• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うらぱんのブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

MAPLUS 3 購入

今更ながら、PSPのナビゲーションソフトのMAPLUS3を購入しました。
今までMAPLUS2を使っていたので、買い替えになります。
MAPLUS3_1
MAPLUS2との違いは地図がさらに見やすくなり、3D表示も可能になっています。
自分の住んでいるところは田舎なのであまり恩恵はありませんが…

大きな変更でいうと、今までのUMDからデータを読み出す際のアクセスの遅さが、
データをメモリースティックに格納できるようになって改善したというところでしょうか。
他にも音楽プレーヤー等も搭載され、細かいところもいろいろと改良されているようです。
詳しくはソフトメーカーのホームページへ。
MAPLUS3_2
Posted at 2009/10/17 00:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PSP | クルマ
2009年10月11日 イイね!

電圧による水温認識

シビックの水温センサのラインに外部から電圧を印加して、
ECUの認識値が変わるか試してみました。
ECUの認識値はCANの信号ラインから取得しました。

テスターで調べてみると、だいたい500mVから2000mVくらいで推移していて、
試しに1500mVを入れてみたところ認識値がうまく変わりました。

細かくデータを取ってみたところ、結果は下記のようになりました。
電圧と水温

これを応用すればいろいろ出来そうですが、実際の温度とあまりにかけ離れた温度を認識させると、
水温信号を元に点火タイミングやら燃料噴射量を補正してる場合は、エンジン自体に悪影響を及ぼしかねないので注意が必要じゃないかと思います。
試しに実際の水温が85℃くらいの時、認識値を強制的に30℃くらいに設定してエンジンを始動してみましたが、少しかかりが悪かったです。

このデータを参考にしてECUやエンジンを壊しても自己責任でお願いします。
Posted at 2009/10/11 00:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2009年10月03日 イイね!

ブレーキメンテナンス(強化)

デュエットのブレーキローターがかなり減ったので交換です。
さすがに10万キロ交換しないと結構減ります。
せっかくなのでスリット入りにしました。
・DIXCEL スタンダードローラー スリット入り
パッドも減っているのでついでに交換。
・Purojectμ HC+ (型番:F732)
リアシューも6年前に9000キロで交換して何もしてないので交換。
・Purojectμ スポーツリアシュー (型番:S724)

ディーラーで車検のついでにキャリパーのオーバーホールも一緒に交換してもらう予定です。

ブレーキ回り部品
Posted at 2009/10/03 18:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(デュエット) | クルマ
2009年10月03日 イイね!

ミニサーキットでストレス解消

ここしばらく、シビックでハイカムに入れていない状態が続き、このままだとハイカムの油圧経路が腐ってしまうので、ストレス解消も兼ねてミニサーキットに行ってきました。
場所は思い立ったらすぐ行ける茨城県のケイズスポーツリンクです。

今日は、朝から宇都宮は雨模様でしたが、現場に着くと、時々雨がぱらついているものの、路面は完全にドライ状態でした。おまけに全然人が居なくて貸し切り状態です。

カメラを持っていたので車載して撮りました。
下の方に移っているのは、この前作ったラップショットもどきです。これがまた、全然反応しない…。

センサと路面との距離を約7cmにセットしたのですが、誤作動防止で感度を少し弱くしたのが仇となったようです。歩いて埋設されている磁気バーのところに磁石を持っていって確認したところ、N極が上の状態で埋設されているようでした。

実はラップショットの画面にアクセル開度と水温も表示しているのですが、カメラを通すと全然見えないです。人間の目で見るとちゃんと見えるんですが…。





タイムは50秒切るか切らないかくらいじゃないかと思います。
ABSを切ってないので常にアンダーとの戦いになってしまってます。
シフトチェンジ時のつなぎ方、ステアリング、ブレーキング、動画で見るとすごく雑なので、
もっとスムーズな操作をすれば、少しはタイムも伸びるんじゃないかと思います。

LEDは水温に応じて色が変化するようにしました。
80~84℃は、「緑」
85~89℃は、「黄緑」
90~94℃は、「オレンジ」
95~99℃は、「弱い赤」
100℃以上は、「強い赤」

走行中はだいたい95~99℃くらいで推移しています。(LEDは弱い赤)
走行後に、停車すると一気に100℃を超えてくるので、走行風による冷却効果がかなり大きいことが分ります。ECUが持っている通常のファン制御に加えて、高負荷走行後に車速が落ちたら強制的にファンを回すようにする制御を入れた方が良いと思います。
Posted at 2009/10/03 18:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2009年09月27日 イイね!

ヒューズBOX電源

シビック用の自作の電子工作物に関連して、
アクセサリの位置からもうひとつキーをひねったところ(IG1っていうのかな?)に連動して
電源ONになり、スタータが回っているときもOFFにならない電源ラインを調べてみました。

スタータが回っているときもずっとONになっていないと、
電子工作物の電源も落ちて、スロットルコントローラ周りの影響でエンジンチェックランプが点灯してしまうので…。

・アクセサリ電源から電源を取ると、スターターが回っているときにOFFになってしまいます。
・シガーソケットからとると、キーを抜いてもずっとONです。(自分でスイッチ機構を作って、OFFしないとバッテリー上がってしまいます)

< 自分で調べてみた結果 >
赤 → キー位置がIG1に連動してON。スタータ始動時もON。
オレンジ → キー位置がアクセサリでON。スタータ始動時にOFF。
青 → キーを抜いてもずっとON (バッテリー直結)
ヒューズBOX

注意
これはあくまで個人的に調べたので、間違っていることもあります。
これを参考にしてトラブルが発生しても自己責任でお願いします。

Posted at 2009/09/27 19:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ

プロフィール

「どこか1トン以下のホットハッチ出さないかな…」
何シテル?   09/17 21:03
ノーマルな車でもスポーティーな車でも、街乗りでも、サーキットでも… その車の個性を十分に味わいながらのんびり運転するのが好きです。 見た目はノーマル主義で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
【駆動方式】 FF 【車両形式】 ABA-FD2 【トランスミッション】 6MT ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
【駆動方式】 FF 【車両形式】 LA-M101A 【トランスミッション】 5MT ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【駆動方式】 FF 【車両形式】 E-HK11 【トランスミッション】 5MT 【 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation