• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月21日

13.番外編:593Km走ってわかった、トレーラーのメリットとデメリットの巻

593(もしかして、ご苦労さんということ?)Kmトレーラーを引いてみて、いろいろ気づいたことがあるのでまとめてみた。
まずはトレーラーのデメリット。

1.バックができない
バックが難しいというか、現実的にはできない。トレーラーのホイールベースが短すぎて、すぐにくにゃ、と曲がってしまい、修正不可能におちいるのである。まあ、これにはがあって、既にデニーズ編で書いたとおり。

2.ドリフトの恐怖
トレーラーはコムスのフル加速にはついてくるし、パニックブレーキにもバランスを崩さない。しかし、横方向のGには弱い。今回の旅だと、254号の下りでヘアピンのよううなカーブを曲がるとき、トレーラーが外にふくらむんじゃないかと気が気じゃなかった。トレーラーがドリフトしたら止めようがない。雨や雪が降ろうものなら、さらに条件は悪くなる。

3.やたらと目立つ
パトカーから「そこの(妙な)クルマ、止まりなさい」とお声がかかることはなかったが、目立つためその可能性はあった。

そういえば、帰り道にこんなことがあった。254号を調子よく下っているとき、白いベンツが後ろからやってきたので、ちょっと路肩に寄って先に行ってもらった。するとそのベンツ君、通り過ぎた後、ハザードを出して緊急停車。こちらはそのまま走る抜けると、また後ろからやってきて、ぴたっとついてくる。そしてしばらくすると、追い越しざましばらく真横に併走して、そして去っていった。よっぽど珍しかったに違いない。

4.走行抵抗が増える
山岳ステージを考えると、トレーラーの重さは1gでも軽いほうがいい。製作するにあたって徹底した軽量化を行ったが、それでも重量は15Kg(ヒッチコネクタがむちゃくちゃ重い)。さらにタイヤ2本で走行抵抗が増える。

5.タイヤで困る
一輪車のタイヤは入手性はいいが、バイアスタイヤなのでパンクに弱い。パンクした場合は、チューブを引っ張り出して、パッチで修理する必要がある。加えて英式バルブなので、ガソリンスタンドで空気を入れられないのもデメリット。

では、メリットは。

1.とにかく楽しい♪♪
説明不要

2.静かで振動がほとんどない
発電機が縦置きなので、振動はほとんどサスペンションとタイヤで吸収され、牽引車であるコムスには伝わらない。さらに、発電機まで十分距離があり、排気口が後ろなので、運転席からは音も気にならない。

発電機の音については、何か対策しないとまずいんじゃないかと心配していたが、普通に道路を走る限りは全く問題なかった。よりうるさいトラックやバイクが走っており、そこは全く目立たない(但し、駐車中だとかなり気を使います)

3.コムス本体に普通に荷物が積める
コムスの荷室に何も影響を与えない、荷物が普通に積めます。

4.必要がない時は、切り離しできる
必要がない時は切り離して、コムスだけで行動できる。

5.大きな買い物が出来る
発電機を下ろして、普通にトレーラーとして使うと、大きな買い物をしてもコムスで運ぶことが出来る。(以下は物置を買って帰るの図)
alt

6.トレーラーの所有欲を満たせる(これは自分だけか)
なかなか個人でトレーラーを持つのは大変だが、このトレーラーは自分はトレーラーを持っている、という満足感が得られる。しかも、コンパクトで置き場所もとらず、車検、ナンバープレート、税金、保険、いりません。

7.ジェットエンジンの所有欲を満たせる(かもしれない)

発電機を着せ替えられること、もメリット!?

何を間違えたか日産が、発電機を販売していたことがある。その名も「DYNAJET 2.6DX」。IHIとの共同開発のようだが、正真正銘のガスタービンエンジンを使った発電機だ。燃料は軽油だがなんと灯油もOK。出力2.6Kva.重さ65Kg。特徴はなんといってもDOHCが裸足で逃げ出す10万回転まで回るエンジンとその音である。(興味ある方は、以下の動画で聞いてみてください)


残念ながら、自分がこれを知ったときには既に市場になく、一部の発電機マニアの秘蔵品になっていると思われる。もしかなうことなら、一度でいいからこの発電機をトレーラに載せ、ジェットエンジンの甲高い音を響かせながら、コムスで爆走してみたい。しかし、軽油で走る爆音コムス、って想像しただだけで笑いが止まらない。灯油だったら、ガソリン販売拒否関係ないし。それより水素エンジンの発電機はいつだろうか、ロータリーの発電機は?出たら今度は見逃さない。
ブログ一覧 | COMS | 日記
Posted at 2021/11/21 05:17:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🔋リチウムイオン電池は恐ろしい😱
morrisgreen55さん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

【シェアスタイル】レザーシートカバ ...
株式会社シェアスタイルさん

体調不良にて・・・
彼ら快さん

老舗の喫茶店でお城談義を楽しみ過ぎ ...
hivaryやすさん

今週の晩酌 〜 光栄菊(光栄菊酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2021年11月21日 21:19
コムスでトレーラー憧れます😍
チョット考えた事あるのですが、市販の物はほぼ不可能だったので諦めてました。
フレームのリアエンド部分の穴を使ってボルト締めしたら出来そうな感じは掴めてるんですが、コムスのヒッチメンバーは溶接で作成ですか?
トレーラーのタイヤとサスペンションが知りたいですね。
トレーラーの所有欲を満たすってのが良くわかります😃
ロマンですよね。
コメントへの返答
2021年11月22日 22:22
そうです、ロマンです。意味はないけど、欲しかったんです、トレーラー!!

溶接は、とっても興味あるんですが、自分にはウデも設備もありません。

なのでヒッチメンバーは木造です。ヒッチにかかる荷重が発電機積んでも5Kgなので問題ありません。

あとは、リアエンドを延長してそこにぶら下げてます。これなら実装は簡単です。

詳細は記事書きます。

プロフィール

「雑談編:コムスの充電ご用心の巻 http://cvw.jp/b/3404612/45748536/
何シテル?   12/30 13:16
CRx=(コムス・レンジエクステンダー)です。よろしくお願いします。 小さなクルマが大好きで、一人で出かける時は、ほぼコムスばかり乗っています。 コムスを最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デサルフェータによるバッテリ回復実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 11:40:16
リーフリチウム電池とバランサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 10:09:22
J1772充電ガン回路解析 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 16:18:43

愛車一覧

トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
トヨタ コムスに乗っています。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初代CR-X 1.5iに乗ってました。今でもまた乗りたいクルマです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation