• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うらぱんのブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

車体データ取得 その4

車体データ取得 その3 のつづき

USBメモリに保存できる環境ができたので、先日DP那須を走行した時にデータをモニタしておきました。

今回、「秋月電子のGセンサ」と取り付けたばかりの「クラッチとブレーキ位置センサ」
CANの信号に流れていた車輪速信号(たぶん)と思われるデータも追加でモニタしました。

Gセンサの取り付け位置はひじ掛の裏にテープで適当に止めました。
取り付け位置が適当なので、基準が0Gではなくなっていますが、変化が分ればOKということで…。
Gセンサ

ついでに、処理をさせるPIC基板も作り直しました。
データ記録機器

USBに記録するデータが多くなるとUSBへの転送速度が間に合わないので、
今回は、サンプリング周期を30msにしてモニタしました。

それで先日走ったベストタイムでの結果がこれです。
先日UPした動画だと1本目の走行になります。

左から
・タイムスタンプ
・エンジン回転数
・アクセル開度
・車速 (CAN信号から)
・車輪速-フロント左 (CAN信号から)
・車輪速-フロント右 (CAN信号から)
・車輪速-リア左 (CAN信号から)
・車輪速-リア右 (CAN信号から)
・GセンサX軸 進行方向 (秋月Gセンサ)
・GセンサY軸 左右方向 (秋月Gセンサ)
・GセンサZ軸 (秋月Gセンサ)
・クラッチ位置 (後付け距離センサ)
・ブレーキ位置 (後付け距離センサ)
になっています。

一応すべての走行でモニタしたのですが、グラフにするのに予想以上に時間がかかるので、
ベストタイムだけグラフにしました。
(エクセル以外で、CSVファイルを高速にグラフ表示するソフトとかあればいいんですが…)

◆スタートからゴールまでの全体
315秒の直後にスタートして、355秒付近でゴール
走行データ

◆スタートからワイドヘアピンまで
スタート時のフロントタイヤが空転している様子や、フルブレーキ時にリアがロックしかかっているのを、ABSとEBSが押さえているのが確認できます。(324秒付近)
走行データ

◆ワイドヘアピン直後からS字、ワイドヘアピンまで
S字では、いい具合にGセンサが動いているのが分ります。(331秒付近)
走行データ

◆ワイドヘアピンからゴールまで
アイアンコーナーでリアの内側が浮いている?っぽい動きをしています。(349.5秒付近)
走行データ

とりあえず、あとから見直して
・GセンサのZ軸はあまり関係ない
・Gセンサの取り付けをもっとしっかりしたほうがいい
・クラッチとブレーキセンサは%表示で出力するほうがいい
・GPSデータも追加したい
あたりが気になりました。

データを見て走り方をどうすればよいかなどは、おいおい考えてみようと思います。
たぶんここが一番重要、かつ奥が深いところ
Posted at 2011/01/08 17:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2011年01月07日 イイね!

DP那須走行 (シビック)

年明け早々、有給取ったのでDP那須で走行してきました。
去年、デュエットに行った時に目標になった40秒の壁を突破するために、
今回はシビックで行ってきました。(←反則)

平日なので人がいません。途中からレビンの方が来ただけでした。
ほとんど貸し切り状態で、午前中だけで43本+α走れました。

やっぱりパワーのある車は立ち上がりの加速が違います。
しょっぱなから目標の40秒をあっさりクリアして、ベストタイムの「38.227」がでました。
その後は38秒前半をうろうろする状態でタイヤもへたり気味になったので、
ABS有り無しの違いや、タイヤの違いなどを試しました。

走行動画は吸盤マウントを使ってiPod Touchを後部座席の窓に張り付けて撮影しました。
これで運転席の操作も確認できるようになりましたが、CMOSカメラ特有の画面のプルプル
がすごい気になります。特に停車中。
走行中もマウントから取れることはなかったので、問題なさそうです。(リモコンあると便利かも・・・)
内容は、ABS有り無しとタイヤ違いの各ベストタイム4本です。


タイヤのグリップまかせで走ったので、フロントタイヤ(特に左側)が一気に減りました(T_T)
<フロントタイヤ(右側)>
右
<フロントタイヤ(左側)>
左

<計測結果>
◆ABS-ON,DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC 225/40R18
39.062
39.083
38.650
38.680
38.457
38.666
39.009
38.269
38.440
38.469
◆ABS-ON,DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC 225/40R18
38.491
38.302
38.325
38.227 *ベスト
38.320
38.793
38.715
39.290
◆ABS-OFF,DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC 225/40R18
38.473
39.227
39.449
39.945
38.978
39.072
38.689
38.431
38.920
◆ABS-OFF,DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC 225/40R18
39.429
39.045
39.113
38.382 *ベスト
39.025
◆ABS-ON,POTENZA RE-070 225/40R18(フロント2本のみ)
39.823
39.106
38.772
38.603
38.302 *ベスト
38.720
38.627
◆ABS-ON,POTENZA RE-070 225/40R18(フロント2本のみ)
38.593 *ベスト
38.789
38.757
38.665


Posted at 2011/01/08 00:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2011年01月07日 イイね!

クラッチ位置センサ と ブレーキ位置センサの取り付け

シビックに「クラッチペダル位置センサ」と「ブレーキペダル位置センサ」を取り付けました。
というのも、ドライバーのペダル操作を客観的に見たいというのが目的です。

最近は車体の情報をOBDカプラから取り出すパーツが出回っていますが、
(こういうのものこういうものなど・・・)
シビックにはクラッチの位置センサがありません(スイッチならあるけど…)。
ブレーキも同様に…
アクセルペダル位置は、OBDカプラにきている信号から取れるのでOKです。

使用したセンサは、赤外線型の測距センサを使いました。(型番:GP2Y0A41)
このシリーズのさらに短い距離(4-30cm)が測定できるものを通販で購入しました。
距離測定センサ

取り付け場所は、そのままペダルにがっちり固定しました。特に加工はしていません。
ここで、特にブレーキに関して気をつけないといけないのは、取り付けが中途半端だと、
運転中に外れてブレーキペダルの操作に影響が出てしまうことです。
なので絶対外れないようにがっちり固定しました。

・ブレーキペダル取り付け位置
ブレーキ
・クラッチペダル取り付け位置
クラッチ

あとは少しゆとりを持たせて配線を手元に引き延ばせば、ひとまず完成です。

最後にセンサから出力されるアナログ信号を、自作TOOLでA/D変換させて、USBに記録させます。
それで、記録した結果が下記のグラフです。
測定
ブレーキとクラッチは電圧値をそのまま表示しています。

停車中はクラッチを踏んでいないので、停車中の電圧値が基準になります。
発進中はブレーキを踏んでいないので、発進中の電圧値が基準になります。

若干ブレーキの感度が悪いですが、あまり強く踏み込んでないのと、ブレーキペダル自体が
クラッチペダルほど大きく動かないのでこれくらいの振れ幅になります。

クラッチの方は、半クラをしているのもしっかり判別できてます。
クラッチを踏み切ったときにオーバーシュート気味に電圧が出力されているのは、
ちょうど踏み込んだあたりに車体側に凸凹があるのでそれに反応してしまっているようです。

とりあえず、やりたいことはできそうです。
Posted at 2011/01/07 17:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2010年12月12日 イイね!

シビック 20000km

FD2購入から、2年4か月で20000kmに達しました。
FD2_20000km

軽量化目的でフルバケにしてみたいと思う今日この頃。
2脚で約20kgの軽量化は結構魅力的。

ただ、1270kgの車体(シビック)で20kgの減量と、850kgの車体(デュエット)で20kgの減量とでは、
きっと体感の度合いが違うんだろうな…
Posted at 2010/12/12 22:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2010年11月24日 イイね!

iPod Touch 追加メーター

先日購入したiPod Touchの使い道に、追加メーターとしても使うことにしました。
定番??の「iPod Touch」&「Kiwi Wifi」&「Rev」の組み合わせで、シビックに装着してみました。
Kiwi Wifi

アプリは無料のFUZZYを使う予定でしたが、認識が不安定なので急遽Revを購入しました。

固定方法は、リヒターのものを購入しました。
いろいろ買ってますが、普通に使う分には①と③だけで十分ですね(^_^.)
①iPod Touch固定
リヒター・ミニ・グリッパー 4
http://www.iconsole.jp/p_html/1230_46.shtml
②卓上用
リヒター・ユニバーサル・スウィング・ベース
http://www.iconsole.jp/p_html/1580.html
③エアコン吹き出し口設置用
リヒター・ベント・マウント 4 スイベル
http://www.iconsole.jp/p_html/1534.shtml
④車載用(吸盤タイプ)
リヒター・スイベル・サクションマウント2
http://www.iconsole.jp/p_html/1691.html

なかなかがっちりと固定できます。
ただ、ダッシュボードにつけるには、ベースのプラスチックのお皿(アダプタ)を両面テープでくっつけて、その上に吸盤で固定するので、結局はダッシュボードに両面テープを貼ることになります。
ガラスに直接吸盤をつけて使用した方がいいかもしれません。
吸盤固定タイプ
普通のビデオカメラじゃおそらく耐えられません。
iPodやデジカメなど軽いもの限定です。

で、本来の目的の追加メータに関しては、一通り認識します。
(水温、回転数、車速、吸気温度、インマニ圧、エンジン負荷等)
Rev

サンプリングは数百msと思われるので、注視してみると若干カクカクしてる感覚がありますが、
運転中に画面を注視することなんてまずないので、
水温や車速のようなものをモニタするのであれば十分です。
ただロギングして後から見直すと、サンプリングが荒いのが気になります。
Logger
不満なところは、ロギングしたデータを取り出して見る方法がなさそうです。
あとでエクセルなどで加工したりできると便利なのですが・・・

ひとまず、追加メーターとしての機能は満足していることが分りました。
次は車載ビデオを試してみることにします。
Posted at 2010/11/24 22:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ

プロフィール

「どこか1トン以下のホットハッチ出さないかな…」
何シテル?   09/17 21:03
ノーマルな車でもスポーティーな車でも、街乗りでも、サーキットでも… その車の個性を十分に味わいながらのんびり運転するのが好きです。 見た目はノーマル主義で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
【駆動方式】 FF 【車両形式】 ABA-FD2 【トランスミッション】 6MT ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
【駆動方式】 FF 【車両形式】 LA-M101A 【トランスミッション】 5MT ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【駆動方式】 FF 【車両形式】 E-HK11 【トランスミッション】 5MT 【 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation