• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EXELICAのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!2月14日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

っていうか7年?実際は一月に買いに走った車だから年明けに
こういう通知がくるの効率が良いね

■この1年でこんなパーツを付けました!
パーツというより交換品だね
エアクリを純正品にしたり
油脂交換、バッテリーを同じボッシュに、、
密閉型より開放弁タイプに方が補水出来て良いんじゃないかと思うようになったかな?


■この1年でこんな整備をしました!
消耗品の交換だけ
2024年はバイクがメインだったり
仕事が特にラノベの依頼仕事や付随する仕事
が多くてほとんど乗ってなかったから痛みは少なかったかな

■愛車のイイね!数(2025年02月15日時点)
118イイね!

■これからいじりたいところは・・・


■愛車に一言
どこまで乗れるかね?もうすぐで成人になって部品も入手しずらくなるだろうけど
まぁ、今の最新のコンパクトカーや軽自動車と乗り比べても
全然パリっとしている車だから縁が切れるまでは乗りそうね
修理込みで100万かかってなくてこのパフォーマンスは今まで乗ってきた
車やバイクの中ではダントツに秀でてるね
まぁSXと比較できてオモロい
国際的な話を言うとガソリン車は害悪的な雰囲気が
プーチンのハゲおじさんとトランプ大統領が結果的に覆す事態にしちゃったので世に中分からんもんだ。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/02/15 09:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月02日 イイね!

コルト1.5c車検の内容

2018年の2月から乗り始めて
2019年、2021、2023、2025年と
今回で5回目の車検
2007年のオランダのネッドカー製造の個体で
2017年までお爺様が、ご近所散歩用と使われていた車でウチに来た当初は4と5速の入りが渋く
走行距離がこの時点で1万3000kmしかないという怪しい個体で実は修復歴が後部にある個体
どうも追突されている車で
前オーナーか業者が修理をちょっとケチっている為、
後々リアフェンダーの下地が甘く
自分でリアフェンダーの再下地処理とシルバー&ウレタン塗装を学ばせてくれた車でありますが
7年前の中古市場暴落時なのも相まって
車両価格35で込みで50万円という
元々の新車価格が138万円という
新車でもアイのリミテッドモデル価格お買い得車だったのですが、
10年間わりとマトモな扱いをうけてこなかったので2回目の車検が終わった直後に
トランスミッションと動力軸を繋ぐ
軸受のオイルシールからお漏らしが発覚し
エンジンおろしてみたら半クラの使い過ぎと
クラッチレリーズベアリングの異常(焼き付き)
クラッチ盤自体が終わりかけ、クラッチマスターの異常というわけで
もうクラッチASSYまるごと交換で
23万円が軽く飛び(車検後から1カ月過ぎたときに出てきたので後にも引けず)
次の車検ではリアショックからお漏らしが3回目なので年間2万キロ走っていたで
7万キロ前後になるけど
こちらもショックとマウント交換(7.8万円だった記憶)
で同時に自分でプラグを交換したら
プラグパッキン終了でオイルが付着

まぁパッキン交換だから安いべ?って舐めてたら
ヘッドカバーASSYじゃないと部品が出ないと発覚して確かー5万は越えなかったかな?

トラブルが無かったかと言えば
解釈の違いでないと言えば無いし
不動と経過年数が長過ぎた為、不具合が出て
購入価格程度は補修費が掛かった
それでも35万円で済んだと言えば済んだわけで

トータルでも85万円で10万キロ走ってもピンシャンしてるから結果的には良かったのかなーと

ただ、運転席のシートの縫製がめくれてきてるので(あとアンコのヘタリ)
いっそ、レカロは別に要らないけどラリーアートの運転と助手席を更新しても良いのかなーと
ただ、シートの処分の仕方が分からんので手を出せないんだよねー

この先乗るが手放すかはその時の状況で判断するけど
私が稀に起こす「気が変わる」事が起きない限りはまずは2年継続です
特に不具合自体が無いですからね


んーで
とりあえず今回の車検は標準的
油脂はエンジンオイルと添加剤あと
厄介なゲトラグ社のトランスミッションに対応するオイル
コレは世界で一番高品質で有名なペンシルバニア州産の油脂を持ち込んで交換依頼

これにしてからは距離ではなくて年で交換
エンジンオイルは1年で必ずフィルター込み
トランスミッションオイルは車検毎って感じ
グレード4化学合成で5w-30 1万円
トランスミッションオイルも1万
添加剤はとりあえず買った時は3000円
ただ、海外がガソリン車もDPFの搭載が義務付けられたのでこの対応品しか出なくなると高くなるかなー(マツダのディーゼルが終わった理由ま)
ブレーキフルードは三菱純正は元々
日本のメーカーの中では性能が良いのを使ってるので
と言うかダイヤクイーンオイル自体の要求性能が高く、三菱の車はオイルに対する性能の要求が激しく城オイルよりは遥かに良いです。

って関係ないか

あとは
リアがドラムブレーキなんで
せっかくなのでリアのブレーキも
オートテンショナーに任せっぱなしにせずに
遊びを可能な限り詰めてもらって
ガッツリリアブレーキも効くように
リアブレーキパッドがガッツリ減って交換頻度が上がるけど
フロントのディスクよりは安価だし
フル制動をかけても
前に頭を垂れなくなるので
回頭性に対し影響が減るので
雪上で走る時に生きてきます。

フロントのワイパーゴムやエアコン、吸気エレメント、バッテリーは年末に新品へ自分で交換、リアをさっくり忘れており
ここは切れかかっていると指摘があったので
お任せで交換してもらい
あとは、前回やってもらおうと
交換箇所が出たため中止した
スリーラスターの塗布かぁ
動画とか見ると再生能力とかあって塗膜も厚く
次回車検くらいはもつらしい
ご老体のお年なのでお化粧直しかなぁ
で123000円なので
古い車の割に良しな価格かな?
内容もやるとこはしっかりやってるかな?


Posted at 2025/02/02 22:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月25日 イイね!

一カ月ぶりに乗るのとヘッドカバー

今日は通院日で叔母もデイサービスを受けるので帰ってくるまでは時間があるのて事実上1カ月ぶりにsxで知多をツーリング
でオイル漏れの修理を2月15日に予約はしているのですが、






ちょっとみてください
冷えていると全く漏れませんが
エンジンが温まるとヘッドの丸みがある方からジワっと漏れます。
これ、眺めて気づいたけど
左右のガスケットの厚みが全く違います
丸い方が平面ではなく丸くなっている部分のガスケットの厚みと
平面側の厚みが全く違いますガスケットは
潰れる事で密着性を高めるけど
左右で厚みが違うことはあるんでしょうかね?
それとも片側のトルクが強すぎてガスケットが均一につぶれていない可能性が一番高い気がするなぁ

今回タイヤ交換と同時に行うし
ベアリングやハブダンパーも発注して
前後で手を入れる予定ですけど
こんな簡単なエンジンでこれだと
同国製造のジムニー5ドアとか大丈夫なのかね?




Posted at 2025/01/25 15:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月19日 イイね!

コルト車検見積もりと今年初の温泉旅行

先日の土曜日、日曜日と1年に2、3回行く
水明館泊まりです
8月に同居の叔母が大腿骨の骨折
介護4の介護が必要な状態になってしまったので
常時付き添いが必要な状態のため
お泊まりの介護サービスをしないと
泊まりの旅行などは出来ないので
年末年始にはこの介護サービスは受けれないので
親を連れての温泉旅行ができなくなりました
今回は年末年始の旅行を
1月の土日に変更して楽しんでもらうことになりましたが
COLT1.5cの車検切れが2月13日になるのて
車検見積もりと車検を行うには時間的に少しキツめになるので
車検の見積もりはどうせ土岐なので
土曜日の行きに行うことに

見積もりの結果は
ブーツ裂などの損傷はなく
油脂持ち込み交換、下回り洗浄とシャーシブラック塗装、ブレーキフルードの交換とやるとこはやる内容で
大体12万円くらいで済んだので18歳のCOLT君にしては安価に収まったかなと
エンジンオイルはウィンズの100%化学合成なので距離関係なく1年でフィルター交換
ミッションオイルも2年で2万キロ想定なのて車検時に交換です
このミッションオイル交換で厄介なのは
交換方法が割と面倒くさいので三菱のディーラー以外だとまず断られてしまうので
三菱のディーラーでないとお店では出来ない
かと言って西日本系の場合
純正オイルは2リットル必要で
リットル1万円なので油脂だけで2万
工賃が1万円かかる
なのでMTオイル交換のみで3万円かかってしまいます。
で耐久性と性能がさらに良い社外の互換オイルが2リットルで1万円で入手しても
持ち込みの場合は工賃が倍プッシュされるので
結局3万円になりますが
西日本外の土岐さんの場合
持ち込みの場合、工賃3000円でおしまい
これだけで半分も変わってくるのと
西日本だとオイル交換工賃と油脂自体が異様な価格になっているのと
時間工賃がかなりあげているので
同じ作業をやると今回の場合は5.6万円の差額が発生してしまいます。
で、私が以前お世話になった1級整備士のエボマスターさんのところならば
ナイショで色々と努力してしてくれるので
ある意味それでも得な部分はあるものの
ベーシックな場合は差額ほど得るものが無く
ちょっと納得もいかないし、
車検のベーシックの中に添加剤3点セットを大体ぶちこむので
知識がない人は割と困ることになると思うわけです。
今はどうなっているか既に2年以上前の話なので
もう分からないですが、西日本三菱はどこかと一緒になって巨大化するごとに
販売店の都合の良い体制になっていったので
ちょっと普段付き合うのは距離を離したいかな?と思っています。

車検予定日は2月1日でまた何か出ましたら書きたいと思います。

Posted at 2025/01/19 21:41:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月10日 イイね!

一家に一台持っとくべきバイク

一家に一台持っとくべきバイク正直な話を言えば
馬力は必要最低限は満たしているので
高速以外では不満は無いハズなんですが
あともう少し伸びが欲しいと思う時はあります。
このエンジン250ccのショートストロークの
本来高回転型のエンジンをSOHCにして
高回転を犠牲にして電子制御を駆使して
低中回転粋のトルクを確保して
ワンランク上の300から350並みのトルクの粘りを持たせて頻繁なシフト操作をしなくても速度を乗せれる
利点があるのでしょうがないと言えばしょうがないけど
300ccとかだったら日本じゃ売れなくても
BMWとガチタイマンしてさらに爆売れするんじゃないかと思うけど
ナンバー変更しても良いけどチューニングできないかな?
って本音では思います。

ただ、他はホント私の使い方だと
タイヤの選択肢が少ない以外は
不満がなく
別にまだまだ付き合うし、次は何処に遊びに行こう?と常に思うバイクです

なお、今日で購入一周年になりますが、13000km突破して今まで購入したバイクでは最短です。
※車ではコルトが初年度2万キロ突破
Posted at 2024/11/10 20:11:31 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

https://youtu.be/ep7nQtNkQAg?feature=shared
ドラレコのデータを探ったら
この前のデスロードの降雨動画がでてきたけどエグい」
何シテル?   08/06 23:23
基本的に秋と春はバイクがメイン 夏と冬が車がメインになります ※2023から24年は夏冬関係なくバイクメイン確定です。 当面、V-STROM SXの話題...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EXELICAさんのスズキ Vストローム250SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 15:06:13
【10名】CCウォーターゴールド タイヤ&ホイールクリーナー、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/26 19:56:13
本田技研 EU輸出向け純正マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 22:06:08

愛車一覧

スズキ Vストローム250SX 納車1週目でゆるキャンバイク化 (スズキ Vストローム250SX)
2022年11月にVストロームミーティングの発表で知ったバイクです 排気量とかスペック以 ...
三菱 コルト 羊の皮を被った仔馬ちゃん (三菱 コルト)
コルト1.5cです コレは現在は退職しておられますが当時、この車を企画および開発担当をし ...
三菱 ミラージュ 蜃気楼くん (三菱 ミラージュ)
母の定年時に定年のお祝いで贈ったアウトランダーからの買い替えで 母の最後の車として私が購 ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) マシントルネーダー (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
8万キロ超えました 燃費は車より悪いです 加速とコーナーの面白さがウリ ベースは99年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation