• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うらぱんのブログ一覧

2011年08月17日 イイね!

今年も富士登山

今年も富士登山行ってきました。
去年と同じ御殿場口からの登山で、専ら自分の体力測定と精神修行になってます。

4時30分に御殿場口を出発して、12時30分くらいに山頂に到着しました。
前回に比べると30分程、山頂到着が遅くなりました。
原因はたぶんエネルギー不足だと思います。ちょっとお腹空き気味で登り始めたら、去年よりすごく疲れました。持ち合わせもゼリー飲料しか無くて十分に補給できず。
お鉢巡りは体力的に無理だったので、宝永山に寄って下山しました。
宝永山と富士山
最後は、大石茶屋のかき氷で締めました。
かき氷

それと今回は、先日購入したばかりのGPSでルートも記録してみました。
バッテリーが12時間くらいしかもたないので、下山の途中で切れてしまいましたが、
バッテリーはせめて、1日(24時間)くらいもってほしいところです。
データは若干ずれてますが、登山でも一応使えそうです。
グーグルアースのトラックデータ
富士登山御殿場ルート
Posted at 2011/08/17 10:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2011年08月03日 イイね!

ヒーローしのいサーキット走行

車検も終わって、気分転換にサーキットに行ってきました。
水曜なんで人がいなくて貸切状態でした。

前回の走行時は51.905だったので今回の目標は40秒台です。
変化点は、
・ホイール軽量化 純正→TC105N
・タイヤ交換 純正070→☆
・フルバケ2脚
全部で20kgくらい軽量化のはず



<動画のラップタイム>
51.695
50.712
51.433
50.393 (今日のベスト)
50.955
50.570
51.234
51.679

40秒台ならず_| ̄|○
走っているときはいっぱいいっぱいでも、動画を見ると修正点がいっぱいです。
・S字で縁石ガンガン攻めて
・コーナー出口でアクセル早めに空けて
・ブレーキ踏まない(or もう少し弱め)のライン取り
で走れば、40秒台いけるかな。

でもやっぱり車が傷みそうで…
「それじゃ、サーキットなんて行くな」ってつっこみがきそうですが…
Posted at 2011/08/04 15:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2011年07月24日 イイね!

シビック車検

シビックの車検です。
3年で約24000km走行

まずは消耗品として、
・ワイパーゴム交換
・エアフィルター交換
・エアクリーナー交換 (純正)

油脂類は、
・ミッションオイル交換
・ブレーキフルード交換
・クラッチフルード交換

フルバケは、猛暑の中で2脚交換なんてやってられん!!ってことで、
カバーを購入して対応しました。

ディーラー車検で合計で10万くらいかかりました。
あまりサーキット走行もしてないので、ブレーキパッドもタイヤもOKで特に問題はなし。
Posted at 2011/08/04 14:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2011年05月04日 イイね!

ELM327で診断情報を読み出す

去年購入した、Kiwi Wifiが壊れました。購入して2週間後くらいだったかな?
駐車場でリバースに入れた瞬間壊れました。

OBDカプラに接続すると、OBDカプラにきているCAN通信のエラーでMILが点灯して、
タコメータも動かなくなります。
WiFiでiPodとの通信は可能なので、内部のCANのトランシーバIC(MCP2551というIC)が
ノイズ等で壊れたんだと思います。
自前で修理(IC乗せ換え)しようと思いましたが、
ICが2枚の基板の奥まったところにあって(表現が難しい)手間がかかるので、放置状態です。

で、ここからが本題です。
最近になって、ネットでELM327という車両診断機として使えるハードウェアがあることを知って、
思わずbluetooth版のものを購入しました。(ヤフオクで4000円くらい)
bluetooth(SPP)で、iPodとの通信はできません。
PCからbluetoothで接続して使用します。

対応したPCのソフトウェアもいくつかあり、メーターのように表示可能なものであると、
PCMSCANなどあります。但し、シェアウェアです。

今回は主に車両の診断機として使いたいので、
Vectorに登録されていた「OBD Analyzer」とうツールを使用しました。
これもシェアウェアですがインストール後、3週間はフリーで使えるのでとりあえず今回はこれを使用しました。
これ以外にも、フリーのものから高いものまでいろいろあります。
「ELM327 ソフト」で検索すると出てきます。

早速、動作確認したところ問題なく動きました。
PCとの接続が無線なので、後部座席や車外からのチェックもできて楽でいいです。
ELM327 bluetooth版

試しに、アクセルペダルセンサを断線させてMILを点灯させてみましたが、DTCを読み出せて、
クリアも問題なくできました。
・MIL点灯後
MIL点灯時

・クリア後
MILクリア後

以下はFD2(Type-R)で確認できた信号です。
データ読み出し1
データ読み出し2
データ読み出し3
データ読み出し4

グラフ機能もあるのですが、サンプリングが荒いので、あまり使えなさそうです。
グラフ機能


これで、車の動作がおかしな時のデバッグ作業も少し安心です。


Posted at 2011/05/04 19:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ
2011年05月04日 イイね!

格安フルバケでさらに軽量化

以前に購入したナニワヤのフルバケ(SP-GTタイプ)は、ホールド感と軽量化、
コストパフォーマンスはばっちりでしたが、ただ1点だけ問題点がありました。

サイドブレーキと張り出したサポートが少し接触してしまって、スムーズにレバーが引けません。
ゆっくり引けば問題ないのですが、ジムカーナ等のすばやくサイドを引くような場面では、
思うように引けません。無理やり引くと手が挟まってとれなくなるんです(T_T)

ですので、今回はサポート部が張り出していない、同じナニワヤのSP-Gタイプを購入しました。
今まで使っていたSP-GTタイプは、シートレールも購入して助手席に装着することにします。

装着後は、サポートがサイドブレーキに接触するようなことはなくなったので狙いとしては成功です。
サイドブレーキ

SP-GTタイプに比べると、若干ホールド感がなくなり、強い横Gで背中のあたりがミシミシなりますが、
値段が安い(2万円以下)のでそこのところは妥協することにしました。

それと座面が下がったので、シフトチェンジの時に肘かけに肘が当たって邪魔です。
たまに剥ぎとってしまいたい衝動にかられます。

これで運転席と助手席のフルバケ化で、合わせて約20kg軽量化しました。
値段は合計、約75000円かかってます。
フルバケ両方

これ以上のパーツによる軽量化はコストパフォーマンスが悪いのでしばらくおあずけです。

次はドライバーを軽量化か?
65kg(現在)→55kg(目標)の10kg軽量化
Posted at 2011/05/04 18:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(シビック) | クルマ

プロフィール

「どこか1トン以下のホットハッチ出さないかな…」
何シテル?   09/17 21:03
ノーマルな車でもスポーティーな車でも、街乗りでも、サーキットでも… その車の個性を十分に味わいながらのんびり運転するのが好きです。 見た目はノーマル主義で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
【駆動方式】 FF 【車両形式】 ABA-FD2 【トランスミッション】 6MT ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
【駆動方式】 FF 【車両形式】 LA-M101A 【トランスミッション】 5MT ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【駆動方式】 FF 【車両形式】 E-HK11 【トランスミッション】 5MT 【 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation