• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらごのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

電動スクーターでどれくらい走れるか検証してみたよ

電動スクーターでどれくらい走れるか検証してみたよ








先日実家に野暮用で帰ってました。
門司港に瓦そばを食べに行ったのですが、門司港はきれいですねぇ。。。
私のお勧めは港ではなく、ひなびた線路。
廃線マニアには有名すぎるかもしれませんが、これは残して欲しいものです。
http://www.coffee-klatsch.net/blog/2009/01/05-003116.php
↑勝手にリンクはってスミマセン。こんな感じです。
廃墟や廃線、酷道ワールドは奥深く、見ごたえがあります。
興味があったら本屋で写真集などどうぞ。

も少しゆっくりしたかったのですが、今回もとんぼ返りでした。

-閑話休題-

電動スクーターで近所を乗り回してます。
夜でも静かなのでご近所さんには優しいですね。
(その分歩行者に注意しないといけませんが。)
なかなか注目度は高く、気になる人は声をかけてきてくれます。

さて、今回は連続実走行でどのくらい走れるか検証です。
いつもはストップ&ゴー&お買いものです。

目的:新目白通りを練馬方面からどこまで行けるか検証
環境:新目白通りはそんなに急なアップダウンが頻繁にあるわけではなく、片道2~3車線信号もそこそこの道路です。
   (山の手通りで行きは下り、帰りは登りの坂があるくらいかな。)
気温:19度、天気:晴れ 時間:昼の2時くらい
体重80キロ(デブで減量中)、荷物なし。

走行条件:基本30キロまでの加速はターボモード、30キロに達したらエコモード
上り坂はターボモード、下り坂ではなるべく回生で充電(車体が重いのでスピードがすぐに乗ります)。
エコモードではスロットル全開
(スピードは30キロ+@くらいで白バイの人から2回、パトカーから2回抜かされたけど、誰も取り締まりしなかったスピードです。)
ちなみに幹線道路なので、車道の流れに置いてかれ危険かもと思うくらいのスピードです。
ライトはポジションライトのみ点灯。
バッテリー残量はメーターのインジケーター(緑:フル、黄:普通、赤:危険)を参照しながら走行。



こんな感じでレッツラゴーです。

○10キロ地点
全然余裕。まだバッテリーに十分な余裕はあります。
(メーターのインジケーターは緑~黄で、アクセルONで黄色くらい。)


○15キロ地点
まだまだ走るなぁ。。。(インジケーターは黄色)

○20キロ地点
微妙。。。(馬力が確実に落ちてます。なんか坂道を登るのも苦しそうになってきました。インジケーターは黄色ですが、アクセルONでうっすら赤も点灯しはじめます。ターボモードでアクセルONすると赤がはっきり点灯。)
帰りのことを考えここでUターン。



○22キロ地点
アクセルONでインジケーターが赤に。
(アクセルON時に正確なバッテリー残量が表示されると思っておいた方がいいですね。)

○24キロ地点
燃料切れでストップ。切れた後、スイッチを入れて再トライしましたが、数百メートルでまたストップ。
騙し騙し走ってももう限界と判断。
インジケーターが黄色で、アクセルONで完全に赤。
(燃料切れでもウインカーは出ますが、アクセルはノーレスポンス。)



バッテリーの入力を切り替えて、家まで帰ります。

○ゴール(自宅)
帰りついた時はまだバッテリーに余裕があり、アクセルONで赤ランプ点灯なし。
(途中からターボモード使いまくって帰りましたが)
合計40キロチョイ走破。

とうこと今回走ってみた個人的な雑感。
・私の乗り方、エコモードメインで50キロ前後が限界というのが走行可能距離になります。
 ⇒これ以上走行距離を延ばすのはかなり不便を強いられるのでパス。
・やっぱもう少し走行可能距離は延びてほしい。(ターボモードのみで片道30キロ希望)
 ⇒リチウムバッテリーバージョンが今出てます。が、費用対効果で要検討ですね。
 ⇒ただ、リチウムバッテリーを取り外し可能なタイプにして、家庭用の非常用電源に使えるキットを開発したようです。これはいいアイディア。
・メーターのバッテリーインジケーターではなく、オプションのメーターを付けた方がバッテリー残量が分かりやすいと思う。(ちょっとアバウトです)
・最初から充電器は二つ付けるか、2系統同時充電できるようにしてほしい。(通勤に使って片側づつしか充電できないのはメンドイ。)
Posted at 2011/05/29 23:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2011年05月19日 イイね!

電動スクーターに荷物スペースつけたよ

電動スクーターに荷物スペースつけたよ








自転車通勤は快適なのですが、やっぱ膝に負担がかかっているようで、膝が痛い。
(立ち上がる時も負担をかけないようにしないと痛い)
軟骨か筋か分からないし、我慢すりゃ済む話なのですが、わざわざ悪化させるのも嫌なので、以前使ってた膝サポーターをひっぱりだして装着したら、素晴らしい。
痛みが半減しました。

なんか科学の勝利を実感(大袈裟)、馬鹿になりませんね。

-閑話休題-

今回はテコの不満点の一つ、荷物スペースの取りつけです。
汎用性を持たせているのか、リアキャリアは基本カブと一緒のサイズになっています。
なので、カブ用のキャリアだったらどれでもつけられるので、ヤフオクを物色。
ただ、なんかシックリ来るものがない。(UFOっぽいのとか。。。)
ピザのデリバリに使っているキャリアは中古でも高いし、かといって警察カブ(通称:トッつぁんバイク)や郵便局で使っていたようなものは大きさが中途半端でメットが入らない。。。

結局、選んだのが写真のアイリスオーヤマRVBOX。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/irisplaza/h209206f.html
なんでもカンブリア宮殿で紹介された製品なんだとかなんとか。。。
フルフェイスでも余裕で入り、防水バッチリ、鍵も一応かかる、そして安い。
(コレ意外と装着してる人多いですね)

ベルトを通して取りつけもできるみたいですが、余ってたステーを使ってネジ止めしました。
(ちなみに足の部分を一部削らないと斜めにしか装着できないので、足を削り削り。。。。)
これで実用性は確保できました。

ちなみに、走行発進時ターボ、スピードが乗ってきたらエコという形で使ってます。
エコモードだとバッテリーフル充電時でMAXスピードが40~50キロくらい。
電動スクーターの特徴なのかもしれませんが、バッテリーがなくなってくると徐徐にトルクがなくなりスピードもでなくなってきます。
(で、多分ですが、電圧がある一定以下になると強制的に電力カットするようになっています。)

坂道登り下り含め、フル充電で大体25キロ前後/1系統バッテリー、バッテリー2系統だと50キロ程度走る計算です。
会社まで往復40キロ程度。一度チャレンジしてみようか迷ってます。
(非常用の予備が欲しいなぁ。。と思ってたら、リチウムイオンバッテリーも売りだしたんですね。。。)
http://www.teco-world.com/
関連情報URL : http://www.teco-world.com/
Posted at 2011/05/19 12:08:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2011年05月06日 イイね!

電動スクーター チョイ改

電動スクーター チョイ改







GWももうおしまい。
今年のGWはいろいろ用事が済んだので充実してました。(とはいえショボ事ばかりですが。)
そういえば、GWの前に税金のお知らせが来ましたね。
一応払いますけど、この時期に送られてくるとなんかイラッときます。


今ウチで一番動く頻度が高いのが電動スクーター。
充電というメンドくささはあるものの、走行距離も100キロを無事に超えました。
(今のところノントラブルです。)

正直、機能面の改善はもう少し乗り込んでみてからということで、
まずはドレスアップ。(というほどでもないけど(苦))
今回はフロントライトの位置を変えて「ズーマーっぽく」してみます。
近所のバイクパーツ屋でステー(230mmくらいの汎用ステー)を購入、ハンドル前にあったライトの位置を下にずらしました。
本来ならフロントにカゴがついているのですが、カゴなんか要らんと取っ払い。
ハンドルにライトのステーが残ってしまったので、何かに使えないか模索中。



次回は何かな。しっかしリアがホントスカスカですな。
ホイール変えようにもクリアランスは結構ギリギリ。
スクーターに太いホイール入れてる人ってどうやってこの問題をクリアしてるんでしょうか。
どうしたもんだか。鎌ヶ谷ワイドホイールに相談ですかね。(笑)


おまけ、電動スクーターを購入しようと思ってる人へ
・電動スクーターはランニングコスパではガソリン車より優れていますが、その分のメンドくささはあります。
・性能面の過剰期待は禁物です。いろんなメーカーのものが出てきましたが、多分どれもモッサリだと思います。
 (ターボスイッチが付いているものを買いましょう(危険回避という面からも。))
・近所の買い物など限定の用途で遠出しないのであれば、これほど便利な乗り物もありません。
Posted at 2011/05/06 12:55:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2011年04月25日 イイね!

電動スクーター簡単なレビュー

電動スクーター簡単なレビュー







昨日Street Car Nationalsに行ってきました。
あの手の会場に来る人って派手な人多いですよねぇ。。。
(普段もそんなカッコしてるんだろうかと。。。)
会場回ってて思いましたがエンジンスワップなんて当たり前のように皆さんがやられてる時代なんですね。
某方が言われている通り、「スワップしてたら偉い」という時代はとっくに終わっているのだと思います。
(見せ方が上手い人も結構でてきてますし、ローレルのレストア作業+@時の参考になりました。)

-閑話休題-

電動バイクで、近所をすいすい走ってはいるのですが
走行データは少々お待ちください。
暫定的なデータですと、ターボモード7エコモード3くらいに割合、片方のバッテリーで20~25キロくらい走ります。
(坂道などの負荷によって結構左右されそうですが、デイリーユーズで合計40キロ~50キロくらいが妥当な走行可能距離といったところでしょうか?)

レビュー
良いところ。
・ターボモードだとそこそこ走ります。
 一度どっかのディオと並びましたが、出だしこそ少し遅れるものの、遜色ない走りです。
・バックスイッチはあると楽です。スーパーの駐車場では重宝します。
・CVTを採用によりベルトドライブで、ブレーキをかけると回生ブレーキがかかり、音がデカイので、歩行者などの認識度は高いです。
 (排気音のないスクーターに近いかな。ギュイーンという音はします)
・土曜日走ってる途中に結構雨にゃやられ、ドロやらはね上げても普通に走れました。

悪いところ
・メットインがないのは非常に不便。(これは設計目的を考えれば割り切るか対策を立てるしかありません。)
・エコモードだけではパワーがちょっと低い。交通量がない場所や時間なら問題ないです。
 (エコモードのパワー不足を補うため、瞬間だけターボモードにできるNOSボタンがあります。このボタンとエコモードの組合せがベストだと思います。)
・バッテリーが切れる(あれって回路が落ちる仕組みなんですかね?)と回生ブレーキが効かなくなる(?)のでブレーキのタッチが悪くなる。(赤ランプがついたら早めに切り替えしましょう)
・ウインカーのリレーの音がしないのでウインカーが出ぱなしになってることがある。(もともと静かなバイクなので。。。)
・リアホイールが細くて究極にダサい。(走行可能距離とコストの関係で仕方ないですけど、太い、深いを好む私は見るたびにイラッとします。)

総評
走行性能は大したもんだと思います。一度職場までいけるかGW中にチャレンジしてみます。
(Nonチャージで往復できればいいかなと。。。まだこいつにチャージできるパーキングはできなそうです。)
ただし、元々の設計が新聞配達業務などをメインにしているため、一部の不便さは自分でなんとかしないといけません。
あと、走行可能距離が環境によって左右されそうだし、まだまだデータが足りないので遠出は怖いですね。
あとは若者向けのデザインにして秋葉系に売り込むといいと思いますが、どうでしょうかね?
(わたしゃとりあえずGW中に一度ばらしてみる予定です。天気よければカウル塗装しようかな。)

Posted at 2011/04/25 11:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2011年04月19日 イイね!

電動スクーターの概要

電動スクーターの概要







http://response.jp/article/2011/04/18/155079.html
新しいVWビートル発表だとか。
スポーツカーっぽくなりましたね。(エンジンもTSIならそこそこ速そうだし…)
これエンブレム変えたらポルシェに見えませんかねぇ。。。

ちなみに知り合いのゴルフは買って一年も経ってないのに、CVTの調子が悪そうです。
(あの発進時のドガガガッという感触はなんか滑ってるじゃねーの?)

-閑話休題-

先日届いた電動スクーター。
近所を30キロくらい走り回って慣らし兼、どのくらいの性能なのか試してみました。
今回はまず製品を紹介しておきます。

株式会社テコという会社の業務用スクーターです。同じ製品がテラモーターからも発売されてますね。
特徴をざっと書きます。
・法的な扱いは原チャリと同じ。(普通に自賠責も入れます。)
・家庭用コンセント(100V)で充電可能。(3~5時間で充電完了みたい。)
・バッテリーが2系統用意されてて、片方が空になったら切り替えします。
・これが一番の特徴なのですが、そこらへんの電動バイクとは違い、CVTと600Wモーターの組み合わせで動きます。
 (国産モデルもそうですが、この手の電動バイクはほとんどが「ホイールインモーター式」です。)
・大体ですがフル充電で25~60キロくらい。(ここらへんは実測値をアップしていきたいと思います。)
・どれくらい効果があるのか分かりませんが、回生ブレーキつきです。
・ターボモードとエコモードがあり、ターボモードだとそこらへんの原チャリと遜色ないパワーを出します。
 (ターボモードを使うと走行可能距離が落ちます。フル充電で走行可能距離に開きがあるのもそのためです。)
・車重が100キロあります。(リチウムじゃありません(笑))
・なので電動でバックできるようになってます。(笑)

新聞配達のような業務をターゲットにしているようです。
(なのでリアのキャリアがやたら頑丈にできてます。)
デザインはなんとなくカブを意識してるような感じ。
(正直COOL!と言うほどでもないです。(苦笑))
カウル色塗って、ライトの位置変えればズーマー「みたい」になるかな。

今日はここまで。
関連情報URL : http://www.teco-world.com/
Posted at 2011/04/19 11:52:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記

プロフィール

「プリメーラ全損扱いから路上復帰しました(日産ありがとう) http://cvw.jp/b/339984/47728852/
何シテル?   05/27 08:47
ブタケツローレルに乗ってます。 一応HP持ってますが放置プレー気味です。 なぜか?それは教えられないなぁ。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬タイヤへ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 17:07:19
ローレルミーティング行ってきたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/27 14:48:21
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 14:40:16

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
ブタケツローレルと呼ばれていた車ですね。 人によってはカンオケとか言ってる人もいます。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
本当は2.0を購入するのが楽しいのでしょうが、この色がどうしても欲しかったのであえて1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
勢い余ってトレノを買ってしまいました。(どうすんだ俺) 街乗りメインのちょいサーキット仕 ...
その他 その他 その他 その他
画像用っす

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation