• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green.Aのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

険しい道?

険しい道?今月の7日から松江の免許センターに通って

こいつと悪戦苦闘の末
大型特殊一種免許を取得しました。

自動車学校には通わず実技試験を受ける 
所謂、一発免許ってやつです。






4回目にして合格です(滝汗)

掛かった費用
試験料¥4,600円×4回=¥18,400円
免許書換え手数料¥2,050円
合計¥20,450円
自動車学校に通うと約10万円(教習時間6時間で)高過ぎです、、、


この費用をどうやってペイするかと云うと
自動車の任意保険のゴールド割引です。
現在、アコードと軽トラの2台の保険料を払っているのですが
ブルー免許とゴールド免許では年間約1万円の掛け金の差額が発生

去年、免許を更新した際 ブルーで有効期間5年の免許を頂戴いたしまして(汗)
通常ですと平成29年の誕生日まで無事故無違反で過ごさないとゴールドには戻りません
つまり1万円×5年で5万円多く支払う事に

何とかして早くゴールドに戻す方法は無いかと調べてみると
直近の違反から5年以上が経過した状態で新たな免許を取得するとゴールドに戻すことが出来ると(嬉)
私の拙い記憶を辿ってみると直近の違反が5年前の8月下旬(中国道で覆面に捕まる)
本当は9月に受験したかったのですが、法事などがあり諦めました。

松江の免許センターで大型特殊の試験が受けれるのは月曜日と火曜日だけ(焦)
しかも、軽トラの任意保険の更新が10月27日 それまでにはゴールドに戻さねば割引が…(極焦)
滑り込みセーフと云うか
尻に火が着かないと本領を発揮しないと云うか



KOMATSU WA-100
コヤツが中々の曲者でした。
中折れ式のホイールローダーと云う車両で(前輪と後輪の内輪差は殆ど無いのが売りらしいが)
中折れ式というのは、車両の真中(前輪部分と後輪部分と)で「く」の字形に折れ曲がる構造なんです。
直進性が最悪で振れた車体を直そうと無闇にハンドルを切ると更に振れると云う 負のスパイラル仕様
馴れないと直進出来ません
ハンドルに付いてるグリップも一定位置にない(中折れ部分が油圧でコントロールされている影響らしい)ので、グリップを指標にしても無駄
一回目、二回目は練習のつもりで試験を受けた方が良いと思います。


今回、受験の準備として試験場走り(これでもかと安全確認をする運転方法)を復習したのですが
長年の経験と運転に慣れてしまった弊害で安全確認を自分流に省略していたなぁと痛感しました。
例えば交差点で左折する直前にバイクなどの巻き込み防止する為に、直接目視で左後方を確認すると自動車学校で習ったはずですが、実際はミラーでの確認で済ませて居たり
今まで、運良く事故を起さなかっただけなんだと
これを機会に運転時の確実な安全確認を実践して行こうと思いました。
Posted at 2013/10/21 20:58:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディレイ ライブビューイングに突撃!」
何シテル?   05/31 16:53
人とは少し違う車に乗りたい!そんな不順な動機でちょこちょこ車をいじってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
678 9101112
13 141516171819
20 2122 232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

Honda FL5純正マフラーを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:19:00
SHIBATIRE / シバタイヤ R23 TW280 265/35ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 11:53:41
ホンダ(純正) プラグ、リヤータイダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 01:33:42

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
アコード EURO R からの箱替えです。
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
父親の形見として受け継ぎました。 沢山の買い物の時とか、大きなものを運ぶのに便利です。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
珍しい4ドアのインテRでした。
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
一味違うEURO Rを目指してます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation