年末年始にヤフオク!でのお買い得システム(クーポン)をチマチマ使いながら購入した燃料添加剤Core601と、遅効性エンジンのフラッシング剤eクリーン+を用意。
先ずはeクリーン+を入れ、
Core601を入れました。
↓こちらがその時の走行距離数。

赤Z様が我が家に来たのが85,000キロ程だったので、この17年で60,000キロ弱の走行距離になります。

以前の車検から去年11月の車検までの2年で1,500キロ、それからの3ヶ月でおよそ80キロしか走っていません。
(^_^;)
遅効性エンジン フラッシング剤のeクリーン+は入れてから2,000キロ走った後に、エンジンオイルとオイルエレメントの交換となっていますが、いったいそれができるのか疑問ですw
腹ペコだった赤Z様に、
とりあえずハイオクを30リッター入れて、
もう1本Core601を注入。
プリペイド式のガソリンスタンドで、残高が9,800円程残っていたのに、昨今のガソリン価格高騰のせいで満タンにはなりませんでしたがほぼ満タンです。
結局この日もガソリンスタンドへの往復だけで終わったのですが、

赤Z様の騒音値測定をしてみました。
今の車から見たらかなりやかましい赤Z様。

先ずはサイレンサーを付けたままの状態で音量計測をしてみます。
エンジンがまだ冷えている時に計ったので、

エンジンの回転数は↑に合わせます。
スマホの騒音値測定アプリで計ったのですが、

サイレンサーを付けた状態でこの通り。
次にサイレンサーを外した状態で計ってみます。
エンジンの回転数は先程とほぼ変わらないので、そのまま計ってみると、

↑この数値。
ちなみに↓の画像は新しくニスモから発売されるR32~34GT-Rのマフラーの音量測定値です。

当然 環境や計り方は違うので、あくまでも目安ですけどね。
(´∀`;)
ものは試しと、ミドリさんの排気音も計って見ました。

↑この画像は使い回しですwww
ミドリさんのエンジンの回転数もほぼ同じのこの状態で計ってみました。
その測定値は?

あれ?
意外?(^_^;)a
ミドリさんのマフラーはどノーマルなのに、サイレンサーを付けている赤Z様を上回る測定値が出ました(笑)。
22年落ちのミドリさん。
さすがSR20エンジンw
吸気も排気も どノーマルですし、おかんの家に行くと『あんたの車静かだねぇ。』と言われたりするんですけどね。
( ̄▽ ̄;)
ミドリさんはともかくとしてw
赤Z様は、

↑こちらよりもやかましく、
↓こちらよりは静かになると思います。
レースは詳しくないのですが、富士スピードウェイで開催される時は応援に行こうかな?と思ったりしています。
Posted at 2022/02/08 18:37:56 | |
トラックバック(0)