• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moo-sanのブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

復活しました! S660青色号!

復活しました! S660青色号!昨年11/20 日光サーキットでスピン&クラッシュしたS660青色号がついに復活しました! その日一緒にH1CUP最終戦に参加していた”ぶーちば”さんの紹介で 年末年始の忙しい時期に対応して頂いた幸栄自動車工業所さん(https://koeijidousya.business.site/)本当にありがとうございました。
修理の様子はこんな感じでいた。

左側のフロントバンパーからドア、リアバンパーまで綺麗になりました。

幸いなことにサスやフレームなど重要な箇所は大丈夫でしたので
あとはアライメントを確認・調整してもらいました。

ということで、さっそく試運転へ Go !

高速道路も問題なく、いつもの筑波山も大丈夫でした。(雨だったけど)
ただちょっとタイヤの状態が不安だったので 
プロの方に診てもらおうと、筑波タイヤサービスさんへ行きました。
(https://twitter.com/tsukuba_tire?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor)

筑波タイヤサービスの斉藤さんにチェックして貰ったところ、やはり今後も走行会などに参加するには特にフロントタイヤが限界と言うことになり、新たなタイヤに履き替えることになりました。
それについてはまた次回へ。 とりあえずS660青色号復活のご報告でした。 おしまい。
Posted at 2023/01/17 16:20:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年01月05日 イイね!

C-HR でも サーキット走行 出来ました。

C-HR でも サーキット走行 出来ました。明けまして おめでとうございます。
1月3日、BEAT-GARAGEのビージーさん主催による毎年お正月恒例の
もてぎサーキット走行会に初参加してきました。
当初はS660青色号で走る予定でしたが 去年11月に日光サーキットでやらかしたクラッシュの修理中のため、
急遽ビージーさんに相談して通勤仕様のC-HRで参加することになりました。
ちなみにC-HR赤色号のスペックですが、以下の通りです。
2018年式 C-HR G-T 1.2L-turbo 7速CVT 4WD
116 PS / 18.9 kgf・m  
車両重量 1470 kg(総重量 1745kg)

当日は超快晴、もてぎ本コースを30分x2回の予定です。
のんびり昼前11:00頃に到着、既に多くの人が集合していました。

受付嬢のお二人

ちゃっかりとパドックをお借りしました。なんと横にはカレラさんとシューティングブレークさんが、、、すごい場違いな感じです。

ブリーフィング(フラッグの種類や場所、ピットイン方法の説明など)

そして いよいよスタートです!

案の定 つぎつぎと抜かれていきます。
t-racingさん

ハピワンさん

takeRAさん

最高速度の出る 長い下りのストレートからのブレーキングは怖かった~

やっぱり どノーマル仕様のブレーキパッドでは厳しかったです。
2,3周目で”あれ? さっきと全然ブレーキの効きが違う~!”と叫んでました。
タイヤがオールシーズンタイヤ(GYのVector)なのを心配してましたが、そちらは殆ど気にならなかったけど、サーキット走行するならブレーキの強化が重要と身に染みて理解できました。(笑)

そして色々ありましたが走行会が終了。
1枠目の結果がこちらになります。

順位は48台中 下から4番目 3'00.130 でした。
最終的には 2'55.891 まで縮まりましたが、やっぱりブレーキが肝ですね。
あ、ちなみにCVTはsportモードに任せっきり。自分はハンドリングとブレーキに集中してました。 C-HRの というか今のATは優秀ですね。

後片付けして、

あ~ 楽しかった! C-HR 赤色号も良く走ってくれました。パチパチ

帰り道の夕焼け

おしまい。
Posted at 2023/01/05 17:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

過信は禁物! 日光サーキットでスピン&クラッシュしてしまいました

過信は禁物! 日光サーキットでスピン&クラッシュしてしまいました2022/11/20、ハピワンさん主催の H1CUP 最終戦 日光サーキットに参加してきました。
昨年10月、S660を中古で買ったと同時に勢いで申し込んだ走行会(ホンダツイカムさん主催)が日光サーキットで、その後にTAKUMIオイルさん主催ので2回と、今回で4回目の日光サーキット挑戦となりました。(呑むラー油さん写真いつもありがとうございます)
alt
その甲斐あってか朝から調子よい感じで自己ベスト更新!(46.380) 
午前の2枠を順調に走ったあとの昼からの3枠目で やっちまいやした‼ 日光サーキット1番の高速コーナーでスピン&クラッシュ!! 赤旗中断にしてしまいました。(泣)
なぜか3枠目はビデオが動作しておらず、動画は撮れてなかったので記憶をたどると、
右コーナーなのでまずはお尻が左に流れ出し、それに合わせてカウンターを当てる(ここまでは想定内) でも左へのスライドが止まらないので更にカウンターを切り増し。
そしたら急に舵が効きだし、クルマが左旋回しだしたので 慌ててまた逆にハンドルを右に回したら、クルマは最後に右回転にスピンして、左のリアからコーナー内側のタイヤバリアに突っ込んでしまいました。  止まって~と叫んだのも空しく、タイヤバリアがスローモーションで近づいて来るのが見えました。
 エンジンはすぐ掛かりクルマも動いたので、高柳ワークスさんの指示もすぐに見えたのでゆっくりピット内側へ戻ることができました。
 クルマから出て見てみると前後のバンパーは外れ、左サイドはほぼ全面ボコボコ、なぜか右前と左後ろのタイヤはパンク状態で 私がぼ~っと半ば放心状態で突っ立っていたら、多くの参加者さん達が集まってきて下さりました。 
 ざっと10人位の方々が手際よくテキパキと外れたバンパーを戻したり、ガムテープで補修したり、タイヤに空気を入れてきてくれたりして、あっと言う間に自走して帰宅できる状態にして貰えました。 ダァー!さん、ぶーちばさん、さかひろさん、その他大勢の皆さん、本当にありがとうございました。

 しかし何故スピンしてしまったのだろう? 原因は? 次回から何に注意すればいいのだろう? これらの疑問の答えを見つけようとデータロガー(デジスパイス4)の記録を見てみました。
alt

上の図がデジスパイスに記録されていた日光サーキット当日の走行ライン(全49周分)です。 そして下の図がスピンした時の走行ライン(赤)、1枠目(青)2枠目(緑)3枠目(黄)それぞれのベストタイム時の走行ラインです。
alt
スピンした第8コーナーを拡大してみます。
alt
さらに拡大して見ます。
alt
赤がスピンの時、他は各枠でのベスト時です。
よく見ると赤ラインだけ他のラインに比べて、クリッピングポイントに寄れていない様に見えます。進入スピードの記録はほぼ同じでした。(約 96 km/h)
 ここからは素人の仮説です。
この日、ここまで48周走って、私のほぼ純正S660ではスピンする程の速度には達しないと勝手に思い込んでいたのではないかと思います。
さらに集中力が切れたのか、なんとなく惰性でコーナーに進入したのではないかと考えます。(だからクリッピングポイントに着けなかったんだと思うのです)
 たぶん自分が気付く前からリアは流れ出していたのでしょう。
自分の身体のセンサー類やCPU(脳)の劣化もあって あとは後手後手にまわり、遂にはタコ踊りしてスピン・クラッシュに至ったと考えます。
 以上はド素人の考察なので、皆様コメント、ご質問、遠慮なくご連絡ください。

さいごに改めて、日光サーキットの皆様、
H1CUP主催者のハピワンさん、高柳ワークスさんはじめボランティアで走行会運営をしていただいたスタッフの皆さん、全国各地から集まった参加者の皆様、写真撮影・応援に来て頂いた皆様、 ほんとに多くの方々にご心配かけて申し訳ありませんでした。
これに懲りず まだまだこれからも私 Moo(む~)はS660道に精進していく所存です。
今後とも皆様よろしくお願い申し上げます。
alt
呑むラー油さん撮影の集合写真で〆させていただきます。
以上おわり。
Posted at 2022/11/23 18:20:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2022年11月13日 イイね!

群サイとデジスパイスを初体験

群サイとデジスパイスを初体験
alt

11/6 先週の日曜日 ぺん銀会さん主催の群馬サイクルスポーツセンター「ストリート最速決定戦」に行ってきました。 と言っても私は体験enjoyクラスで、本格バトルクラスに何度もS660で参加されている強者さん(ケーズ@kseyeさん)のお供です。
 詳細はぺん銀会さんのホームページを見てもらうとして、体験enjoyクラスは朝1時間、昼30分のワインディングタイムに自由に走ることが出来ました。その時の写真がこれです。
alt
ホントにもう凄い道!!
狭いし、凸凹ギャップはすごいし、コース全然覚えられないし、必死でした。
でも合法的に山道を愛車で全開で走られるなんて!最高‼でした。
こんなチャンスを与えて下さった ぺん銀会の銀さん、スタッフの皆さん、ありがとうございます!!!!

ところでこの日は初めてデータロガーを使ってみた日でもありました。
デジスパイス4という製品で、簡単に説明すると高精度GPSを使ってクルマの走ったラインと速度を正確に記録し、後でいろいろ自分の走り方など分析できるモノです。
今回の群サイでの記録がこんな感じです。
alt
alt
alt
これはS660で速い人と 私の 織戸コーナーでの走りの比較です。

デジスパイス装着したから速く走れる訳ではないですが、今回はとりあえず自分のタイムが測れてよかったです。 そのタイムですが、3分と20数秒。 S660の速い人(ケーズ@kseyeさん)がほぼ3分フラットでしたので流石!凄い!です。
ちなみにYouTubeでみたドリキン土屋さんがS660市販車で流してて 3分15秒ぐらいかなって感じでした。 たぶん軽~く流してたんでしょう。 でも一桁秒落ちなら自分と青いS660号を誉めてやりたいな。
とにかく とても天気も良く、有意義な一日でした。おわり。
alt


関連情報URL : https://pengin-ch.net/141/
Posted at 2022/11/13 17:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2022年10月31日 イイね!

HPI CIRCUIT MEETING in 袖ヶ浦FRW(5時間耐久レース)

HPI CIRCUIT MEETING in 袖ヶ浦FRW(5時間耐久レース)昨日、秋晴れの日曜日、HPIさん主催の走行会(5時間耐久レース)に S660 のお仲間達が参加すると聞きつけて 勝手に応援に行ってきました!
簡単にルールを説明すると、6人(6台)が1チームとなり、ポンダーをバトンやタスキの様にして5時間走り、一番多く周回したチームの勝ち。となります。
今回S660仲間は2チーム体制! ガチンコ・チームとエンジョイ・チームです。

袖ケ浦フォレストレースウェイに到着したら ちょうど慣熟走行開始でした。
alt

そして各車 車検を受けたり 調整をしながらフリー走行して
そのタイムで予選(スタートグリッドの順番決め)をします。
alt

ドライバーズ・ミーティングを行って、
alt

スターティング・グリッドに並んだら 
alt

ローリング・スタートでレース開始です!!
alt

各チームの戦略に従って ピットサインを出します。
alt

ピットインしたら
alt

ピット作業=ポンダーの付け替え を行います。
alt

そして次のドライバー、クルマが発進!
alt

淡々とレースは周回を重ね、、、
alt

ついにゴール! S660チーム 1-2 フィニッシュ!! 
alt

1-2フィニッシュとは ちょっと違ったけど
ガチンコ・チームは見事 表彰台 クラス2位!!! パチパチパチ!!!
alt
エンジョイ・チームの皆さんも頑張りました。パチパチパチパチ!!!!!!
ほかのチームのみなさんも大きな事故も無く、楽しんでいた様です。

この株式会社HPIさん主催の走行会は、今回が第8回目だそうです。
スタッフさん達も、協賛会社の方達もとてもテキパキ慣れた感じで
見事なレース運営と思いました。
できることなら来年は参加する方になりたいなぁ~
お金はいっぱい掛かりそうだけど。。
まぁ何とかなるっしょ その前にもっと腕をミガキませう!
おわり。

関連情報URL : https://www.hpi.co.jp/
Posted at 2022/10/31 18:02:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「2025/06/29 H1cup 特別戦エビス東 http://cvw.jp/b/3403807/48607555/
何シテル?   08/18 10:02
Moo-san(む~)です。よろしくお願いします。 過去の主な愛車 '83~'86 ダイハツ・シャレードCX_MT 赤 新車 '86~'88 三菱ギャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ C-HR C-HR 赤色号 (トヨタ C-HR)
新車はこれで人生最後のつもりで購入。 雑誌などで意外と峠道も楽しめるという話を、実際にデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NR-A エアログレー 2024.08.25 納車です。
ホンダ S660 ホンダ S660
アルファ 6MT まだ完全ノーマル仕様です。
三菱 ギャランΛ 三菱 ギャランΛ
今日たまたま見たニュースで思い出したクルマ。 https://news.yahoo.co ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation