• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@vegaのブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

無しよりの有り? 有りよりの無し?

無しよりの有り? 有りよりの無し?本日は休みなのですが・・・

仕事が入る可能性もあり、
いつ呼び出されるかわからない状態のため
遠出はできず。

普段乗りのコペンのオイル交換用にと近所のオートバックスへ。


オートバックスブランドのオイル・・・安っ!

んんんんんんっ。
品質を調べてみないとわからないけど、
安いオイルを頻回に変えるほうが良いだろうし、
無しよりの有り・・・かな?

で、いつもの 柳生-月ケ瀬方面 へのドライブは呼び出されたときに言い訳できない距離のため、
我が家から約20分の距離にある”信貴生駒スカイライン”へ行ってみました。
近いけど考えてみたら30年ぶり。




行ったり来たり、何度も往復し
展望駐車場で一休み



車は少なく
アスファルトのギャップもなく
楽しいし、走りやすいけど、通行料金を考えると・・・
有りよりの無しだな。



大阪の眺め
あべのハルカス、WTC、淡路島、明石海峡大橋、六甲山
天気が良く遠くまで見えます。



振り返ると 奈良の眺め
田舎だねぇ。
いつもドライブしている峠が遠くに見えます。


ふと気が付いて
連絡が入ってないか携帯を取り出すと
圏外かよ!!

頼むぜ、楽天モバイル!
有りよりの・・・




Posted at 2022/03/27 21:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月16日 イイね!

春なのにぃ~♬

春なのにぃ~♬春なのに
ご近所セブン乗りのwin35さんがヒーターを直し、
そのブログにコメントを投稿したら、「私のセブンも直しましょうよ!」とコメント返し。

今からヒーターは不要だが、
8ヶ月後にはヒーターが欲しくなる。これは必然。
ということで、今まで見向きもしなかったヒーターを確認してみた。

まずは赤丸と矢印部分の6か所のねじを外す。
助手席側はすでに狭すぎなので、バッテリーを外しました。

この時すでにハプニング!
ヒーターカバーのねじ部分がボロボロと崩れていく・・・・
げげげっ!劣化している・・・
経年劣化にしては脆すぎる。エンジンフードをつけずに長期保管でもして紫外線にやられたか?って感じの脆さです。

判るだろうか?この崩れ方・・・
春なのに~涙がこぼれますぅ🎵

が、ここまで来たならとりあえず外してみるべぇ
次はカバーの四隅のねじを外してみる


と、ヒーターコアのお目見えです。


ヒーターのプッシュプルスイッチを触ると水温が少し下がるのは以前から確認済みなので、冷却水の循環は問題ないと考えられる。
なのでヒーターファンの問題でしょう。
で、ファンがどこにあるのか判らなかったのだが・・・
「ここか!!」

こいつは手ごわいな・・・



よしっ
今日はここまでにしておこう!

各パーツのポジションは把握できた。
一番怪しいのはファン用のノブスイッチだが、配線もわからず、
手繰っていくには大変な作業だとわかりました。
8ヶ月の猶予があることだし、ゆっくりと考えましょう。

そして、次に触るときは
ヒーターカバーもアクリル板で作成する日なのだと思われます・・(;´д`)トホホ
春なーのに~ ためいーきまたひと~つぅ🎵  切ない・・・


ということで、月ケ瀬梅林までドライブで気分転換してきましたよぉ

春ですねぇ
Posted at 2022/03/16 21:30:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

連邦軍のモビルスーツ 改め ポリッシャーの威力をご覧あれ

連邦軍のモビルスーツ 改め ポリッシャーの威力をご覧あれご近所セブン乗りのwin35さんが耐水ペーパー#180からという思い切った磨きを始めたらしい。

「近所のよしみで私のポリッシャーをお貸ししますよ」と言ったのは良いが、
実は私もセブン磨きには使ったことがないのです。
ではなぜ持ってるの?
それはほらっ、以前まで所有していたBMWにワックスをしっかりと塗るためですよ~。決してワックスがけの手を抜こうなんて思いは1mmもありませんでしたよ。

で、なぜセブンに使わなかったか?
実は私のセブンはもっとひどいことになっているからなのです。
それがこれ

エンジンフードのダクト(私は”エラ”と呼んでいる)がご覧の通り

「まずはこいつをある程度やっつけて、のちにポリッシャーで全体を」と考えておりました。(一向に進んでませんが)

で、win35さんに「貸しますよ」と言ったからにはどれほどの威力なのか、自分自身で検証しました。

ちなみに私の持っているポリッシャーは高儀の”EARTH MAN 充電式ポリッシャー EP-144LiA”ってやつです。

100V電源が必要なものや シガーソケット電源が使えるものも販売されていますが、どこで使うかわからないのとシガーソケットを利用するとバッテリーが上がりそうで怖いので充電式を選んだ結果です。

すぐに真っ黒になるのは目に見えているので専用バフや専用スポンジを使うのはもったいない!
ではでは、タオルを適当な大きさに畳んで、ブルーマジックをぬりぬり
スイッチオン!!
どわーーーーっ!
畳んだタオルが広がって使えません!
広がらないように押し付けると回転が遅くなり意味がない。

小さな布が必要だな?と
とりあえず捨てようとしていた軍手をタオル代わりに
スイッチオン!!
おおおおおおっ 良い感じかも・・・・
すぐに軍手は真っ黒です。

では汚いタオルを良い大きさに切って使ってみましょう。

スイッチオン!!
はさみで切っただけなので糸くずが飛んできますが、想定の範囲内。

ポリッシャーは押し付けるのではなく回転数で勝負ですね。

ではでは、連邦軍のモビルスーツの性能 改め ポリッシャーの威力をご覧ください。
ビフォー

アフター




びふぉー


あふたー





Before


After


ちょっと写りが良すぎる気もしますが、かなり良いです。ほんの数分の作業でこのクオリティです。

私のセブンもwin35さんと同じくブツブツ腐食があります。
完全に取れませんが小さくはなりました。

手の汚れによりポリッシャーが黒くなりましたが、許せる程度です。
ポリッシャーの有用性は確実ですね。
唯一、ダブルアクションなので楕円に回ります。細かい作業や隅際の作業は難です。シングルアクションのほうがセブンには向いてるでしょう。


win35さん いつでもお貸ししますよ~~~~
Posted at 2022/03/05 17:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日 イイね!

ペダルボックスカバー作成その後

ペダルボックスカバー作成その後長らくアップせずに放置していました
ペダルボックスカバー作成報告です。


とりあえず、上蓋の前方側にアクリル用蝶番をアクリルボンドで固定し
サイドは100均で購入してきたマジックテープを使用しました。



自分なりに納得して走ってみると

なんと!


なんと!


なっ、なっ、なんとも暖かい!!!!


ヒーターが壊れているにもかかわらず暖かい!!

皆さん、これで寒いと言いながら走っているとは贅沢な話です。

アクセルに乗せた足をさらに踏み込んでしまいます。


で、思いました。
これって暖かくなり、暑くなってきたときにどうなるの?
もしかして風が入ってきたほうが快適なのではなかろうか?
それともエンジンの熱で風が入ってこないほうが良いのかな?

それはその時期にならねばわからぬこと。
しかし備えあれ!
ということで、
蝶番を外しまして、前方もマジックテープに変えました。




アクリルボンドってすごいですねぇ。
はがすのに相当苦労しました。
汚くなりましたが、いつでも上蓋を外せれる状態で春を待ちます。


タイトル画像のメーターはタコメーターです。
前回のブログでエンジン不調と報告しましたが、
そのタコメーターでキャブ調整をしました。
今は調整完了ですが、エアクリーナーとプラグ交換前とエンジンの癖が変わり、暖まらないと機嫌が悪い子になりました。
Posted at 2022/03/04 15:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マイセブン、修理中ですが、
私の身体も修理中。修理完了まであと1週間の予定。
セブンの完了は未定。」
何シテル?   02/02 15:11
@vegaです。よろしくお願いします。 「バーキンが欲しい」と思いながら後学目的で近所で売りに出ていたケータハムBDRを見に行った。 想像以上の古さを感...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 4 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

バーキン ゼーテック2000 バーキン ゼーテック2000
バーキン ゼーテック2000  97年式です。 チョコチョコとトラブルありますが、それも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
BMW Z4を売却し、割り切って「燃費の良い普段の足」を探しました。探しながらも「乗って ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2020年4月から所有しています。 メインカーとして通勤にも使用しているため、1000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation