• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うらぱんのブログ一覧

2009年05月09日 イイね!

ふき取り不要!超耐久×驚異の雨はじき!「激速ガラコ」

■あなたの年代は?(例:30代)
20代

■あなたの所有車両について教えてください(車名、年式)
トヨタ デュエット 平成14年
ホンダ シビック Type R 平成20年

■洗車用品はどこでお買い求めになられますか?
ホームセンター

■ガラスコーティング剤を使用したことがありますか?
  また、そのガラスコーティング剤は、どのようなものですか?(メーカー、商品名)
ガラスコーティングは施工したことはありません。

■ガラスコーティング剤を使用して感じている不満点があれば教えてください。
ガラスコーティングは施工したことはありません。

■「フッ素」という言葉に、どのような特徴を感じますか?
うがい薬。
自分1人(元素)でいることはあまりなくて、いつも誰か(他の元素)と一緒にくっついているイメージ。寂しがりやな元素

■現在装着されているワイパーは自分で交換したものですか?また、どのようなものですか?(メーカー、商品名)
ワイパーは純正品を使っています。
ワイパーブレードが傷んだら、カー用品店で安いものを購入しています。

■最近、気になっている洗車用品やお手入れ用品はありますか?
親水性のコーティング剤

■あればいいのにと思う洗車用品やお手入れ用品がございましたら教えてください。
洗浄と同時にコーティングも同時に施工できる洗浄剤
(リンスが入ったシャンプーみたいなもの)

※この記事はふき取り不要!超耐久×驚異の雨はじき!「激速ガラコ」について書いています。
Posted at 2009/05/09 11:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | 日記
2009年05月03日 イイね!

ついに届いてしまった

毎年、この時期恒例の通知が届きました(+_+)
こんな財政難の時に…

自動車税

おかげで財政の危機管理フェーズが次の段階に移行しそうですw
手取り10万円の社会人生活は節約しないと厳しい…

来週あたりにもう1台の方も届くはず(-_-;)
Posted at 2009/05/03 20:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年05月02日 イイね!

MAPLUSの足跡データをGoogleMAP上に表示させる方法

PSPのナビゲーションソフトのMAPLUSにはGPSのログを記録する機能(足跡データ)が付いています。
この機能を使うと、GPSデータをテキストファイルに記録して後から軌跡を見返すことができます。
MAPLUS上でも軌跡の表示が可能なのですが、PCにも表示させたいのでGoogleMAPに軌跡を表示させる方法を記載します。

全体の流れとしては、
①GPSログデータの結合
②ファイル形式の変換
③軌跡データとGoogleMAPを結合
となります。すべてフリーのソフトウェアで処理することが可能です。
プログラミングが得意な方は1ボタンですべての作業を一気に処理するソフトウェアも作れるんじゃないかと思います。

[具体的な方法は以下のとおり]
①GPSログデータの結合
MAPLUSで足跡データをONにして記録をとると、PSPのメモリースティック内に
「ULJS00128GPSLOGxxxxxxxxxxxx」のような名前の付いたフォルダが生成されます。
xxxxxxxxxxの部分は記録した時の日付データが入ります。
例えば5月1日の14時頃に記録したものであれば、
「ULJS00128GPSLOGULJS00128GPSLOG090501143231」というような具合です。

このフォルダの中身を見ると、
「GPSLOG.DAT」
「ICON0.PNG」
「PARAM.SFO」
「PIC1.PNG」
の4つのファイルが保存されています。この中で必要なのが「GPSLOG.DAT」で、他のファイルは必要ありません。
「GPSLOG.DAT」は、MAPLUS1だと300kB毎、MAPLUS2だと450kB毎に新しいフォルダが作られて保存されます。
おおよそMAPLUS2で45分毎に新しいフォルダが作られます。(3時間で約4つのフォルダ)

このDATファイルの中身をテキストエディタで開くと、GPSのログデータを見ることができます。
まずは、複数のフォルダに分けられたDATファイルを1つのテキストデータに結合します。
1つ1つ手作業でもできますが、ファイル数が多くなるといちいちファイルを開くのがめんどくさいので、
ここで公開されている結合ツールを使っています。
このツールを使って、GPSデータを1つのファイルに結合します。ここでは仮に作成したデータを「GPS_ALL_Data.txt」とします。

②ファイル形式の変換
次に、GPSのデータを最後に使うTOOLで読み込めるようにするためにデータ形式の変換を行います。
(単にGPSのデータと言っても複数のファイル形式が存在します。)
使用するツールはここで公開されている、GPSログエータコンバータを使用します。
MAPLUSで保存されるデータはNMEAフォーマットというもので、これをPCX5のトラック形式に変換します。
ダウンロードしてきたソフトウェアを解凍して、フォルダの中の「gpslogcv.exe」を「NME2TRK.exe」にリネームします。
先ほど作成した「GPS_ALL_Data.txt」をドラッグ&ドロップで「NME2TRK.exe」上に持っていくと、
「GPS_ALL_Data.txt」と同じフォルダに「GPS_ALL_Data.trk」というファイルが生成されます。
これでファイル形式の変更は終了です。

③軌跡データとGoogleMAPを結合
軌跡データとGoogleMAPを結合させるツールには、ここで公開されている「轍(wadachi)」というソフトウェアを使用します。
ダウンロードしてきたソフトウェアを解凍して、起動させ先ほどの「GPS_ALL_Data.trk」をトラックのタブ画面から読み込ませます。
ページタブの画面でAPIキーにGoogleMAPで登録したキーを入力して、メニューバーの「ファイル→HTML作成」で軌跡の入ったGoogleMAPがHTMLに埋め込まれて出力されます。
APIキーの登録はここから行います。
Posted at 2009/05/02 17:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PSP | パソコン/インターネット
2009年05月01日 イイね!

久しぶりの半日長距離ドライブ

シビックで久しぶりに長距離ドライブに行ってきました。
GWで渋滞にはまるのは嫌なので、いつもの日光方面にしました。
なるべく車が走っていなくて、ドライブするのに気持ちのいいコースを選んだ結果、
日光宇都宮道路 → いろは坂 → 中禅寺湖スカイライン → 山王林道 → 県道23号 → 県道63号
と、くねくねした道ばかりになってしまいました。おかげで足が非常に疲れてくたくたです。
ドライブコース

日光宇都宮道路といろは坂は全然混んでいませんでした。
スキーシーズンも終わり、これといった商業施設もなく、
夏もまだまだ先なのでGWの日光方面は人気がないのでしょうか。

途中に寄った中禅寺湖スカイラインはシビックでは初めてでしたが、道がちょっと悪いです。
橋の継ぎ目の段差や、補修箇所で終始車体が揺さぶられる感じになります。
展望台で一枚。前回来た時よりもすっきり晴れて湯元の方まできれいに見えました。
・中禅寺湖スカイラインの展望台からの男体山
男体山

山王林道は、冬季閉鎖していてまだ閉鎖しているのではないかと思っていましたが、
4月初めに暖かかったせいか開通していました。
バイクにはもってこいのツーリングスポットらしく、たくさんすれ違いました。
・山王林道の戦場ヶ原側入口
山王林道 戦場ヶ原側
・途中の残雪
走行には全く影響ありませんでした。
残雪
・山王林道の川俣温泉側入口
山王林道 県道63号側

久しぶりの長距離運転だったのでシビックについて少し感想を…
シビックでのシフトチェンジを頻繁にするようなドライブは久しぶりだったので、
下手糞だった回転数合わせも、それなりに上達したと思います。
この手の車は定期的に乗っていないと運転は上達しませんね。
しかしまだ、DBWに違和感を感じる時があって、車速や回転数、回転変動、ブレーキのON/OFF等で、
ペダル開度→スロットル開度の変換が変わるような印象があります。たぶん気のせいでしょうが…。
アクセルペダルは頭で考えながら操作するのではなく、フィーリングのみで操作するとすんなりギアがつながります。
自分的にはあまり納得いきませんが(笑

それと、純正のタコメータの反応が鈍いんじゃないかと思います。
タコメータを見ながら、奇麗にクラッチを繋げようとするとうまくいかないときが多いんですが、
エンジンの音と、感覚でクラッチのタイミングを合わせると奇麗につながることが多いです。
もし正確な現在の回転数をモニタしたいのであれば、
クランク信号やカム信号から直接回転数に変換した方が良いのではないかと思います。
このネタはそのうち挑戦して見ることにします。
Posted at 2009/05/01 21:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2009年05月01日 イイね!

自前ブログ作成中

連休でまとまった時間ができたのでフリーのブログツールを使って、
自前のブログを構築しています。
http://teal.sub.jp/blog/dairy/
みんカラのブログにはあまり不満はありませんが、いろいろ理由があって作っています。

①完全カスタマイズ可能
プログラムを変更することができるので、細かい修正や、大幅な機能変更も可能。
②ローカルへのバックアップが容易
自分のPCにバックアップが簡単にできる。自宅のPCにPHPサーバの環境を入れれば、いつでもローカルでの運用が可能。
※メモ書き代わりにブログを活用してる私としてはこれが便利。
③データベース使わないので簡単
MySQLを使用しないので、私みたいな素人でも容易に導入できる。
④サーバプログラミングのお勉強
ソースコードを自由に変更できるのでPHPのお勉強に最適

まだ、あまりカスタマイズできていませんが、
これからちょくちょくいじっていく予定です。
Posted at 2009/05/01 10:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「どこか1トン以下のホットハッチ出さないかな…」
何シテル?   09/17 21:03
ノーマルな車でもスポーティーな車でも、街乗りでも、サーキットでも… その車の個性を十分に味わいながらのんびり運転するのが好きです。 見た目はノーマル主義で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
【駆動方式】 FF 【車両形式】 ABA-FD2 【トランスミッション】 6MT ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
【駆動方式】 FF 【車両形式】 LA-M101A 【トランスミッション】 5MT ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【駆動方式】 FF 【車両形式】 E-HK11 【トランスミッション】 5MT 【 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation