C33ローレル
ボンネットマスコットはローレルの頭文字Lと

下の部分は月桂樹をモチーフにしたデザインとなっています。
このローレルは基本的に5ナンバーですが、バンパーが前にせり出している事で高級感を醸し出しています。

兄弟車にR32スカイラインや、A31セフィーロがありますが、スカイラインは元よりデビュー当時はセフィーロもメッキグリルを使用していなかったので、さらに高級感があります。
全髙も低く、さらに水平基調のローレルは大人気でした。
こちらのBBSは日産純正オプションだと思います。
後ろのドアの端にLマークが付いていますが、

これは前期だけで、後期にはありませんでした。
ちなみに引きで見るとメッキのモールがLの字に。
太いCピラーもこのローレルのデザインの要だと思います。
C33のマイナーチェンジは外観で言うと、ほぼテールレンズが主です。

内装は灰皿の辺りが高級感があるものに変更されました。
C34ローレル

森進一さんがCMキャラクターを務めていました。
森進一さんが『お~~~い!』と言うと、【スッキリがいい。】とナレーションが入るコマーシャルでした。

こちらの個体はターボでしたが、33からのフルモデルチェンジの時にはターボが無かったと思います。
当時34ローレルを見た時の正直な感想は、

いくらなんでもスッキリさせ過ぎでしょう。
と思っていました。
もちろん悪意はありません。
C34のクラブSターボはけっこうレアなモデルです。

RB25DETはR33用が、250psで、ローレル用は235psだったと思います。
ちなみにこの頃のマぁクⅡ 3兄弟は280ps出ていました。
もちろん車はパワーだけではないというのは分かっていますし、当時のリニアチャージコンセプトの良さは理解しているのですが、やっぱりちょっと寂しく思っていました。
とても綺麗な状態を維持されているはホイールを見ればよく分かります。

ボディーがとてもキレイなのも引きで見るとよぉ~く分かります。
C35ローレル クラブS
この型のローレルはクラブSと、メダリストでフロントマスクの印象が大きく変わります。
スタイリングの良さもC35ならでは。

フルモデルチェンジの時にRB20DET Neoが積まれていたらローレルの評価はもっと高かったと思います。
日産純正ホイールもとてもキレイ。
このボディーサイドのストライプはオプションなのですが、装着車はほとんど見かけた事がありませんでした。

オーナーさんのセンスが良いことの現れです。
こちらは前期テールになります。
C35ローレルはクラブSもカッコいいのですが、

後期のメダリストも高級感マシマシのモデルでした。
180SX

最終型ミッドナイトパープルⅡだと思います。
ミッドナイトパープル系の色はカッコいいと思うのですが、

なぜか街で見かける事がありません。
エンケイのレーシングピークスです。

同じくレーシングSというホイールの後発の物だったと思います。
余談ですが、このホイールが発売されたばかりの頃、僕は初代トゥデイ 無限(プロトタイプ)に乗っていて、その時のホイールがエンケイの、コンペティションSでした。

最終型の180でリアスポレス仕様は
かなり珍しいと思います。

それにしてもミッドナイトパープルってキレイですよね♬
R32スカイライン
90年代の日本車は飛躍的な進化を遂げましたが、
GT-Rを含むR32スカイラインは正にその代表格だと思います。
昔はZ32に この純正ホイールを組み合わせるとちょうどツライチになるので流行った次期がありました。

このリアスポイラーはER34スカイラインの物でしょうか?
フロント周りがGT-Rだったので、リアスポイラーはあえてこのスポイラーを使ったのかもしれませんね。
Z31 300ZX

50thアニバーサリー。
フェアレディZは日本車なのに日本では販売されなかったアニバ。
当時 中学生だった僕は生意気にも日産に講義したい気持ちでいました。
ホント生意気な中坊ですwww
Z31前期の北米仕様は当時の法規上の関係で、国内モデルとは違い、

↑この画像で見ると右側が通常のヘッドライトで、
左側がフォグランプだそうです。
50thアニバは前期がベースなので、直線的なイメージになります。

僕もナンバーの台座をスムージングしたかったのですが、予算の都合でできませんでした。
Z31の50thアニバである証しはココにも、
ココにもあります。

革のシートに劣化が見られない事から、オーナーさんが とっても愛情を込めている様子が伺えます。
ナルディのステアリングも雰囲気タップリです。

たしかアニバにもあったと記憶しているリアワイパーですが、スムージングされたのでしょうか?
リアスポイラーまでスムージングしなくてはならないので、ここもオーナーさんのこだわりの現れだと思います。
(間違えていたらごめんなさい。)
今ではレアアイテムのウインドウルーバー。

フェアレディZの文字が見えるのもオーナーさんの粋なセンスです。

このリアガーニッシュもカッコいいですよね。

僕も装着を考えたのですが、僕が乗っていた31は若干サビが出ている部分があったので、断念しました。
このローダウン具合が絶妙です。

Zばかりではありませんが、やっぱり車高が低い車はカッコ良いですよね♪
Z31 300ZX

SS ( Siro Special ) です。
引きで見ると、すっっっっっごくキレイです。
まるで鏡のようなこのホイール。

もうこのホイールだけで美術館に展示されても良いほどキレイです。
日産の1本テールで1番カッコいいのがZ31だと思います。
このリアスポイラー、弟黒Zに付いていたやつと同じです。
純正のステアリングも良い!!

スピードメーターがキロとマイルと表示されています。
先程の50thアニバと、このSS。

どちらもZ31ファンにとってはスペシャルなグレードですよね♪
サイドのターボの文字が高性能を表しています。
Z31フェアレディZ

おそらく300ZXだと思います。
ちなみに先程までの2台は北米での車名が300ZXでしたが、この場合の300ZXはグレードの名前となります。
エアロはたぶんカミナリだと思います。

ブリスターフェンダーの曲面を巧みに使っていますね。
こちらの個体にはスモークのライトカバーが付いていました。

↑ライトカバーあり。
↓ライトカバー無し。
SSRメッシュホイールもボディーカラーにマッチしていますね♪
↓この画像で見るとブラックアウト化したテールに見えますが、

表面に凹凸があるのでテールカバーだと思います。
このくらいの年式のテールレンズカバーはロンザだと思います。
というよりもロンザしか知りません。
f(^_^;
180SX

中期バンパーですね。
トゥルンとした形状が好きです。

色はミッドナイトパープルⅡでしょうか?
日の当たりが良すぎて違う色のような気もします。
マイナーチェンジしたばかりの頃には この色がなったと思うのですが、180のモデルサイクルの中で中期が1番長かったような気がするので、もしかしたら中期から後期に変わる前にミッドナイトパープルⅡが追加されたのかもしれません。
( 確認不足です、ごめんなさい。 )
足元を飾るホイールがアドバン Oni

アドバンA3Aの進化版とでもいうべきホイールです。
リアのセンターガーニッシュを同色にするのもオシャレ☆彡

しかもリアスポレスというのもオーナーさんのセンスの良さだと思います。
同じ車種があっても1台1台にオーナーさんの個性が現れるのが車の楽しみ方だと思います。
もちろんお金をかけていじる事だけが全てではありません。
車高やマフラーなど全部がノーマルでも、いつでも車がキレイっていうのも素敵な事だと思います。
僕の場合、【いつでも車がキレイ】っていうのができないんですけどね。
( ̄▽ ̄;)