🚙関宿城趾とその近辺の史跡巡り💨
投稿日 : 2023年07月11日
1
埼玉県関宿といえは江戸川と利根川の分流点であり、歴史上の要地でもあり、この地を制するものは関東を制するとまで云われたところです。
今回はこの地に在った🏯関宿城とその近辺史跡を探索したいと思います🚙💨
まずは、1箇所目「関宿城の埋門」前でのXV🚙📸
2
こちらが「関宿城の埋門」。
元は関宿城の三の丸の門だったようですが、廃藩置県後に売却され今は民家の前に在ります。
まるでちょっと立派な旧家の門のようですが、有事の際には門壁の裏側を2/3ほど埋めて対峙したそうです。
雨ざらしですが良くもまぁ現存していますね👍🏻
3
ココは「🪦関宿藩処刑場跡」なんだけど、チョット怖いですね😨
いえいえ、ココは指標がある場所で、実際の処刑場所とは限らないそうです😌ホッ💦合掌🙏🏻
4
此処が「関宿関所跡」。
古来からこの地が北関東と江戸への要衝な拠点。
かの小田原北条と上杉家が⚔️争奪しあった地でもあります。
そして江戸時代以降は松平家がこの地の利を生かし江戸への物資搬入をして栄えた地でもあります。
また、この近くが江戸川と利根川の分流点なので、その水流をコントロールしていた「棒出し」…原理はよくわかりませんが、この後訪れた「関宿城博物館」で色々な展示物を見たのですが、かなり大がかりな作業だったようです…を実施していた場所でもあります。
5
江戸川土手上から見た「関宿城博物館の天守閣」なのですが、現在は江戸川と利根川の分流点のスーパー堤防上に建っており、元々の本丸は此処より500mくらい南にあったようです。
この🏯天守閣は江戸城の富士見櫓(ふじみやぐら)を模した三階模擬櫓で鉄筋コンクリート四階建てになっており、内部に入ることができ周辺が一望できます🔭✌🏻
6
江戸時代以前の関宿城本丸の場所から現在の「関宿城博物館の天守閣」を望む🔭
ここから直接砂利道を走って博物館に行けるのですが、ガタガタ道であり少しぬかるんでいました💦
🚙XVの🛞タイヤとタイヤハウスが泥だらけになったので帰ってから直ぐにタイヤとタイヤハウスのみ洗いました🧽🚿
7
「🅿️関宿城博物館前駐車場」。
いい場所が空いていたのでパシャリ📸🚙🏯
もちろん駐車料金は無料でした👍🏻
けど拝観料¥200-はかかります💦
8
博物館内は結構見応えがあります✌🏻👀
とくに水害に対する展示物が多くあり、昔からの知恵には驚きます‼️
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング