• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにはしのブログ一覧

2009年01月11日 イイね!

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第17号

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第17号続けてアップの
週刊フェラーリ・グランツーリズモです。

第17号のマガジンは408 4RMです。
408 4RMは、フェラーリではあまり知られていない4輪駆動車である。スポーツカーの可能性を試すための、いわば実験的産物だった。エンジンは、4リッター、V型8気筒で、最高出力は約300馬力。プロトタイプのみで、量産はされなかったものの、4輪駆動車をつくる技術があることを証明したクルマである。(デアゴスティーニHPより)
変な形をしていますが、前後パワー配分は後輪70%・前輪30%との事です。2台のプロトタイプのみをつくり、その後はフェラーリで4駆はありませんね。ってか4駆を作ったなんて知らなかったデス。
今号のパーツは、マフラービス10本(Iタイプ)1.7×6mmです。
今号ではオマケとしてスエード調カバークロスがついてきました。

※フォトギャラ 週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第16号 第17号 アップしました 。
Posted at 2009/01/11 00:10:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | DeAGOSTINI | クルマ
2009年01月10日 イイね!

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第16号

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第16号約1ヶ月ぶりのアップとなる
週刊フェラーリ・グランツーリズモです。

第16号のマガジンは250LMです。
250LMは、誕生から大反響を巻き起こしたレーシングカーで、250GTOをベースにつくられた。排気量が大きいフォードと幾度となく死闘を繰り返し、ついに、1965年ル・マン24時間耐久レースで勝利した。その高い能力にもかかわらず、量産車として発売されることはなかった。(デアゴスティーニHPより)
この250LMはフェラーリでの最初のミッドシップ車だそうです。
もっと早くにミッドシップ車を出していたイメージがあるので意外でした。
今号のパーツは、エキゾースト・マニホールド(左)エキゾースト・マニホールド(右)ビス10本(Gタイプ)1.7×4mmが付いて来ました。
正月休みに一部組立を行う予定でしたが、まだ組み立て作業は始まっていません・・・

※フォトギャラ 週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第16号 第17号 アップしました 。
Posted at 2009/01/10 16:41:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | DeAGOSTINI | クルマ
2008年12月09日 イイね!

コレがあれば一安心

コレがあれば一安心週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第15号にとっても嬉しいオマケが付いてきました♪
それは、このビスケースです。
今まで多くのビスがパーツとして届いていますが、保管に頭を悩ましていたので、特別付録として付いてきた、このビスケースが重宝してくれそうです。

Posted at 2008/12/09 07:46:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | DeAGOSTINI | クルマ
2008年12月09日 イイね!

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第15号

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第15号連チャンで書きすぎかなぁって感じの
週刊フェラーリ・グランツーリズモです。

第15号のマガジンはF512Mです。
1994年のパリ・モーターショーで発表されたF512M。このクルマは、1984年に製造されたボクサーエンジン搭載車の最終進化形である。 180度V型12気筒は、ミッドシップにマウントされた。排気量4943cc、出力440馬力、トルク500Nmで最高速は315キロにも達する驚異の性能を誇った。(デアゴスティーニHPより)
テスタロッサを祖先にしているため、素人の自分には、パッと見 テスタロッサかと思っちゃったデザインですがフェラーリらしくて格好良いです。
今号のパーツにはエンジンボトム部ビス3本(BBタイプ)2.3×6mmエンジン支持フレームシリンダーカバー が付いてきます。でも、まだ組み立てません。。。
正月休みに一部組み立て予定です♪

※フォトギャラ 週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第14号 第15号 アップしました
Posted at 2008/12/09 01:42:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | DeAGOSTINI | クルマ
2008年12月08日 イイね!

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第14号

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第14号やっと現在販売号に追いついた
週刊フェラーリ・グランツーリズモです。

第14号のマガジンはスーパーアメリカです。
スーパーアメリカは、限定生産車であり、特許取得済みの電動開閉式ルーフによって、わずか10秒以内にベルリネッタからスパイダーへと変貌を遂げる究極のクルマだ。マシンの基本構造は575Mマラネロをベースにしており、フェラーリ伝統のV型12気筒、出力は540馬力、最高速は320キロに達する。(デアゴスティーニHPより)
電動格納式ルーフはレオナルド・フィオラヴァンティという人が発起人の技術者チームが5つの特許を持っているそうです。最初は2001年のジュネーブショーでアルファ・ロメオのコンセプトカー ポーラ(LFーVola)に採用されたそうです。開閉のギミックを見るとスゴイ合理的と思えます。
また、このスーパーアメリカはフェラーリ599のベースでもある575Mマラネロがベースで599台が生産されたとの事です。
今号のパーツは、エンジン(右)オイルタンクビス1本(EEタイプ)ビス1本(CCタイプ)サイドカバービス10本(Eタイプ)です。
相変わらずビスがいっぱいです。。。

※フォトギャラ 週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第14号 第15号 アップしました
Posted at 2008/12/08 07:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | DeAGOSTINI | クルマ

プロフィール

クルマの事より食べ物ネタが多くなっていますが、、、 しがないオッサーんの日常を綴ってマス。 よろしければ覗いてってください^^;

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

POWERHOUSE D.T.M GTインテーク フルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:07:35
art-g MAZDA CX5 ハンドブレーキカバー 汎用可能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 00:32:29
HONDA ACCESS Fit用ドキュメントバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 17:16:13

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ひょんな事からトゥインゴ乗りになりました。 初ルノー 2020年4月4日納車
ホンダ S660 ホンダ S660
東京モーターショー2013で気になるも、一時は購入を諦めていたけれどやっと納車になりまし ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
5ナンバーで5ドアのクルマが欲しくてFIT3になりました。 DCTとモーターの組合せも興 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
7年ぶりのTypeRです。 T社のハイブリッド車Pを注文していたのですが、コイツの誘惑に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation