• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

thinkbigのブログ一覧

2021年11月08日 イイね!

技術と時代の変化を感じる

技術と時代の変化を感じる初めてのHV
バブルの終わりごろ社会に出て以来ガソリン車を乗り続けてきて、ようやく今回HVを乗ることになった。

自分的には車はガソリンエンジンで音を聞きながら自分でMTを操るというものがベースにあり、燃費も10㎞/Ⅼ前後で普通じゃないの?という感覚で生きてきた。

年を重ね、車も遊び感覚から生活の足と変化し、MTからCVTやATに代わりつつもガソリンエンジンを乗り続け、運転サポート機能も関心はあったが、まだ役に立たないだろうという考えであまり関心を持たなかった。

だが今回、9年近く生活の足の匂いプンプンのフリードスパイクを乗ってきて老朽化を感じ、そろそろ乗り換えようと中古で良いから街乗りで小回りが利き、燃費もいい車そして運転サポート機能のある車で事故防御にも備えてみようかと車を探した。

結果、予算もある中でおおよその条件をクリアした中古だが 
フィット4 GR6クロスター e-HEV 2WD 
という車に行き着いたわけだが、納車時に高速と一般道を200㎞あまり走ってみて正直驚きました。

前車フリードの積載能力や両側電動スライドドアという生活上の便利さは断然劣るものの、ホンダセンシングの性能と便利さ、e-HEVの低燃費、街中や近隣移動での軽快さは素晴らしいものがあります。
特に今は原油高騰でガソリン代も高騰している中、前車よりも約7から8割は向上した燃費。財布にやさしいのは当然だが、燃料タンク40Ⅼの車でやもすれば満タンで1000Km走れるのはすごすぎる。

EVや水素の車両はまだ先の技術だし、実際のイニシャルとランニングコスト面では、今はまだと感じている。いまはHVがベストチョイスだと思う。

運転自体が楽しく走れるではないが、日常生活で使いまわるには十分な感じだし、負担が少なく安全に走るための装備されている装備と機能や性能はちょっと古い人間のコンパクトカーに対する固定概念を変えさせるには十分すぎます。

e-HEVフィットは軽快で運転するのが楽しいとか、便利に人やモノを載せて移動できるとかではないけど、日常の普段使いでの近隣の街乗りや休日の少し遠出する使い方において、ホンダセンシングやe-HEVの低燃費を付加し、服でいえばデザインはともかく履き心地の良いしっかりした生地のジーンズを履いているような感覚を感じています。現代社会の生活スタイルコンセプトが深く考えられそれを形にした車だと思います。


Posted at 2021/11/08 13:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2021年11月08日 イイね!

久しぶりの車いじり

昨日納車された中古のGR6
ほぼノーマルなので、少し便利にするためとちょっとこだわりのために、半日かけてDIYイジイジしてみました。

納車前に準備していたパーツ 総額約8万円程度
誰かに頼んでつけてもらうとおそらく工賃で3万円程度はいるかもしれない。

本日の取り付け品は以下の通り
詳しくはパーツレビューをご覧ください
①GR3ステアリング
②エンラージ商事 車速連動ドアロック
③エンラージ商事 パーキング・ブレーキホールド
④エンラージ商事 オートパワーウィンド+リトラミラー
⑤LEDリアウィンカー
⑥LEDバックランプ
⑦ドルフィンアンテナ
⑧ナビTVキット
⑩ナビフィルム
⑪ドアハンドルガード
⑫ドアガード

8:30に作業スタート
まずリア関連の部品交換は順調に45分程度で完了
カバー取り外しやLED交換交換も少しはめ込みに手こずったがほぼ問題なく完了

次にエンラージ商事の配線関連商品とナビTVキットを取り付け
少しダッシュボードと配線にてこずりながらも約1時間30分程度で取付完了
ダッシュボードなどの一部取り外しや緩めなどもyoutubeを参考にほぼ問題なく取付完了。
各装置を稼働させてみる。問題なく稼働。OK!
この時点で今11:00前

そして最後にメインのステアリング交換に取り掛かる。

ただフィット4GRのステアリング交換プロセスについての情報はネット上ではほとんどなく、最初はプロに頼もうかなと思ったけど、他の車種の交換Youtube見る限りできなくはなさそうと感じ今回DIYで挑戦することにした。

バッテリー端子を外して待つこと20分

しかし最初で戸惑う出来事が。
Youtubeでは多くのケースでトルクスを使用してエアバッグの取り外しをしているがGRの情報は皆無。とりあえず他の車両の交換画像を見ていると自分でもできそうなのでやろうとしたが、エアバッグを外す穴にトルクスを差し込むが引っ掛かりがない。サイズ違いかと思い試行するが引っ掛からない。
「無いぞ引っ掛かりが?」何故だ?工具が違うのか?迷う。穴が小さく奥も深いのでわからず。

そこで近隣ホンダカーズ2店のサービスにTELして聞くが、「まだGRは交換したことがないのではっきりわかりません」とつれない返事。
相手にしても埒があかないと思い、再度トルクスT30でイジイジこねくり回してしていると「ぱかっ」とエアバック部分が浮いた。
最初はやっちゃったか?と思ったけど、ほかの2か所の穴も同様にイジイジすると浮いて、エアバッグ部分「が浮きました。

次にこれで取り外せると思ったが、今度はエアバッグのカプラーの形状がyoutubeとは異なることを認識。バッテリー端子は外しているので爆発はしないだろうと思いつつ、うなりながらそれらしき小さなピン2か所を上にあげながら、エアバッグ差し込みをイジイジすると何とか抜けました。
あとはホーンの接続配線とハンドルスイッチ類のカプラを抜いて、いざ最後の関門ステアリングボルトの脱着にとりかかる。

マーキングをして、ボックスのヘキサゴンを差し込み、最初は普通のエクステンションとレバーハンドルで回そうとするが、動かん。ピクリとも動かん。動く気配もない。
そして今ある最終兵器。100N・mまでの柄が太いトルクレンチを持ち出して最大値で、体重をかけて注意しながらハンドル右側から下に回してみる。
動く気配なし。
再度チャレンジ 「ふん!!!!!!」「ゴキッ!」
やべえトルクレンチ壊れたと思いながらボルトを見ると、回っている。
「おりゃーやったったー」

ボルトを回して外す寸前で止めてからハンドルを抜こうとしました。youtubeではここでの抜け危険性を誰もがアナウンスしていましたが、うちのGRはスポっとあっさり抜け拍子抜け。

これですべて脱着完了。(わーい)

ヤフオクで入手したGR3 ホーム用レザーホワイト仕様をこれまでの逆順で慎重に取付。特にハンドルのセンタリングは慎重にして再度ボルト締め。最初の
マーキング位置まで気合を入れて締め付け、カプラー類を確認しながら取付、最後にエアバッグを軽く位置に押し込んで、そしてバッテリー端子をつなげて終了。

やったぜ!そして緊張の電源スイッチ「オン!」
エアバッグの暴発もなく、ディスプレイの異常警告表示等もなく起動
「おーっつ!やったぜ」
メーターディスプレイには走行すれば自動的に再設定するような表示。

ナビも最初は細かな再設定が必要と思っていたが、時間表示を含め特に表示もなく表示している。

なんかすごい達成感!

あとはドアハンドル部のプロテクターを張り付けて、今回の作業は完了

終了時間は12:15分
終わったよ。よかったよ。ステアリングも交換出来てほんとによかったよ。

主に嫁使用の車なので、もうこれ以上弄ることはあまりないと思うし必要ない。
特に乗降時や停車時が機能的にも便利になってラクチンになった。

今回用品購入に約8万円ほど費やしたが、取り付けはDIYなので作業途中のおやつ代ぐらい。中古コンパクトカーだけどコンフォートビューパッケージもついているので冬の霜などにも負けないし、シャークアンテナとレザーステアリングで質感も上がり、ホンダセンシングはもとより最小限の操作で良いまあまあ充実装備な車両になりました。

でも終わって感じたのは、最近の車は部品の取り外しが楽というか、簡単になって作業性が高いね

嫁よ大切にかわいがってくれよ。








Posted at 2021/11/08 08:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2021年11月07日 イイね!

Bセグメントでは総合力が優秀

Bセグメントでは総合力が優秀BセグメントHVで現時点で販売されている車両の中では、総合的に最も完成度が高いのではないか?と乗ってみて感じる。
室内空間、動力性能、環境性能、安全性能そして運転に便利な装備などいずれにおいても、主に2名程度の利用で街乗りやたまに遠出ドライブしたり、毎日の近距離での通勤利用などの利用で、走りや機能に必要以上にこだわりや個性を求めなければ販売台数の多いライバル車と比べても遜色なく、意匠面の好みさえなければもっと売れても良いと思うし、購入前に乗り比べてみたら選ばれる確率が高いモデルだと思う。
Posted at 2021/11/07 18:46:24 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年11月03日 イイね!

【みんカラ始めました!】愛車購入の経緯

2020年9月登録のフィットクロスター2WD e-HEV ホワイトパールを購入した。
今週末納車予定

現在はフリードスパイク9年落ちに乗っていて、電動スライドや室内空間など満足してはいるが、やはりヘタリ感を感じつつ時代の変化に対応した環境性能と燃費のいい車に関心があるのと、嫁の普段の足利用でコンパクトな車が良いなと思い車両を探した。

普段使いが主体なので総額300万円を超えるものや、環境性能が低いものそして利便性の低いものは対象外として検討。予算内なら新車も考えたがあまり見合うものがなく、今は新車は納車まで時間もかかるため中古も検討に含めた。

当初はホンダシャトルやフリード+そしてアクアやヤリスクロスそしてノートあたりを検討したがモデルチェンジが近いものや、納期までの時間そしてある程度装備を備えると高価になるので悩んだ。フィットはデザイン的にいまいち感があり増してクロスターは対象としていなくて、フィットも最初はリュクスかな?と思っていたが、皮シートがちょっと抵抗があるのと、フリードを乗っていて乗降性の良さが身についているのか、嫁がもう少し座面が高いほうが良いということで、クロスターの中古を探してみた。

中古車としては色がホワイトパールで走行距離が1万キロ以内をベースに、個人的な希望としてルーフレールは不要で、あと装備で冬のハイブリッド車には重宝なコンフォートビューパッケージは欲しかったので必然的に中古になった。2021モデルでは2WDではメーカーOPができない。

出来れば2トーンが良かったけど、居住地の近隣で要件を満たす車両は少なく、近県でまずまずのこの車両を見つけたので契約となった。

ハイブリッド低燃費、ホンダセンシング、小回りも利き、座席も余裕あり、タワーパーキングも利用でき、純正ナビもついて、液晶モニター、アルミ標準、少しSUV、コンフォートビューパッケージ付き、カーナビ、ドライブレコーダー前後、試乗車上がりなのでフロオアマットやバイザーそしてナンバープレートガードつきそしてホンダほっと保証も延長できるので実用的にはほぼ問題なし。

インプレでは動力性能や燃費でトヨタ系には劣り、デザイン面ではちょっと不人気という評価が見受けられるが、日常的に使用するのであれば上出来ではないか?

嫁主体の車なのであまりいじることはしないが,納車前にフォグランプはディーラーOPにして、納車後本来なら標準装備しておいてもらいたかった,オートパーキングブレーキ機能と車速ドアロック、オートリトラミラー機能はDIYで取り付け予定

後はハンドルをどうにかしたいと思っている程度なので、追々整備手帳にカキカキしようと思う。

あまり見かけない車なので、少し目立つかもしれないが、いい出来の車だと思うので楽しみ。

よろしくお願いします。






Posted at 2021/11/03 20:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィットハイブリッド 6か月点検とホンダセンシングチェック https://minkara.carview.co.jp/userid/3403986/car/3190742/6899712/note.aspx
何シテル?   05/23 07:26
中古1年落ちクロスター購入しました。 主に嫁が乗るので、街乗り主体で、燃費が良く、小回りが利き、機能的で安全性も高くそして高価ではない車を探した結果、まず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明暗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 08:04:51

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット CROSSTAR e-HEV 2WD デモカー上がりの中古ですが初H ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った小型車 前後ダブルウィシュボーン、DOHC16Ⅴ-VTEC可変バルブエンジン ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
初めて自分で買った車です。 660㏄になって64psだったけど、むっちゃカッとび感満載の ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
なんか勢いで買った車でした。RB3安定性は抜群でしたが、ちょっと持て余してしまい、フィッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation