
家のバタバタで、昨夜はプッチバオフはもちろん、ふくだまんさんのラーメンをまたまた食べ損ねてしまい、大変残念でした。
さて、今日は天気も良くなり、以前からやりたかったことを3つほど実行しました。
お決まりの爪の損傷ですが、やはり今回もやってしまいました(^^;)
まず、先週からやり残していた、リアドアパネル内側への吸音材の貼り付けです。
フロントには撥水性の高い吸音材を使ったのですが、リアにはサイズが大きすぎたため、一回り小さいスポンジタイプを使用しました。
撥水性はほとんど期待できないので、気休めに防水スプレーをたっぷり吹き付けました(^^;)
リアのスピーカーにも例のディフューザー(スタビライザー無し)を取り付け、これで4ドアとも、吸音材と音質アップの対策が「一応」できました。
で、早速試聴・・・
驚いたのは、オーディオの低音をちょっと上げてやる程度で、低音の出方と音質がアップしたのです。
サブウーハーのゲインをMinにしても、サブウーハーが鳴っているように感じます。
この2つの対策は効果絶大です!
さて、ドアパネルを外したので、ついでに・・・

やっとリアにもインナードアハンドルの照明を取り付けました。
白樺湖オフの前にフロントは施工済みです。
さてさて、もう一つ。
それは、ハイビームHIDバルブの交換です(「え?またバルブ?」って思った方は私のヒストリーに詳しい方です)。
ハイビームのHIDは、パッシング時の立ち上がり速度が最も速いことからサンテカ製を使っています。
しかし、バルブが4300Kであるため、かなり黄色っぽいのが気になっていました(ローは6500K)。
そこで同じサンテカの6000Kに交換しようと思ったのですが、これが高い!
かといって、コネクターが特殊なため、汎用のバルブは使えない・・・
・・・と考えているウチに、オクで面白いモノを見つけ、変換ケーブルの自作に成功!
見事にsai○omさん絶賛の中○製の安価なバルブに交換することができました。

ちょっと分かりにくいですが、向かって左側(運転席側)が6000K、右側が4300Kです。
この変換ケーブルがあれば、ほとんどの市販バルブを使うことができます。
なお、この交換作業に当たっては、ジオリスタ館長に大変お世話になり、ありがとうございました。
あれ?左後方の青目のエアツアは何をやっているのかな?(爆)
Posted at 2009/11/23 20:08:06 | |
トラックバック(0) |
マークXジオ | クルマ