いようにします。
Posted at 2020/07/11 20:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月06日 イイね!

外構

外構ある程度決めないといけない事は進んだ所かな?
外壁や壁紙、キッチンやらの装備類!

しかし〜やはりテレビ後ろの壁紙がいまだ決まらず………もう少し悩ませてもらいます。



時を戻そう……。ワラワラワラ



みん友さんの ユウ@黒S 
が独立開業をしたと言う事で、我が家の外構について引き受けてもらうか等についてを少しお話ができ、図面を見て頂いたりしたところ、問題点やアドバイスをしてもらい、信頼に値する提案などをいただき外構工事を依頼することとしました。


まだ地盤改良前なので駐車場のベタコンや玄関アプローチの駆け上りなど、まだ変更は可能そうなのでギリギリまでより良いおさめを検討したいと思います。
当初の計画のままでしたら駐車場回りが大変なことになっていたかもしれません。
車好きの車の為の駐車場にすべくコストはあまり掛けられないですけど、少しでも環境を良くできればなと思ってます。

皆さんも、家を建てる時にはぜひ外構工事は家が出来上がる頃では無く早い段階から外構屋さんも含めて検討する事を勧めます。


建築屋のきちんとした説明も無い状態で、右も左もわからないド素人ではなかなか外構工事については理解に苦しむところと思います、なので丸投げにせずきちんと考えましょう(笑)
まぁ考えるのは難しいので、信頼できる方に頼みましょうね〜

まぁ建築屋と外構屋さんとでは そもそも基本的な思想が違う所もあるようなので注意が必要です。



Posted at 2020/07/06 17:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことはないが、最近気になっていた。


Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:ガラスコートをしようと思っているのでその下地つくりに使ってみたいと思った。

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。


Posted at 2020/07/03 19:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「今更ながら みんカラのアプリを導入してみた!ん〜〜なんか使いにくいな!!」
何シテル?   07/13 08:01
人と同じは基本的には好かん! (溢れているもの) 今回は嫁さんが気に入ってくれたようなので基本的にはノーマルで乗れたら良いなとは思っている!? ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   12 34
5 678910 11
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

ラゲッジルームに棚を作って見ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 06:55:33
シートベルトサポート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 07:32:07
JB23 ヘッドライト磨き、ウレタンクリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:46:27

愛車一覧

マツダ CX-5 パンダちゃん  2号機 (マツダ CX-5)
2025年 6月 8日 オーダー 6/28納車 正味2日と短期決戦でディーラーがかな ...
スズキ ジムニー しろたん (スズキ ジムニー)
2025 4 20 我が家に嫁いできました、大掛かりなことはしないつもり? 現在 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) パンダちゃん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2015 11/23 オーダーしました。 2015 12/19 納車 アクセラ XD ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
中古で購入、マフラーとエアクリハンドル社外品。 TOYOのMTタイヤ履いてました。 強化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation