• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわしぃ&みーのブログ一覧

2009年05月07日 イイね!

Knocking Correction関係 その2

その2はログのお話。お昼休みに一気に書いて、一気にアップロードしているので連続投稿ご容赦ください。

GRBにおいて、ロガーで取得できるノッキング関係のログには下記のものがあります。
・Knock Signal 1/2
・Feedback Knock Correction
・Fine Learning Knock Correction
・Knock Correction Advance

Knock Signalは0/1のスイッチで、ノッキングが発生したら1になります。
Feedback Knock Correction、Fine Learning Knock Correctionはその1のエントリにあるそれぞれの項目そのもの。

Knock Correction Advanceは、
(Ignition Timing Advance 1/2)*IAM + Fine Learning Knock Correction + Feedback Knock Correctionという計算値です。

なので、「ノッキングが発生していること」を確認するなら、
・Knock Signal 1/2
・Feedback Knock Correction
の値を、「継続的な学習によってどれくらい補正がかかっているのか」を確認するなら、
・Fine Learning Knock Correction
・Knock Correction Advance

を見るのが良い、ということになります。
(学習の結果を見るなら、「Learning View」という別アプリの方がいい気はしますが、それは別の話)

自分はコレを調べずに、「Knock Correction Advance」だけでノッキング補正の有無を判断しようとしていたことがあり、結果から見当違いのチューニングをしようとしたことがありました。(プラス補正とか出ますしね(笑))
ひぃ@GRBさんもここでハマってました。

なんというか、「Knock Correction Advance」という名前がもう、(英語に親しんでいない日本人的に)「それっぽい」んですよね(笑)
危ない危ない。

教訓:ドキュメントは読んだほうが良い

ってコトでした(笑)

オソマツ。
Posted at 2009/05/07 13:06:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenPort | クルマ
2009年05月07日 イイね!

Knocking Correction関係 その1

ノッキング関連で今、ひぃ@GRBさんがロギングしまくっているということで、いろいろと聞かれることも増えてきましたので、改めて調べなおしてみました。

それなりの量になってきたので、ここらで一回、ノッキング関連を整理します。
(もう完全に、自分の備忘録です(笑))

※ 詳しい情報は、mistbahn先生の過去ログにございます。
  ちゃんと勉強したい方はそちらに行きましょう(笑)

GRBのノッキング補正には、
・Rough Correction
・Fine Correction
・Feedback Correction

の3種類があります。
上から、粗調整、微調整、フィードバック調整です。
Descriptionを読む限り、下記のような理解。(条件はすべて純正のものです)

粗調整(Rough Correction):
 IAMの増減による調整。これはノッキング調整、というよりは、「IAMを1.0に近づけるための学習」という理解。

 エンジン回転数:2600rpm~5500rpm
 エンジン負荷:1.3~3.0
 Ignition Timing Advanceによる進角が+6.00以上

 という条件を一定期間満たし、その間ノッキングが発生しなかったらIAMをプラス補正する、という動きっぽい。

 mistbahnさんが昨日のエントリに対するコメントで、IAM学習時は
 >ブースト0.3[bar rel.]あたりを維持しながら2500~5500[rpm]までゆっくりと回転上昇。

 と言ってくれた条件がちょうど合致しますし、Provaアクセスポートを購入したときに吉田選手が「しっかり踏んでやればよりパワーが出る方向に学習する」と言っていたのもコレのことかな、と思っています。
 IAMは初期値0.5だから、ソコソコ負荷をかけて(1.3って下手すると街乗りじゃ出ないので)1.0まで持っていきましょうね、ということだったんですね。
 実際、IAM0.5と1.0では点火タイミングに大きな違いが出ます。

微調整(Fine Learning Knock Correction):
 エンジン負荷を横軸、回転数を縦軸にとった3Dテーブルによる調整。

 エンジン回転数:1550~6700
 エンジン負荷:1.1~3.0
 という条件下で有効。

 この3Dテーブルは、
 横軸(負荷) :0.3~2.3(4段階)
 縦軸(回転数):2500~12000(6段階)
 で構成される。
 
 テーブルに合致する回転域&エンジン負荷において、ノック発生の有無でテーブルの値を増減させる。
 ノッキング発生あり→ -1.4度ずつ遅角させ、最大-11.75度の遅角
 ノッキング発生なし→ 0.35度ずつ進角させ、最大8.00度の進角
 という感じ。
 マイナス補正は、ノック一発あたりでプラスされる。
 プラス補正は、「ノックなし」が一定期間続く必要がある。

フィードバック調整(Feedback Correction):
 ノッキングセンサーの出力を見てリアルタイムに行うフィードバック制御。
 エンジン負荷0.80以上、エンジン回転数1300rpm~6300rpmで動作。
 ノッキングを検出するごとに-1.4度ずつ遅角させ、最大で-8度の遅角。

 わかってくると、超楽しいです。
 が、この辺はヘタに変えないほうがいい気もしてきます。

以上、GRBのノッキング補正について(その1)でした。
こー言うのを見ていると、同じ純正でもノッキング補正パラメータの学習状態だけでかなりの差が出そうな気がしてきますね。

クルマ雑誌に貸し出す「広報車」なんてのは、この辺もバッチリ学習させてやっているのかな?なんて思っちゃいます。
IAM1.0、Fine Learningがそれぞれ+8.0って学習状態が作れるだけで、相当フィーリングに差が出そうな気がしますから。

その2はログ編です。
Posted at 2009/05/07 13:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenPort | クルマ
2009年05月06日 イイね!

連休最後に、現段階のまとめ。

とりあえず、GRBの入院手続きも済み、後は元気な姿で帰ってくるのを待つばかりとなったので(さかハチ様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m)、前向きに気分を切り替えることにして、Open ECU遊びの現状をまとめておきたいと思います。

< GRB Tuning ECU type Kawa-C version 0.6.0 >
【チューニング箇所】
(1) DBW
 ・SI DriveごとのRequested Torque
 ・Request Torque Base

(2) Mass Airflow
 ・Engine Load Compensation A/B

(3) Fueling - Primary Open Loop
 ・Primary Open Loop Fueling

(4) Fueling - CL/OL Transition
 ・CL to OL Transition with Delay(Throttle)
 ・CL to OL Transition with Delay(Base Pulse Width)

(5) Ignition Timing - Advance
 ・Timing Advance Primary(Maximum) 1/2

(6) Variable Valve Timing(AVCS)
 ・Intake Cam Advanced Angle A/B(AVCS)

(7) Miscellaneous - Limits
 ・Speed Limiting A/B(Fuel Cut)
 ・Speed Limiting A/B/無印(Throttle)

こう見ると、結構いじってるなぁ・・・。


【チューニングの効果(主観評価)】
全体的に、Provaアクセスポートのフィーリングよりもだいぶパワー感がある。
が、高回転の伸びは純正と大差なし。
低中速が伸びているだけに、相対的に今ひとつに感じる。

中~高回転へのつながりは純正と比べて抜群に気持ちいい。
3000rpmの段ツキもない。書き込み後、しばらく経っても出ていないのでちゃんと解消されているようだ。
アクセル操作に対する反応も純正のもったり感は無く、良い感じに。
ただし、妻からS,S#で少しシビアすぎるという意見もあり、再考の余地あり。

CL/OL TransitionをOpen Loop寄りに弄っているので、街中の加速時などはすごくピックアップが良くなった反面、ストップ&ゴーや無駄な加減速でシビアに燃費が悪化。
ちょっと環境に厳しいクルマになってしまった。。。
再考の余地あり。

【今、見えている今後の目標】
・Requested Torque Baseをもう少し調整して、妻も納得のアクセルフィーリングを
 達成したいところ。
・CL/OL Transition系はもう少しClosed寄りにしたほうがいいかも。(燃費対策)
・Boost周りはまだ、まったく弄っていないです。
 この辺をきちんと詰めれば、もう少しスロットルを絞って燃費を稼いだり、
 中速域の加速を滑らかにできそうな感じです。
・Ignition Timing - Knock Control系も気になるが、やり始めると止まらない気が
 している。ここは、ECU以外のパーツ交換が発生してから考えようかと思う。
 ただ、IAM初期値は1.0でもいいかも。

と、こんな感じです。
後は、今のままで一度サーキットを走ってみて、高負荷域の調整をしたいと思います(^^)
Posted at 2009/05/06 21:46:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年05月06日 イイね!

厄落としのお見積もり

厄落としのお見積もりひぃ@GRBさんの紹介で、オススメの工場にて昨日の惨事の修繕費を見積もってもらいました。ひぃ@GRBさん、貴重なお休みに付き合っていただきありがとうございました。

結果は、7万円超。。。

被害がバンパー+フェンダーですから、予想の範囲といえば、範囲内です。
が、それにしても痛すぎる・・・。
7万円あったら、マフラー買ったり、17インチのホイールセット(安いのですが)が買えちゃいますよ。いまさらながら、逃げた人が恨めしいです。

とりあえず、昨日の皆様の暖かいお悔やみの言葉の数々と、この7万円の香典で何とか厄落としはできたと考え、前向きにいこうと思います!

週末から来週頭には元気な姿で戻ってくるので、タイミングが合えば16日のまっつさんシェイクダウンにお供して今期初白老と行こうかな!なんて企んでいます。
Posted at 2009/05/06 12:34:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年05月05日 イイね!

やられた・・・

市内のホー○ック駐車場にて、フロントバンパー&右フェンダーに当て逃げ喰らいました・・・。

ホワイト系の塗装がベッタリついた上、フェンダーが凹んでます・・・。

当てたヤツ!
怒るから出て来い!


とりあえず、初の板金確定です。
無駄な出費が・・・(涙)。
Posted at 2009/05/05 12:07:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

「6MTのミニバン http://cvw.jp/b/340617/48613534/
何シテル?   08/22 12:21
北海道でまったりと車好きを続けています。 そのうちRX-8でサーキットに行きたい。 メイン車(家族移動用) ヴィヴィオビストロ→ GF2インプレッサ→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
34 5 6 7 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2019年10月にフォレスターから乗り換え。車歴で初めてスバル車が家から消えました。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
トゥインゴからの乗り換え。 妻の通勤快速&夫婦の趣味車。 前期型で6MTのtype S ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2025/08/06追記 カングーに乗り換えのため、お別れ。2回目の車検に合わせた形にな ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
2025/08追記 基本、妻の足車として楽しく過ごし、途中、イグニッションコイルが死んだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation