楽天モバイルの契約時に条件を揃えたことでもらえた楽天ポイントの有効期限が迫ってきたので梅雨も近いので、ミドリさんのワイパーを交換しようと思いました。

佐川さんいつもありがとうございます。
箱を開けてみると、
なんだよ。
最近のワイパーはゴムがミドリなのか?
オシャレだなぁ。
なんて思っていたら、

ゴム部の保護カバーでした。
さらに驚いたのが、まさかのエアロワイパーw

普通だったら注文時に気が付くはずですが、とにかくポイント消費のために(あまり確認もせずにw)
買った物だからです。
(^-^;
とりあえずミドリさんに付けてみたら、

角度がつきすぎ。
(-_-;)
そういえば赤Z様のワイパーを交換したのっていつだっけ?

そんな訳で、ミドリさんの為に買ったワイパーを急遽 赤Z様に装着♬
しかも↓こんなに小さなパーツを付ける事で、
ワイパーブレイドがなるべくフラットになるようになってました。
うん♬
とにかくナイス フィッティング(笑)。
ちなみに↓コチラはZ32のEU仕様に使われていたエアロワイパーアームは運転席側のみしかないのですが、

右ハン用をもう1つ買っておけば良かったと何年かに一回は思い出します。
(-_-;)
赤Z様から外したフロントのワイパーは運転席側の物を赤Z様のリアに、
助手席の外したワイパーミドリさんのリアに付ける事にしました。
(^-^;

ちなみに赤Z様のリアワイパーにはゴムが皆無。
断面を見てみると笑っちゃうくらい真四角。
赤Z様のリアワイパーと、外したフロントワイパーの長さを見ると、
こんなにも差があります。

ガラスが大きな赤Z様の後方視界は これで雨の日もバッチリですw
そしてミドリさんのリアワイパーを見てみると、

ゴムが千切れかかっていたので、ここに赤Z様の助手席側に付いていたワイパーを付けるのですが、
長さが全然違う。
(@_@)?
長すぎるワイパーの問題は作動時に、どこまで拭き取りをしてくれるのか気になるので試してみると、

下側はまぁまぁこのくらいなら許せるかなぁ?といった感じ。
(でもアウトw)

上側は もう完全にアウトでしょ。
( ̄▽ ̄;)
という訳でミドリさんのリアワイパーはそのままにしようと思っていたのですが、

なんと!
ゴムの真ん中辺りも切れかかってました。
(´⊂_`;)
リアワイパーの長さを単純に比較すると、

こんなにも違うので、
比較的状態が良いワイパーのゴムをカット。

ご存じの方も多いと思うのですが、劣化したワイパーのゴムを素手で触ると手が真っ黒になるので作業中の画像はありませんw

そんな訳でワイパー交換は終了しました。
これで梅雨対策はバッチリです♪
おまけのブログ
え~と僕は18歳から25歳までの8年間、ガソリンスタンドで働いていました。
当時まだオートバックスやイエローハットが当時住んでいた市内には無く、燃料油以外の売り上げ、いわゆる油外収益を得るのにオイルやタイヤ等を売っていました。
その中にはワイパーアームの販売があったのですが、当時はワイパーアームとワイパーブレイドを付ける方法が三種類ありました。
1つは現在も主流のU字型フック式。
1つははめ込み式。
取り付け方法はU字式に似ていますが、それがU字になってないだけと考えてもらえたら分かりやすいと思います。
1つはネジ式。
唯一工具を使うネジ式は
ワイパーアームとワイパーブレイドを2つの小さなネジで固定するといったものでした。
これ意外にめんどくさくて、忙しい時間帯は頼まれるのがイヤでした。
今ではセルフ式のガソリンスタンドが主流なので、店員さんがお客さんに声をかけて何かを売るというのは少なくなっているかもしれませんが、僕はお客さんが買う予定ではなかった物を売り込むのが苦手でした。
特にイヤだったのが半年ごとに入れる水抜剤。
当時1本800円を普通車に2本いれてもらうようにお願いしていました。
それだけでもイヤだったのに、転勤先では半年ごとに入れる水抜剤の他に、半年ごとに入れるガソリン添加剤。
1本1,500円をいれてもらう事でした。
3月 ガソリン添加剤、
6月 水抜剤、
9月 ガソリン添加剤、
12月 水抜剤といった具合です。
当時はバブル経済が崩壊し始めていたので、余分な出費を嫌う人が出てきていた頃でした。
ホームセンターで水抜剤売ってるけど あっちは200円だよ?
なんでそんなに違うの?とか、
俺ハイオク入れてんのに このガソリンの添加剤って入れる必要あるの?等と聞かれる事もありましたが、自分の言葉に自信を持ってお客さんに買ってもらっていました。
今はネットで誰でも簡単に調べ物が出きるので、自分自身がコレはいらない!!と言えますが、こちらも悪意があるものを売っていた訳ではないので良しとします。
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2022/06/05 13:42:59 | |
トラックバック(0)