• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわしぃ&みーのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

OpenECU 勉強会

本日は、yAMさん、ひぃ@GRBさん、マスワリ@GRBさんを家にお迎えし、意外と本格的なOpenPortの勉強会を開催しました。

勉強会のプログラムは、こんな感じ。
1. DBWとThrottle、Boostの関係(講師:かわしぃ)
2. AVCSのチューニングについて(講師:yAMさん)
3. 実習(試乗会+現車セッティング)

1,2はそれぞれ、講師があらかじめ用意した資料の説明と、実際のROMデータとの対比による解説。
3は、実際にチューニングデータを書き込んだ各人のGRBに試乗しつつ、ログデータを取ってKnocking発生を確認→ 消す方向にチューニング、という作業の実演でした。

非常に中身の濃い、よい勉強会だったと思います(^^)
もう一段、煮詰まったあとでまたやりましょうネ。>希望者がいれば、ですが。。。

本日の勉強会にて作成したデータで、本日計測したレベルでは100%、ノッキングの発生を抑えることに成功しているっぽい感じです。

あとは、サーキットでロギングしてみて、それでもノッキングが出なければ「サク○スポート ver. かわしぃ」はとりあえず完成とし、しばらくは使い込んでみようと思います。

ああ、ようやくここまできたなぁ、って感じですね。
とはいえ、GR hokkaido OpenPort研究会のみなさんの協力の下、相当短期間でここまで来ているとも思います。みなさんに感謝!
Posted at 2009/09/26 20:08:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月23日 イイね!

ブレーキパッド&フルード交換

ブレーキパッド&フルード交換

本日は、行きつけのガレージにて、ブレーキパッドとフルードの交換をしてもらいました。

パッドは、WINMAXのARMA SR version、フルードは、A.S.H. BRAKE FLUID Type-S。ともに、ガレージ店長のSさんに、「街乗り+ちょっと白老」をキーワードにオススメしてもらったものです。

インプレッションは、アタリがついてから&サーキットを走ってからゆっくりとしたいと思いますが、とりあえずこのパッド、鳴きが半端じゃない大きさです(笑

鳴き止めのグリスを塗ってないとか、シムを一枚抜いている(というか、抜かなきゃ入らなかった)とか、大きくなる要因は多分にこちらにもあるのですが、それにしても大きい。よく言えばレーシーでかっこいいのですが、普通に考えると、通行人がまず振り返るレベルの音です。

その後、交換がちょうど終了したあたりで、プチオフをしていたひぃ@GRBさんたち4名が合流。店長Sさんに「セレブな集団だねぇ(笑)」などと言われながら、試乗会を開き、まっつさんにいろんなサク○スポートを体験してもらったり、いつものように駄弁っていたり。

個人的には、今日書き込んだECUをyAMさんに試してもらえた&そこそこ好評だったのが収穫でした。 帰りにいろんな条件で走ったら、ちょいとノッキングが発生したのでまだ微調整は必要ですが、とりあえず完成はもうすぐです。

さて、次は26日の勉強会。
しっかり資料準備しとかなきゃ。。。

Posted at 2009/09/23 22:27:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月16日 イイね!

[OpenECU] 勉強会に向けて

[OpenECU] 勉強会に向けて残業も落ち着き、今日の仕事が一段落してさぁ帰ろう、というところで、客先から「ちょっと待ってて」コールが・・・。

お客様に待てといわれればもうどうしようも無く。
かといって、待っている間仕事をする気もしないので(笑)、時間つぶしに勉強会に向けて、お勉強。
今日はDBWについて、yAMさん、ひぃ@GRBさん、純正データ、自分のデータを比較してまとめてました。

画像は、S#のRequested Torqueを並べてみたものです。
それぞれ特徴があり、調整者の性格が出てて面白いです

そんなみなさんと自分のデータを見ながら、ふと思い立ってDBWの調整について自分の見解を文書でまとめてみたりと、妙に仕事的な資料まで作ってしまいました(笑)
自分自身の知識や意見をまとめるために作っただけなので、すでにバリバリやってる方には釈迦に説法的な資料です。

お題は、
GR Hokkaido 3人のDBW調整内容とその傾向
DBWとスロットル開度の関係
DBWとTarget Boostの関係

といった内容。
こーいうのを作ると、まず、自分の頭の中が整理できて良いですね。
忘れてしまったときの資料にもなるし、今現在のチューニングの方向性を残すこともできるし、、、

ということで、突如降って湧いた職場待機の時間は、とても良い復習の時間になりました(笑)

めでたしめでたし。
Posted at 2009/09/16 23:07:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月14日 イイね!

[OpenECU] サク○ス ポート ほぼ完成?

[OpenECU] サク○ス ポート ほぼ完成?週末はOpenPortプチ勉強会。
最近はyAMさんと2人勉強会、というのが多かったのですが、今回は「RomRaiderでデータが保存できない」という山猫進化さんも加え、トラブルシューティングも兼ねた勉強会となりました。

結果は上々。
山猫進化さんのPCトラブルも無事(?)解消し、yAM号、山猫号ともに大きく進化したROMデータを作成することが出来たようです(^^)

書き込み後は、いつものように試乗会。
ここ最近のyAM号の進化は目覚しく、以前は「中速域トルク重視のかわしぃ号、高回転のyAM号」みたいな住み分けが出来ていたのですが(笑)、今は中速域も高回転もyAM号のフィールはすばらしいです。
たぶん、今yAMさんがかわしぃ号を運転したら、「自分のより高回転がダルい」だけのクルマに
なってるんじゃないでしょうか(^^;

そして初体験の山猫号。
加速時の官能的なエアクリ吸気音と、程よいマフラーの排気音。
カッチリとしたステアリングフィール。
そして、yAMさん指導の下、下から上まで綺麗に回るようになったエンジン。
かわしぃ号やyAM号と比べ、「これぞチューニングカー!!」という感じです。
GR Hokkaido Open Port研究会のデモカーに認定してしまいたい気分です(笑)

さて、自分はと言えば。
先日の白老バージョンから、主にDBW(S#)、燃調を微調整した「type Kawa-C v0.92」を皆さんが帰った後に試してみました。
結果は・・・。
DBWに関しては、変更前の方がいいフィールしてたなぁ、、、って感じでした。
難しいモノです。
ただ、燃調に関しては、度重なるロギングとデータの照らし合わせによる微調整の結果、先週の白老でもたまに出ていたFeedback Knock Correctionがほぼ完璧に出なくなりました。街乗り+高負荷走行を繰り返し、ノッキングが出たのはエンジン冷間時(CL/OLモードが7のとき)だけで、暖気が完了し、IAM1.0まで学習が終わった後はまったくノッキングなし。

あとは
・DBWで自分好み、かつ妻好みな乗り味になるようにさらなる調整
・Boost周りがまだ詰められてないので、微調整

くらいでしょうか。んで、今シーズン、あと何回かはサーキットでテストしてOKなら、「サク○スポート (type Kawa-C)」は完成を迎えそうな感じです(笑)
完成後でも、また皆さんのROMと比べたらやりたいことが増えてきそうではありますが・・・(^^;
Posted at 2009/09/14 12:38:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | OpenPort | クルマ
2009年09月06日 イイね!

白老OFFでした。

白老OFFでした。昨日の妻のエントリにもあるように、夫は妻と娘を置いて白老へ遊びに行ってました(笑)
いろいろなレポートはほかの参加者の皆様にお任せするとして。

自分としては今シーズン初走行。

勘所が戻り始めた4周目にして1stコーナー突っ込みすぎでコースアウトし、バンパーとサイドスカートを割ってしまいました・・・(涙)

走行にはまったく問題なく、また、テープ補修でしばらくごまかせそうなレベルなんでよかったですが・・・。せっかく計測したのに、タイムどころではないです(笑)

とりあえず、ブレーキパッドとフルードを変えようと思った一日でした。
3周目にはもうブレーキタッチがフカフカでしたし。
オススメのパッドとフルードの調査開始です。
Posted at 2009/09/06 11:57:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

「6MTのミニバン http://cvw.jp/b/340617/48613534/
何シテル?   08/22 12:21
北海道でまったりと車好きを続けています。 そのうちRX-8でサーキットに行きたい。 メイン車(家族移動用) ヴィヴィオビストロ→ GF2インプレッサ→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
6789101112
13 1415 16171819
202122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2019年10月にフォレスターから乗り換え。車歴で初めてスバル車が家から消えました。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
トゥインゴからの乗り換え。 妻の通勤快速&夫婦の趣味車。 前期型で6MTのtype S ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2025/08/06追記 カングーに乗り換えのため、お別れ。2回目の車検に合わせた形にな ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
2025/08追記 基本、妻の足車として楽しく過ごし、途中、イグニッションコイルが死んだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation