• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらごのブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

パンクした…

オリンピック盛り上がってますか~!?

と言いながら自分はほとんど見る前に寝てしまい
起きてニュースみて「これは見ればよかった…」と後悔の毎日です。(汗)
う~んと思ったのはここらへんのニュース。

無気力試合(常に無気力仕事のわt(ry
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35019982.html

誤審(これはあまりニュースにならなかったですよね)
http://rocketnews24.com/2012/08/03/237736/

格闘技系バスケ(YOUTUBEは酷いシーンばかり集めてるので余計酷く見えます。)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0803&f=national_0803_069.shtml



とはいえサッカーもバスケもこんなシーンはよく見る気がします。。。

さて、今日の夜のサッカーは見ようかな。

-閑話休題-

プリの空気圧が微妙に低いように見えたので、測定したら1.5…
これはちょっと低いかなと2.0まで入れ直し。

で、めずらしく嫁さんを乗せてCDラジカセ(今時)を買いにヤマダマダマダな電気店へ。
ノートPC使うか、スマフォに落とせばいいじゃんと言ったのですが
「操作方法がシンプルですぐ聴けるのが欲しい。」のだそうで。。。

CDラジカセ(カセットなしだからCDラジオか。)をゲット後、さて帰るか…


「?」


ハンドルが取られる。そしてこのゴトゴト音とゴリゴリな感覚。
路肩(車の通りがほとんどない住宅街の道だったので助かりました。)に車を寄せて見て見ると…


パンクしてる。。。(しかも完全にフラット)


しょうがないので三角板を出しハザードだして、タイヤ交換と…

純正の車載工具はあったのですが、車載工具ではホイールナットのサイズが違う。。。
こんな時のためにレッカーサービス有のカードも持ってますが
家まで400mくらいだったので、レンチ、空気入れ等を取りに一旦家に帰り
折りたたみチャリンコで再出動(コレ大活躍です。(笑))

タイヤはテンバーに交換。とりあえず家まで帰ります。
(嫁「こんなトラブルなんてあんたの人生じゃ大した事ない方でしょ」私「」)


家でパンクしたタイヤにエアを入れて見ると、「シューーーーーーーーー」
(たかだか数分でフラットになるくらいですから当然っちゃ当然ですが。)
エア漏れはサイドウォールでもなかったので、修理出来そうだったのですが、パンクしたまま数十メートル走ってしまったのもあり
前に何度かお世話になったタイヤ館に持ち込み修理。



店員さん「この車にこのタイヤにこのホイールは嫌いじゃないです(笑)」と言って頂き、
結構遅い時間だったにも関わらずパンク修理やって頂けることに
(サービスで取り付けまでやってくれました。タイヤ館練馬の方ありがとうございました。)

さすがプロショップというか、普通の杭を打ち込む系ではなく一度タイヤを外して内側から治す方法で修理します。
(十メートルくらいだけどフラットのまま走ったので、サイドがザクザクになってたら嫌だしね。)

ということで無事に解決。

アライメントを薦められました。
(とんなきゃな~と思いながらもあまり興味なし。(だから駄目なんでしょうが))


今回分かった問題点
・ワイトレを付けているとテンバータイヤは微妙に干渉する。
・簡素な車載工具はやはり必要。(今全部降ろしてガレージに置いてます。)
・折りたたみ自転車スゲー便利。


関係ない話:コレ行きたい…


Posted at 2012/08/07 12:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2012年01月23日 イイね!

昔々の物語

昔々の物語







デトロイトモーターショーに出品された某会社のスポーツカー。
まんまハチロクやんけ。。。
http://news.livedoor.com/article/image_detail/6186280/?img_id=2495338
日本もバブル期に「あの車とはちがう」とか自嘲気味のコピーで売ってた車ありましたけど、この時代にそれか~
あと、グレードが3.8LのV6と直4の2.0Lターボ???
http://news.livedoor.com/article/detail/6186280/
もうこの程度の車ならどこの会社でも作れると思うんですよ。
そこそこのデザイン、そこそこのエンジン、そこそこの安全性
ただ、気持ちいい走りができるかは謎ですね。
私はハチロクとBR-Zに期待しています。
(この前スバルのディーラーに「BR-Z先行予約受付中!」の文字を見てちょっと感動しました。)

-閑話休題-

車のパーツを早急に処分しなければならなくなり、ネットを検索してたら、東京のあるショップがひっかかりました。
(いつもお世話になっているショップに持ち込んでお願いするのも手なのですが、ちょっと急ぎで処分しなければならなくなりました。)
で、そのお店のホームページを見ててビックリ。

昔、ネットがやっとこ一般化し始めて、YAHOOに掲示板が出来た頃、12年前くらいの話です。
YAHOO掲示板にはいろんな人がいて、ドンキの店内のようなごった煮状態でした。
(最近は見てないから分かりませんが。)
その中の自動車板にあった質問系の掲示板に根気よく丁寧に答えていたプロの方がいまして、当時学生だった私もいろいろ勉強させて頂きました。

今回見つけたのはその方のお店。
半匿名の掲示板でその人が誰なのか分かった事はほとんどありませんでしたが
HNだけ知ってた人が、いきなりリアルに出てくるとビックリですね。

早速処分品をメールして処分可能か確認。
オッケーとのことなので、持ち込みました。
少しプリメーラの話になり、前にP10を箱だけにして持ってった人もいるとのこと。
古い車でも大事にすれば乗れるよねという話でした。

hideさんて会った感じもネットと同じで、丁寧な方でした。
DIYメインでアドバイス貰いたい人にはピッタリだと思います。
昭栄自動車さん、ありがとうございました。

関連情報URL : http://www.j-hide.biz/
Posted at 2012/01/23 09:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2011年12月05日 イイね!

定番キャリパ塗装

フェラーリの事故はさておいて。
旧車関係のミーティングでも参加途中に事故ったりしたのを見てます。
(それも複数回です。)
実際目的地到着時刻がアレレ?な時間になるようなスピードになることもしばしば。
全開で走ってるウチの車がケツ持ちしてるなんてこともザラです。
車が好きな人は走り方の勉強も大事ですね。
(偉そうな事言えた柄ではないですけど)
関係ないですけど、旧車関係のミーティングに参加してトラブルが発生すると誰かが何かしらの道具を持ってるのがさすがと言ったところですか。
前にオーナー同士の会話で「燃料ホースあります?」とか聞かれて「これで良ければ」と出てきたときはビックリでしたけど。。。


-閑話休題-
キャリパ関係のネジの増し締め(超大事)をしました。

昨日は空気も乾燥でそんなに寒くなくてちょっと風がある。絶好の塗装日和。
ということで、取り付けしたキャリパーの色塗りです。
もう定番(というか時代遅れ(笑))なので特に目新しい作業ではないと思います。
この前まるたさんの所で耐熱シルバーで塗装したのですが、ブレーキクリーナーで多少剥がれてしまいました。
(もしかしてプライマーが必要だったんですかね?)

今回はホムセンで買ってきた金属用油性塗料で筆塗りします。
特にマスキングもせず(オイ)、見えるところを重点的に(オイ!)、ブレクリの影響を確認せず(オイ!!)
100円ショップで買ってきた筆でペタペタ塗っていきます。
油性塗料はドロッとしているのもあるので、垂れも少なく素直に塗れます。
(パッドなんかへの多少のはみ出しは御愛嬌)

ハイ、できあがり。


う~ん。もっと普通な色にすればよかったな。。。


(シルバーの下地だったので、ライトリンググレー(艶あり)にしたのですが、逆に変な感じになってしまいました。当初の計画通り黒にすればよかった。。。)

注意点としては
・ゴム類の近くはある程度妥協しましょう。(笑)
・100円ショップの筆はすぐ毛が抜けてイライラしますので、毛が抜けないよう注意しながら塗りましょう。
・気になる人は外して塗装しましょう。
・色はちゃんと選びましょう。(苦)
Posted at 2011/12/05 12:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2011年11月28日 イイね!

WHP11キャリパ装着完了!(やっとこ)

大阪市長選挙、橋下さんが勝ちましたね~
興味深かったのが若い人ほど橋下支持、歳を取るほど平松支持という構図ですかね。
今回一番象徴的だったのはメディアの影響力低下のような気がします。
どのような意図があったか知りませんが、2流週刊誌や民放の偏向メディアの橋下叩きは酷かった。
にも関わらず、(共産党なんかも絡んでしまった手前それが逆効果になってしまった節もありますが)橋下さんが勝利したのはメディアの影響力なんかより言葉や実績で勝利できるということを証明してしまったわけですね。
今後いろんな事があるかもしれませんが、大阪には大阪でがんばってほしいです。

-閑話休題-

プリのキャリパをプリゴン用に交換の続きです。

結局どうしたかというと、
・プリメーラワゴンのサポート+キャリパ本体
・アベニール(PNW11用)のピストン1個
・予備で購入したPS13用のピストン1個+ヘリサート
・OHキット
の組合せで対応です。

よく見るとPS13用、PNW11用、WHP11用全部微妙に違います。
キャリパ自体はPNW11とPS13は同じですが、WHP11用はチョコチョコ細かい所が違います。
もしかしたらWHP11は作っている会社が違う(?)のかもしれません。
でも、ピストンは一緒です。う~ん、謎。


さて作業開始(写真撮り忘れてた。。)

サクサクっと、ホイール、ワイトレ、キャリパー、サポート、ディスクを外します。
(前回再装着したキャリパのネジがちゃんと締まってなk(ry))
キャリパーはS字フックでサスからぶら下げておき、その間にバックプレートを折り曲げます。
バックプレートの根本はローターに当たりやすいので、ローターを仮装着→当たりを確認し→折り曲げという地道な作業が続きます。
ローターがバックプレートに当たらないことを確認できたら、ローター装着、サポートを装着し、キャリパのホースを組み換え。

で、キャリパ装着後パッドを組み、エア抜きです。



組み終わった図。
メッシュホースを買ったのですが、全然合わず。。今回はペンディングです。
(プリメーラってホースの取り回しが前期と後期で違うんですかね?前期しか乗った事ないんで分かりません。(笑))

インプレですが、たしかに効くようになりました。
パッドも交換してしまったので、比較は難しいとは思いますが、思い切り踏めばロックさせることができます。心の余裕も生まれました。

ただ、微妙にフロントが効きすぎる感じにはなります。(でも気にならない程度ですぐ慣れました。)
あと、馬力があまりない車だから余計に感じるのかもしれませんが、ハンドル操作が若干重くなりました。
あの軽快なハンドリングはブレーキを犠牲にしていた部分もあるんですね。。。

こっから先の事をやろうと思うと大手術になってしまうので、ブレーキはとりあえずコレで様子見ます。


今回の反省点
・よく調べてから物は買いましょう。(ロングスピナーはこの手の作業の必需品ですね。)
・作業するときは手順を考えながら作業しましょう。
・足元には注意しましょう。(まるたさんのWAKOSシリコングリスチューブを踏んでしまい、中からグリスが溢れる事態に。。スミマセン)
 参考画像(まるたさんのブログから)

・ブレーキ関係の作業はやはり二人いた方が楽です。一人だとピストンをキャリパに入れる作業にえらい手間取りイライラしますが、二人いれば5分で終わります。
Posted at 2011/11/28 11:55:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記
2011年11月24日 イイね!

やったーWHP11用のキャリパ手に入れたよ~

やったーWHP11用のキャリパ手に入れたよ~








ピストン死んでたけどな!

日産中古パーツで検索していると、結構整備された環境の中古パーツ販売ページを発見。
WHP11のキャリパも検索できました。
http://www.recojapan.com

早速注文。10万キロオーバーなのが気になりますが、まぁ、土台の方さえ手に入れば問題ナッシングです。
で、昨日の夜9時くらいに届きました。
(佐川の午後便になってしまったとのころ。寒い中いつも御苦労さまです。)

使えるならこっちのキャリパを使うべと思い、分解作業開始。
が想像以上にピストンの錆が酷い。
ダストの付着かしらと思い、シコシコピストンを磨きます。
(気が付いたら夜中1時・・・)
その結果が上の写真です。。。

昨日の成果はピカピカのジャンクピストンと虚脱感。

この手のものは写真から判別ができないのは何ですが、解体屋から買うときは基本ジャンクですから仕方ないか。


さてさてどうしたもんか。
アベ用のピストンを利用するか、キャリパはアベを使うか。
不測の事態を避けるならアベのピストンを外してWHP用に組み込みですね。
またシリコングリスが飛び散るな。(笑)
Posted at 2011/11/24 11:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリメーラ | 日記

プロフィール

「プリメーラ全損扱いから路上復帰しました(日産ありがとう) http://cvw.jp/b/339984/47728852/
何シテル?   05/27 08:47
ブタケツローレルに乗ってます。 一応HP持ってますが放置プレー気味です。 なぜか?それは教えられないなぁ。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

冬タイヤへ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 17:07:19
ローレルミーティング行ってきたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/27 14:48:21
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 14:40:16

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
ブタケツローレルと呼ばれていた車ですね。 人によってはカンオケとか言ってる人もいます。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
本当は2.0を購入するのが楽しいのでしょうが、この色がどうしても欲しかったのであえて1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
勢い余ってトレノを買ってしまいました。(どうすんだ俺) 街乗りメインのちょいサーキット仕 ...
その他 その他 その他 その他
画像用っす

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation