
さて、
先日より迷走している
ワタクシのサーキット走行についてですが。。
上手くなりたい速く走りたい、
の、原動力って、そもそも、
愛するZっちゃんに相応しい乗り手になる!
ってことでした。
が、
数々の走行会に参加し、
同じく参加される皆さまの熱量に浮かされた…と言うのが正直なところ。
たくさん走れば上手くなる!
はずが、、
そりゃあんた、
センスやら才能やらってもんが必要でしょうよ、って、わかりきってたことじゃないすか!!
もちろん、夢中で各走行会に参加しまくったの、
全く無駄になったとは、ぜんぜん思いません!
諸先輩が仰る、
「高速道やお山で速くても、サーキットでは…」
ての、
実際、あると思います、
が、逆に
サーキットで自車の動き他車の動きに敏感になれば、一般道ても事故を未然に防げると思います。
で。それを踏まえて、の話しになるのですが、、
ワタクシがモヤっと感じてること2つ。
まず第一に、
「サーキットで上手くても一般道の走りは?」。
誤解を恐れずに発言すると、
実は各種SNSで「MT車の運転キツイ」てのあって。
いやほんとに、
ギアチェンジのショックっていうか、同乗者がガクンてなる場面あるじゃないですか、、
そういうの踏まえて、
サーキット走行と一般道での「ウマイ」って、実は違うよね、って、思っちゃったりなんかして…
あ、いや、
サーキット走行の同乗が認められてる場面あんまりないし、ぶっちゃけワタシを助手席に乗せてくれる奇特な方もあんまいないんでアレですけどね笑
なんで、
サーキットのコースを速く駆け抜けてナンボなのか、一般道で同乗者がスヤスヤできる運転した方がいいのか、って言うのを考えてみた感じですね…。
舵角一定、で、ブレーキやアクセルワークも丁寧だと流石!と思います!!
二つめ。
「速く走るためにクルマの対策しなきゃ」な事。
これねー。
根が深い話なんですよ。
去年、夢中で走行会に参加しまくっていた中で、
途中で、
「あれ?速く走りたいの?上手くなりたいの??」って、違和感があって。。
先日参加させていただいた走行会のドラミで、
「サーキットは速く走れる人がカッコいいとか
成績表で上の方に記載されてると気持ち良いとかってありますけど、プロじゃないんでね。
自分の車の立ち位置を再確認してくださいね。」
との文言で、ワタクシ、ハッとしました。
ワタクシは、、
(このZっちゃんで)上手く走れるだけの技量をつけたい
なのに、
走行会で周りの方とのタイム差で落ち込み、対策をって考えたら
やれZっちゃんのあそこを直せここ変えよう、ってなって、、
あれ?これなんか違くない?って気づき始めました。
実はこれ、
師匠とのやりとりで気づかせてくれてて。
師匠は、RZ34を入手しておられますが、
「サーキットで走る為には○○の対策しなき云々」
と発言されており、
ほんのりそれに違和感(オオゲサ)を感じてたんですねー
180SXは、もともとデートカー(なの?知らんけど笑)
を、いろいろ駆使して「走れるやつ」にした、と言う事ですが、
パワーもりもり、最新整備ガッツガツなRZ34も、サーキット対応には諸々必要なんだとか。。
ありがとうございます。
さすが師匠です。
気づけなくてモヤモヤしてた事、
多くを語らずに全てを理解させてくださいました…!
正直、、
成し遂げてない段階で降りるって、
「逃げる」感じでホント嫌なんですが、
サーキット走行の「タイムのみ」を追うのは、辞めます!
とある知り合いの方とのお話しして、
(その方のご尽力によりサーキット走行始めたと言っても過言では無い)
その方が「俺はサーキットは、もういいよ〜」と何気なく仰ったので、
なんだか寂しい反面、どうやって自分は卒業しようかなとの思いもよぎりました。
そんな中、
前述のような、やってもやっても上手くならないから辞めようかな〜の「逃げ」ではなく、
自分の中でものすごくふっきれた感じで
サーキット走行との向き合い方を一新した感じです!
今回みんカラでも
サーキットのタイムを記録する新しいコンテンツもできましたが、
それに逆行する感じですしね(苦笑)
てか、そもそもサーキット遅くて皆さまに公表できるタイムでもあるまいし(笑)
ま、そんな感じで
おばちゃんドライバーは、今日も愛車との会話を楽しんで生きていくのです⭐︎
幸せって、なんだろーなんだろーー
運転が楽しいってことさ♪
おしまい。
Posted at 2025/04/30 22:05:11 | |
トラックバック(0)