• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うらぱんのブログ一覧

2010年08月13日 イイね!

御殿場口富士登山に挑戦

昨年、あるイベントで富士登山に参加したのですが、
御来光登山で景色が真っ暗な上に、雨が降りつける天気だったので、
登頂はしましたが、かなり残念な結果になってしまいました。

そこで今年も、富士登山をすることにしました。
御来光にこだわると、見られなかった時は達成感がなくなるので、
御殿場口からの日帰り登山にしました。
ここは人気がない為、マイカー規制がなく、他の登山道とも隔離されているので、
登山渋滞が発生しません。
また、大砂走りや宝永山があったりと見どころもあります。
下の写真は、登山口から30分ほど歩いて山頂を撮った写真ですが、
見ての通り傾斜が途中からきつくになっていきます。
6合目付近でへたばっているとその先は地獄です。
御殿場口 下から

宇都宮から現地まで下道で約6時間かかりますね。うまくいっても5時間。
(ETCカードを持っていないので高速道路は使わない主義です)
国道4号 → 国道16号 → 国道20号(大垂水峠)
→ 国道413号(同志みち) → 国道138号(龍坂峠) → 県道23号

金曜日の1時頃に御殿場登山口に到着したら、何やら車がいっぱいで騒がしいので
何事かと思ったら、13日はペルセイウス座流星群が極大だったらしく、
それを見るために人が集まっていました。
とりあえず、第2駐車場に止めて流星には気も止めず仮眠しました。

4時40分に大石茶屋出発
金剛杖が欲しかったがお店が開いていなくて買えず…
上りは杖がないときついですね。これにはかなり後悔しました。

登り始めて10分で足が痛くなりました。
6合目の段階で早くもバテバテ状態になり、8合目では酸素が薄いのと相まって、
かなりペースダウンしました。
もう8合目以降は、気合と根性の世界でした。

御殿場口は山小屋が少なくて水分の取り加減を間違うと悲惨な状況になります。
登山時に持参の2Lすべて消費してしまいました。

火口


午後からガスが発生し始め、下山時には何も見えなかったので、宝永山には寄りませんでした。

大砂走りはコツをつかむと面白いんですが、
調子に乗って走り出したら止まらなくなんりました。
結局、全力を振り絞って止まりましたが、めちゃくちゃ体力を消耗するはめに…

大石茶屋で食べたミルクイチゴかき氷が格別でした。
いちごミルク

下山後は温泉施設の「ゆらり」で汗を流しました。
お盆休みもあって大繁盛でした。

登山は複数人で行くのも楽しいですが、一人で行くのも気楽でいいですね。
常に自分との戦いになりますが、達成感は大きいです。

< 今後の参考に時系列 >
20:00 自宅出発
01:00 御殿場口到着
04:40 大石茶屋出発
08:22 6合目到着
10:31 8合目到着
12:00 御殿場口山頂到着
12:40 お鉢めぐり開始
12:42 剣ヶ峰到着
14:10 下山開始
15:38 大砂走り入口
16:52 大石茶屋到着
19:00 温泉
01:00 帰宅

登山:約7時間
下山:約2時間30分


実は当初、9日に登山の予定だったのですが、現地に到着するなり強風と大雨でトンボ帰りしました。
帰ってから台風が来ていることを知ることに…


ブログの内容的に車関係では、
下道で使った「同志みち」は初めて走ったのですが、非常におもしろかったです。
アップダウンを含んだテクニカルなカーブが続いていて、ツーリングやドライブには最適ですね。
距離も長いのでボリューム満点でした。
Posted at 2010/08/14 03:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2010年02月06日 イイね!

やけに寒いと思ったら…

やけに寒いと思って外を見ると雪が降ってます。
どうやらこの雪は北関東だけ降ってる模様です。

山の方はというと、かなり本降りになってました。
本降りの雪

誰もいない広場はシーンと静まり返って、清々しい気分になります。
広場
Posted at 2010/02/06 15:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2009年11月22日 イイね!

ボジョレーとファンタグレープ

2,3日前にボジョレーヌーボーというワインが解禁になりニュースで話題になっていました。
これまでワインに興味もなかったのですがふと、「ファンタグレープとどっちがおいしいのか?」
「同じような色だし、もしかしてブレンドすると絶妙な飲み物になったりするのではないか?」
と思いつきました。

ということで、さっそく近所のスーパーで2000円のものを購入。
(1000円のものは売り切れてました…ワインにもデフレの波が…)
ファンタも忘れずに購入。
ボジョレーとファンタ

色を比べると、明らかにワインの方が濃い色をしているのが分かります。
色の違い

早速、開けようとしたんですが問題発生です。
ワインって栓がコルクなんですよね。
栓がコルク!!
自分の家にはコルク抜きなんてシャレたものは当然置いていません。
代用できるやり方をググってみると、ラジオペンチで開けられるみたいです。

早速、ドリルでコルク上部から2カ所に深めの穴を開けて、
ラジオペンチで挟みつつなんとかひっぱりだすことに成功しました。
ドリル用意
ラジオペンチ

ブレンドはボジョレ含有率0%,20%,40%,60%,80%,100%の6種類用意しました。
0%はファンタ、100%はボジョレなので実質4種類ですね。
6種類
各色
では、各ボジョレ含有率毎の感想は…

<含有率20%>
ほとんどファンタです。しかし臭いは上品なワインの臭いがして、
のどごしも炭酸が効いて飲みやすい印象です。
口に含んだ瞬間はファンタなんですが、しばらくするとワインの苦味が効いてきます。

<含有率40%>
やや苦味が勝っています。
ほのかに感じる甘みは、お酒が苦手という方でも十分口にできると思います。

<含有率60%>
口に含んだ瞬間、何か普通のワインとは違うものが入っていると感じることが分かります。
ファンタの存在感はほとんど消されています。
ただ、素人にもジュースで割っていることがわかります。

<含有率80%>
ほとんどワインです。ジュースが入っていると言われなければ、分からないと思います。
ファンタの面影はどこにもありません。

お酒として飲むには40%が一番良いんじゃないかと思います。
20%だと炭酸が効いているので、のどの渇きをいやすにはいいかもしれませんが、
ファンタ色が強すぎます。
ビールのような感覚で飲む分には20%がいいんじゃないでしょうか。

60%以上になると、普段お酒を飲まない自分には苦味が強すぎてあまり好きじゃないです。
お子様で申し訳ありませんm(__)m
ワインは味わって飲むものですから、
年代、産地によって変わる風味を意識して感じながら飲めるようになるとはまりそうですね。

最後に…
ワインを飲んだ後にファンタを飲むと、
いかにファンタが砂糖水ということかを思い知らされます。
ただ甘いだけの安っぽい味にしか感じられません。でも飲みやすい!!(笑
Posted at 2009/11/22 01:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2009年07月18日 イイね!

富士山登頂

車には関係ありませんが、最近更新していないのでUPします。

会社の帰りに富士山に登ってきました。
会社帰りで徹夜登山の上に、終始雨が降っている最悪な状況でした。

山頂についても、雨と寒さと空気の薄さと肉体の疲労でぶっ倒れそうだったので、
お鉢巡りもすることなく早々に下山しました。
服装は、冬場の運動部を想定してジャージにウンドブレーカ + レインコート
だったのですが、もう一枚欲しいところでした。
「寒い」 → 「体を動かしたい」 → 「酸素が薄い 」→ 「高山病」
という最悪な流れには陥らなかったものの、これまで生きていた中で一番寒かったです。

自分の限界が知れる良い経験ができました。
機会があれば別の登山ルートでも登ってみたいですね。

写真は8合目付近を下山途中に、雲が切れたので撮った写真です。(写真中央は山中湖)
富士山8合目付近
Posted at 2009/07/19 11:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2009年05月09日 イイね!

好奇心をそそられる動画

久しぶりに好奇心をそそられるワクワクする動画を見ました。
個人でここまでできると楽しいだろうな…。
ニコニコ動画には解説動画などもUPされてました。

Posted at 2009/05/09 17:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「どこか1トン以下のホットハッチ出さないかな…」
何シテル?   09/17 21:03
ノーマルな車でもスポーティーな車でも、街乗りでも、サーキットでも… その車の個性を十分に味わいながらのんびり運転するのが好きです。 見た目はノーマル主義で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
【駆動方式】 FF 【車両形式】 ABA-FD2 【トランスミッション】 6MT ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
【駆動方式】 FF 【車両形式】 LA-M101A 【トランスミッション】 5MT ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【駆動方式】 FF 【車両形式】 E-HK11 【トランスミッション】 5MT 【 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation