• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRxのブログ一覧

2021年12月09日 イイね!

16.番外編:コムス・ツーリング号誕生の巻

16.番外編:コムス・ツーリング号誕生の巻白馬から帰ってきて、ずっと考えていたことがある。

トレーラーは宿泊を伴うような旅ならいいが、日帰りツーリングには大げさすぎる。

もっと気楽に、

C ちょっと
O お出掛け
M 街まで山こえ(Mountain)
S スイスイ

できないものか...

(しばし時は流れて)

「狭い、狭いよー、なんとかして」しきりに文句を言う発電機くん。

「しょうがないだろ、でももっと上にいけないの?地上高は最低150mm欲しいんだけど」とつぶやく地上高さん。

「そんなに上に来るなって、テールゲートが開かなくなるだろ」と怒り出すリアボックス。

「これでもうぎりぎりです。一ミリたりともひけません」と主張する横幅さん。

「法規上、奥行きはコムス全長2.4メートルの1/10に収める必要があるんですけど」という天の声。

お互いに一歩も譲らず、ミリ単位の攻防戦!しかし、全員の要求を満たす解は存在せず、ほんのわずかで収まらない(涙)。

一度はあきらめかけたのだが、ある時発電機をよーく見ると「カバーを外せばなんとかなるんじゃね?」と気が付いて発電機にー肌脱いでいただくと、おおー!!奇跡的に収まった。

alt

コムス・ツーリング号誕生の瞬間である。

写真のとおり、発電機がコムスの後ろにぴたりと収まり、リアボックスは荷物にまるまる使える。テールゲートも問題なく開く。
alt

もうこれでしばらく走り回っているが、全く問題なく走れている。フレームが曲がるとか、Lアングル(ヒッチメンバ製作の巻参照)が折れるとか、発電機が脱落するとか、振動で発電機が停止するとか、コムスが熱で溶けるとか、の不具合は今のところ生じていない。

何より良いのは、運転中にリアモニターでトレーラーを見張る必要がないこと。内輪差を気にすることも、バックに苦労することも、ドリフトに怯えることない。だだ地上高がちょっと低いので、歩道の段差、駐車場の輪留め、急坂の最初と終わりには注意が必要。

また、個人的に気に入っているのが、後続車から見たときのHONDAのロゴマーク。「Powered by HONDA」といった感じで、なんとなく速そうに見える(気がする)。
alt

今までさんざん、トレーラーの話をしておいて、いまさらなんだといわれそうだが、選択肢が増えるのはいいことだ。気合を入れた長旅には「トレーラー」、日帰りの「コムス・ツーリング」、もちろん50Km以内なら「ノーマルコムス」で。

あれ、これって、空冷エンジンのRR? よし、これでまたポルシェに近づいたぞ。(5気筒ほど足りないけどね)
Posted at 2021/12/09 21:54:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | COMS | 日記

プロフィール

「雑談編:コムスの充電ご用心の巻 http://cvw.jp/b/3404612/45748536/
何シテル?   12/30 13:16
CRx=(コムス・レンジエクステンダー)です。よろしくお願いします。 小さなクルマが大好きで、一人で出かける時は、ほぼコムスばかり乗っています。 コムスを最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
1920212223 2425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デサルフェータによるバッテリ回復実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 11:40:16
リーフリチウム電池とバランサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 10:09:22
J1772充電ガン回路解析 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 16:18:43

愛車一覧

トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
トヨタ コムスに乗っています。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初代CR-X 1.5iに乗ってました。今でもまた乗りたいクルマです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation