• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年08月06日

リョウビと共立 設計思想


共立の刈り払い機。
普段のメイン機の共立のエンジンストップスイッチです。
なぜ、保管中でも始動位置にしてあるのか。
これは、現場あるある事例で、始動位置にするのを忘れてスターターロープを一生懸命に引っ張るってことを防ぐためです。
それでも忘れる認知症かな、って。

本体は、共立の赤色です。

それで思いますに、これがリョウビのスイッチです。


ううーーん。人間工学的に考えて、上にやって止めるって発想はどこから??
冷静でないとできないなあ。やっぱり下へやりたい気分ですなあ。

この機種は新しい(うちでは数年前にもらってそのままになっていた)ので環境対応とか何とかでキャブがちょっと面倒な調整。
アクセルレバーは離すとアイドルになる今風。当然の紐縛り。これをしないと10分で握力がなくなって仕事になりません。
本体もMネジではなくて、トルクスのT27とかとかで止めてあって、それはまあいいのですが、燃料配管がぐるっと回っていてやや長い設計。ううーーん、なんで?
エンジンが少し大きいのでトルクもあっていい面もあるんだけどなあ。

これで思い出すことがある。
10年くらい前に会社の〇リウスを社用で運転することが結構あった。
その時思ったのは、昭和人間のシフトパターンだと前進したくてシフトを入れると車がバックすることだった。
設計者は、車に個性を出したかったのだろうが、かなり意識していないと前進後進が間違ってしまう。しかも、ブレーキの踏み込みがリニアでなくて効かなかった。途中からかなり強く踏み直してやっと止まった。よくこんなブレーキでOKしたものだ。
人間工学的に操作できないと結局は安全性が損なわれるという事例かも。
我々には、少なくとも私には乗りにくい車の印象が強い。
最近のやつは少しはましなのでしょうけど。

ブレーキついでに。
親父のタントは、標準のABSが付いているだけで、まあまあリニアに効くし、それなりに止まる。
一番新しいルークスって日産のやつは、静かな車だけど、ブレーキはいただけない。
しっかり踏まないと効かない。リニア感があまりない。飛ばして走るわけではないがこれでは急ブレーキにはいかがかな??ペダルタッチって大事だと思うけどなあ。特に雨の日なんか・・。ちなみに私の標準はエボ5のブレンボです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/08/06 11:31:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

シビックRSのブレーキとエンジンブ ...
うっちー(FL1 RS)さん

タイムズカーシェアでノアハイブリッド
バカラックさん

新型フォレスター試乗
Wゆうパパさん

シビックRSのネガティブ点05 エ ...
うっちー(FL1 RS)さん

エンジンブレーキ
山旅天空倶楽部さん

駆け抜けてきた
マスタングさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「結構入ったなあ http://cvw.jp/b/3407023/48636004/
何シテル?   09/04 13:30
しょうわじじいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ 赤トラ (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
ジャンボに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation