• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Roy350Gのブログ一覧

2010年08月08日 イイね!

久しぶりにZioと525を両方弄りました

毎日暑いですね~(^_^;)
最近、クルマは乗る一方。
特にZioは小ネタ切れのせいもあって、ほとんど弄っていませんでした。
この週末は久しぶりに仕事も一段落したので、Zioと525の気になっていたことに手を付けました。
 
まずはZio。
タンチンプニンさんに付けていただいた純正クルコンですが、そもそもレーダークルコンの一部の機能しか使っていないため、クルコンのコントロールレバーがフル機能していません。


このレバー、奥に向かって押す(MODE)と本来はレーダークルコンのモードが変わるのですが、現状では無機能なので、これが何かに使えないかと考えていました。
タンチンプニンさんから「マイナスコントロール」と聞いていたので、押している間はマイナスの電流が流れているはずです。
Zioでマイナスコントロールと言えば・・・ハザードスイッチ!
パスタパパさんにいろいろ教えていただいて(ありがとうございました!)、早速、このラインをハザードスイッチに繋いでみたら・・・
いきなりハザードが点滅開始するではありませんか!
イグニッション・ONするとハザードが止まり、その状態でレバーを押すとハザードが点滅します。
つまり、常時マイナス電流が流れていて、IG・ONするとスイッチでコントロールできるというやっかいなスイッチでした。
なんとかならないかと、あれこれ考えていたのですが、引き出しから余っていたリレーを発見。
おをっ!コレを使えばきっと・・・   で、


見事成功!
クルコンレバーを向こう側に押している間ハザードが点滅・・・
これで「サンキューハザードスイッチ」として使えるようになりました(^_^)v
つまり、「モードスイッチ」が「ど~も~(^^)/スイッチ」になったというワケです(爆)

さて、次は525です。
先週末の夜、ドライブ中に、エンジェルリング(イカリング)が片側点滅しているのに気付きました。
さすがは中○製。1年間でお亡くなりに・・・
懲りもせず、再び同じような品物を落札して、本日取り付けました。
前回は、DIYの自信がなかったので、ショップにお願いしましたが、たまたまみんカラメンバーのうずまきナルトさんから、ヘッドライトの外し方がアップされているサイト(BMW5.NET v-maxさん)を教えていただき、


なんとか分解しました。
さらに、交換しにくかったために8000KのままにしていたフォグランプのHIDバルブですが、この状態だと上から手が入るので交換しました。
それでも助手席側はかなり苦労しましたが・・・(^^;)


画像のせいで変な色に見えますが、一応6000Kです。
ロービームに合わせたかったのですが、メーカーが違うとやはりダメですね(汗)

しかし、クルマ弄りは楽しいですね。
朝7時から洗車までして、暗くなるまで丸一日やってました(^^;)
さて、これでまたネタ探しです。
Posted at 2010/08/08 21:52:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | Zioと525 | クルマ
2010年02月02日 イイね!

ゲゲッ!

あ~あ・・・





どひゃ~!


携帯で見ている方、スミマセンm(_ _)m
でも、この程度の雪は、北国ではたいしたことないのでしょう。
これで明朝の東京はかなりの大混乱でしょうね。
クルマには乗らないからいいけど・・・
Posted at 2010/02/02 00:49:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | Zioと525 | クルマ
2010年01月31日 イイね!

ちょっとずつ、両方弄りました

昨日はあれやこれやといっぺんに弄りましたが、実はもう一つ、時間切れでできなかったことがありました。
これもすでにMEGA Zio館長やzoofun支部長が施工済みなのでマネッ子アイテムですが、
エーモン静音計画です。

どうも大変な売れ行きらしく、ABでも品薄、ネットでも3週間ほど入荷待ちでしたね。
風切り音防止テープをドアのウエザーストリップが当たるボディ側にぐるりと貼るだけのものです。
これで風切り音のシャットアウトはもちろん、気密性も向上するというものですが、これはかなり効果有りでした。
テープだけでなく、風切り音防止モールも取り付けたのですが、車外の音はかなり聞こえなくなります。
機密性が高くなった分、いつもより少々強めに閉めないと半ドアになってしまうほど。
タイヤのロードノイズまでは消えませんが、バイクの爆音などかなり抑えられました。

さて、Zioのバックランプを昨日ルクサーのLEDに交換しましたが、外したバルブを525にドミノ移植しました。
<img src='http://fimg.freeml.com/data/photo/95/61/339561/l_703536bed6786d8b8d8b89b3e1201c41c8dbaec1.jpg' border='0' alt='' /
これまでZioに使っていたのはLEDではなく、CATZ ハロゲンウェッジのスプリームホワイト。
写真左が純正、右がCATZです。
ハロゲンなのにかなり白く、そして明るいので交換してみました。
525に下手にLEDを使うと球切れ警告灯が点いてしまいますが、これなら大丈夫。
これで両車とも、バックランプは白く、明るくなりました。
525は8000Kにしていたフォグを、次回(いつだ?)6000Kに交換予定です。
Posted at 2010/01/31 21:43:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | Zioと525 | クルマ
2009年07月12日 イイね!

今日のジオリスタ

今日のジオリスタ館長に依頼された、ハザード連動点滅仕様のハザードスイッチが昨夜完成したので、ジオリスタに持参しました。

今回は自分のVer.1に続いて2個目の作品です。
同じものを2個作ると、さすがにスキルアップしますね。


前回作成時は、まだLEDの知識も低く、CRDの使い方も全く分かっていませんでした。
使ったCRDも10mAだったのか15mAだったのかも良く分かりませんでした。
今回は得意の10mA-CRD2連装で20mAを流すようにしたので、LEDも1発でいけました。
既存の2012LEDもそのまま活かしてあります。
またコネクター部分もPCのパーツですが、前回よりもピッタリのモノが見つかりました。
取付はそもそものプロ集団であるジオリスタにお任せしましたので、いずれ館長からアップがあるかもしれません。

さてその他にE61のエンジェルアイ(イカリング)をLEDに交換しました。
これがけっこう大変で、結局ヘッドライトユニットを外す必要がありました。
取付後は・・・

実はコレ、メーカー品ではなく、某オクにて見つけた台○製。
少々心配でしたが、純正タイプ(ウエッジバルブ?)に比べると真っ白で、輝度も上がったと思います。
やっぱり白くないとね!
ジオリスタの皆さん、大変なご苦労をかけてしまい、申し訳ありませんでした。
おかげさまで大変満足しています。
ありがとうございました。
Posted at 2009/07/12 22:16:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | Zioと525 | クルマ

プロフィール

歳を取ってきたらだんだん細かいことが億劫になってきました。 以前は休みの日というとクルマ弄りをしていましたが、そろそろノーマルのままで・・・ とは言っても、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

veck1110さんのボルボ XC90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 14:50:31
補助バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 18:20:15
commandモニターをandroidタブレットに交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 10:45:18

愛車一覧

ボルボ XC90 ボルボ XC90
とにかく大量に荷物が積めて、ゆったり乗れるクルマが欲しいと悩んだ挙げ句に決めました。 2 ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【2016年8月車両入れ替えのため売却しました】 2009年7月2日納車。 走行距離22 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
《2019年11月に売却しました》 【2016年8月購入】 ・2016年1月登録のディー ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
≪2010年12月に売却しました≫ BMWE30から乗り替えた、初めてのトヨタ車です。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation