• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらごのブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

リチウムイオンバッテリー仕様のTecoレビュー

アトピー性皮膚炎慢性化の原因解明とか
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120612/k10015762871000.html

ES細胞から網膜再生とか
http://mainichi.jp/select/news/20120614k0000m040122000c.html

実用化に壁はあるものの、やはりここらへんは日本には頑張ってほしい分野です。
網膜再生なんか変なデバイス作るよりよっぽどいいと思います。

-閑話休題-

とうことでテコ君をリチウムイオンバッテリー仕様に変更しました。
外見はほとんど変わりません。(気が向いたら後で各部のアップします)
今回の仕様変更は

・バッテリーがリチウムイオンになった。(充電器が変わった。)
・バッテリー充電口が一つになった。
・謎のコネクタがついた。(これは後日で説明します。)
・タイヤを変更した(IRC製これも後日で説明します。)
・ステムが強化品になった。
・そのた細かいパーツを変更してもらった。(ショップの方、ありがとうございました。)

こんなところです。

早速モトを取るために乗りまくります。(笑)


400キロちょっとだった走行はあっという間に


777キロを超えて



1000キロに到達。



片道25キロ程度の通勤にしばらく使ってました。
簡単にレビューします。

【走行性能】
・加速性能(トルク)はよくなりました。原チャリ全開には追いつけませんが、置いていかれることもないレベル。
 →車重が軽くなった分もいい方向に働いていると思います。
・タイヤ(やステム)も若干太くなったので安定。ちょっとしたカーブなどでブレブレになる事はありません。
・ターボモードで走ればどんどん加速していきます。私は加速するときはターボモード、スピードが乗ったらエコモードで走ってます。
 (電動バイクに乗った事ある人は分かると思いますが、電動原チャリで普通の原チャリに置いていかれないレベルって実は凄いです。)
・登り坂はさすがに減速しますが、登れないということはありません。(前は登らずに止まるんじゃないかと思った事もあります。)
・何度か雨の中走りましたが、雨の日でも余裕です。

【走行距離】
・以下の条件、行き帰りで50キロで余裕で走破。50キロ走っても走行性能に支障なし。
 (電動バイクはバッテリーが死に始めると加速などが極端に悪くなります。)
  ・ターボモードで加速、30キロ+@でエコモードに切り替え
  ・帰りは夜なのでライト点灯
  ・坂道はチョコチョコあり。65~70%くらい平坦なイメージです。
  ・帰りは道がすいているのでちょっとターボモード多め(笑)
・50キロ近く走ってバッテリー半分ちょっと消費。
(くらいだと思います。電動はとにかく燃料残量が概算しにくいので、「大体」です。。。)

 結論→恐らく私の乗り方だと70キロ~80キロは走れます。

【充電】
・大体6時間くらいで充電します。帰ったら充電器につないで朝外す感じで問題なし。

【ウーン】
・上にも書きましたがあとどれくらい走れるのかわかりにくい。
・もう少しブレーキは強くてもいいかと思います。
・リチウムイオンということを考慮すれば価格は妥当かと思いますが、それでもお値段がソコソコします。(下手すりゃ250CCが買えるレベル)

この手のものってバイクも補助金だすべきだと思いますがどうなんでしょうか?経済産業省の方。

【総評】

電動バイクの走行性能としては申し分ないです。
私レベルの走行(一日往復50キロ程度)であれば一番恩慶にあずかる事が出来ると思いますね。ガススタ寄らなくていいですし。
しかし、純粋にバイクとしてだけを考えた場合、普通の原チャリとどっちがいいかと言われれば微妙。
電動である付加価値をどう考えるか。そこだと思います。
その「付加価値とは?」は後日書きます。

この前職場に出てた時に空がきれいだったのでパシャリ。

Posted at 2012/06/14 12:58:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2012年06月06日 イイね!

なんだかなぁ。。。

ローソンでふと目にとまった元気ドリンク。

今時ガンダムで釣るのってどうなのよ。
(と言いながら購入)




なんかね、こーゆーのってどうかと思うんですよ。
「今日はグフな気分だぜ!」とか言いながらこれを飲んでる庶民


を想像しながらマーケティングを考えてる輩がいて、企画会議とかするわけでしょ?

こんなもんコンプガチャと一緒じゃねーのかと。

なんだかなぁ。。。と思うわけです。










といいながらそれにまんまとはまってる自分がいます。(笑)
クソッと思いながら今日はズゴックを買いました!多分全部揃ったんじゃないかな。(爆)
Posted at 2012/06/06 12:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | それってどーなの? | 日記
2012年06月05日 イイね!

電動スクーター その後

サッカー見てたらたまたま流れてたホンダのCMに釘付けになりました。
あのCMいいですね。最近見たCMで一番感動したかも。
最近トヨタが人間臭いけど、試行錯誤しながら頑張って車作ってるじゃないですか。
ホンダも是非頑張ってほしいです。
ニューネクストニッポンナンチャラも大事ですけど、もっと大事なスピリットをあんたの会社は持ってるでしょうと。




-閑話休題-

電動スクーターのお話。

近所の買い物には大活躍している電動スクーター
近所の買い物程度でしたら問題ないのですが不満点もありました。

【電動という点での不満】
・走行可能距離が心配で遠出は無理。
・馬力がなく、ちょっとした坂道だと減速(最終的には登れますが)。
・バッテリーが2系統あるので、走行距離の目途はつきやすいが、二つ充電する時はうざい。
【その他不満】
・足元のふらつき(重量が100キロ近くあるわりにはタイヤが細い)
・スタイルがいかにも仕事ユーズ。(苦笑)

メーカー(というかお世話になってるショップ(笑))でそんな話をしていたところ
ちょうどリチウムイオンバッテリー搭載の試乗車があるとのこと。
(私のバイクはシリコンバッテリーですが、今は全モデルリチウムイオンバッテリーなのだそうです。)
早速リチウムイオン仕様のバイクに試乗させてもらいます。


乗った感想「なんじゃこりゃー!」


全然別物です。

最近このバイクは大手に採用されています。それもナルホドな感じです。
(ALSOKとか読売新聞とか…私が行ってるショップが作ったバイクがホンダやヤマハと並んで勝負しているということです。普通に考えたら凄いですよね。)

で、ウチのバイクも基本同じ構造なので、バッテリーなど関連部品変えれますよ。とのこと。
聞いてみたところ、リチウムイオンバッテリーに変更すると
・走行距離は100キロ程度まで延びる(ただ、予断は禁物)
・馬力(トルク)が全然違う。(モーターは一緒でも加速がいいし、登坂能力も高くなる)
・重量も相当減らせる(30キロ以上軽くなる)
・バッテリーの充電は1系統になる。
とのこと。

後日書きますが、バッテリー容量は結構な容量です。
これを別目的で使うのも手かなと思い、ローレル君のレストア費用の一部を使いバッテリーを乗せ換えする事に。

続きます。
Posted at 2012/06/05 12:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電動スクーター テコ | 日記
2012年06月01日 イイね!

【告知】オールドカーミーティングatアクアマリン福島

が明後日(6月3日)開催されます。

絶対参加を意気込んでいたのですが、会社がかなりクライシスなので、参加が難しい状態です。
ホント会社の愚痴を書いてもしょうがないのですが、ホントトップが菅直人みたいな人だと駄目だなと思いました。

-閑話休題-

アクアマリン。御存知の方も多いと思いますが、震災の被害を受け一時休館。
やっと復帰し今年のGWは結構にぎわったとのことです。
そのアクアマリンでオールドカーミーティングが開かれます。

http://www6.plala.or.jp/oldcar/

申し込み用紙を送って頂いていたのですが、ここ1ヶ月マジで土日無状態なので
参加保留していたところ、先ほど事務局の方から直接確認の連絡いただきました。

ホンっト申し訳ありません。
仕事に少しでも目途がつけばギャラリーでもローレルを持ち込みます。

昨年は震災のため開催中止。まだ昨年の話なんですよ。
今年は某330な方々が参加されるようなので、絶対一見の価値ありのミーティングになります。
行ける方は是非!


アクアマリンふくしま復興ブログ

http://blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua
Posted at 2012/06/01 13:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローレル | 日記
2012年05月16日 イイね!

工具の「見える化」

先日某お墓に法要で行ってきました。
最近の墓地って奇麗でなんか公園みたいですね。区画整理はしっかりされてるし、スタッフも充実しているように見えます。
で墓が多い分、人も多い。あちこちで法要が行われているようです。
なんか全然寂しいオドロオドロした感じじゃないのがすばらしい。
良い方は適切でないかもしれませんが、お墓ビジネスって結構ちゃんと成り立ってるんでしょうなぁ。。。
まぁ、死んだ人の骨なんてらりるれろなんですけどね。(なんだそりゃ)

-閑話休題-

いつも「あの工具どこいったっけ?」とアチコチをガサガサ探して作業効率が悪いと思ってた今日この頃。
先日テレビで技術指導員がアジアの工場で「工具を見える位置に並べておく」といういわゆる「見える化」を指導していたのを見ました。
そういやそうだわ。とネットを検索してたらそれっぽいものが。

なんでも5月2日に頼んで4日には届くとか。
GWのイベントとして最適じゃん。とポチリ。

で、5月4日には届かず。ショップから何の連絡もなし。

GW明けに何事もなかったように、商品が届きました。(ちょっと怒、でももう抗議するのもメンドイ。)

んで、一昨日手持ちの工具の一部を並べてみました。



結構スッキリ。

手持ち工具の半分もかかってませんが、主要な工具が一目でわかるのはすばらすぃです。

レビュー
・一目でどこに何があるか分かるのはすばらすぃ。(写真は試しにコルクボードに仮止めしてますが、ガレージの壁に穴開けて止めます。)
・ボードもフックもプラスチックなのでチャチです。(特に力をかけていないのに、ピンチ型のフックが一本折れました、今後の耐久性も正直?です。)

個人的に満足ですが、もう少し本格的でもいいのかなとか思います。
(とはいえパンチングボードとか大袈裟かなぁとも思います。。。)

☆☆☆★★
Posted at 2012/05/16 17:24:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | それってどーなの? | 日記

プロフィール

「プリメーラ全損扱いから路上復帰しました(日産ありがとう) http://cvw.jp/b/339984/47728852/
何シテル?   05/27 08:47
ブタケツローレルに乗ってます。 一応HP持ってますが放置プレー気味です。 なぜか?それは教えられないなぁ。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

冬タイヤへ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 17:07:19
ローレルミーティング行ってきたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/27 14:48:21
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 14:40:16

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
ブタケツローレルと呼ばれていた車ですね。 人によってはカンオケとか言ってる人もいます。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
本当は2.0を購入するのが楽しいのでしょうが、この色がどうしても欲しかったのであえて1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
勢い余ってトレノを買ってしまいました。(どうすんだ俺) 街乗りメインのちょいサーキット仕 ...
その他 その他 その他 その他
画像用っす

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation