• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@vegaのブログ一覧

2022年03月05日 イイね!

連邦軍のモビルスーツ 改め ポリッシャーの威力をご覧あれ

連邦軍のモビルスーツ 改め ポリッシャーの威力をご覧あれご近所セブン乗りのwin35さんが耐水ペーパー#180からという思い切った磨きを始めたらしい。

「近所のよしみで私のポリッシャーをお貸ししますよ」と言ったのは良いが、
実は私もセブン磨きには使ったことがないのです。
ではなぜ持ってるの?
それはほらっ、以前まで所有していたBMWにワックスをしっかりと塗るためですよ~。決してワックスがけの手を抜こうなんて思いは1mmもありませんでしたよ。

で、なぜセブンに使わなかったか?
実は私のセブンはもっとひどいことになっているからなのです。
それがこれ

エンジンフードのダクト(私は”エラ”と呼んでいる)がご覧の通り

「まずはこいつをある程度やっつけて、のちにポリッシャーで全体を」と考えておりました。(一向に進んでませんが)

で、win35さんに「貸しますよ」と言ったからにはどれほどの威力なのか、自分自身で検証しました。

ちなみに私の持っているポリッシャーは高儀の”EARTH MAN 充電式ポリッシャー EP-144LiA”ってやつです。

100V電源が必要なものや シガーソケット電源が使えるものも販売されていますが、どこで使うかわからないのとシガーソケットを利用するとバッテリーが上がりそうで怖いので充電式を選んだ結果です。

すぐに真っ黒になるのは目に見えているので専用バフや専用スポンジを使うのはもったいない!
ではでは、タオルを適当な大きさに畳んで、ブルーマジックをぬりぬり
スイッチオン!!
どわーーーーっ!
畳んだタオルが広がって使えません!
広がらないように押し付けると回転が遅くなり意味がない。

小さな布が必要だな?と
とりあえず捨てようとしていた軍手をタオル代わりに
スイッチオン!!
おおおおおおっ 良い感じかも・・・・
すぐに軍手は真っ黒です。

では汚いタオルを良い大きさに切って使ってみましょう。

スイッチオン!!
はさみで切っただけなので糸くずが飛んできますが、想定の範囲内。

ポリッシャーは押し付けるのではなく回転数で勝負ですね。

ではでは、連邦軍のモビルスーツの性能 改め ポリッシャーの威力をご覧ください。
ビフォー

アフター




びふぉー


あふたー





Before


After


ちょっと写りが良すぎる気もしますが、かなり良いです。ほんの数分の作業でこのクオリティです。

私のセブンもwin35さんと同じくブツブツ腐食があります。
完全に取れませんが小さくはなりました。

手の汚れによりポリッシャーが黒くなりましたが、許せる程度です。
ポリッシャーの有用性は確実ですね。
唯一、ダブルアクションなので楕円に回ります。細かい作業や隅際の作業は難です。シングルアクションのほうがセブンには向いてるでしょう。


win35さん いつでもお貸ししますよ~~~~
Posted at 2022/03/05 17:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日 イイね!

ペダルボックスカバー作成その後

ペダルボックスカバー作成その後長らくアップせずに放置していました
ペダルボックスカバー作成報告です。


とりあえず、上蓋の前方側にアクリル用蝶番をアクリルボンドで固定し
サイドは100均で購入してきたマジックテープを使用しました。



自分なりに納得して走ってみると

なんと!


なんと!


なっ、なっ、なんとも暖かい!!!!


ヒーターが壊れているにもかかわらず暖かい!!

皆さん、これで寒いと言いながら走っているとは贅沢な話です。

アクセルに乗せた足をさらに踏み込んでしまいます。


で、思いました。
これって暖かくなり、暑くなってきたときにどうなるの?
もしかして風が入ってきたほうが快適なのではなかろうか?
それともエンジンの熱で風が入ってこないほうが良いのかな?

それはその時期にならねばわからぬこと。
しかし備えあれ!
ということで、
蝶番を外しまして、前方もマジックテープに変えました。




アクリルボンドってすごいですねぇ。
はがすのに相当苦労しました。
汚くなりましたが、いつでも上蓋を外せれる状態で春を待ちます。


タイトル画像のメーターはタコメーターです。
前回のブログでエンジン不調と報告しましたが、
そのタコメーターでキャブ調整をしました。
今は調整完了ですが、エアクリーナーとプラグ交換前とエンジンの癖が変わり、暖まらないと機嫌が悪い子になりました。
Posted at 2022/03/04 15:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月05日 イイね!

ペダルボックスカバー作成その1

予告通り

ペダルボックスカバーの作成を開始


どうやって作ろうか?  
仕事中も業務思案のフリして 頭の中はそればかり


良く見ると穴がある。

これが本来のカバーを固定する穴なのか?

どうでもよいが
これを使わない手はない!

で、ダンボールで構想案を試作
悪くないぞ

次は材質を何にする?

木材も検討したがイマイチ格好悪い
ある程度の耐熱も考慮したいので、プラ段ボールも避けたいところ。
やはりアクリル板かねぇ?

なんて考えていると
あまりにも天気が良いので、ひとっ走りして、帰りに近所のホームセンターへ行ってみよう!

と乗り出したところ、ご機嫌斜め・・・・(・_・。))

ズボボボボッ  パシュッ パシュッ
パシュッ  ズボボボ
ムムム、(o_o ;)
エアクリもしくはプラグ交換の影響???
前回は何ともな無かったのにぃぃぃぃ

まぁこいつも後期高齢車  
筋肉痛と同じで数日たってから症状が現れるのかねぇ
この音からするとミスファイア・・・・
ガソリンが濃いのかな?

とりあえずそのまま買い物を済ませ帰宅

本日はペダルボックスカバーを作るってことで、
ご機嫌斜めは明日に対処としますが、確認のためプラグだけ見てみると

真っ黒クロスケ だねぇ。 s(・・;)


買ってきたものはこちら

アクリル板は厚さ2mm
耐熱80度、持続耐熱70度  とは心強い!


で、アクリルカッターでコキコキ

空と屋根が写っているが、実際は黒いアクリル板です。

なんだかんだ、結構時間がかかり、
いつしか本日の奈良は雪もちらつき
あたりも暗くなり
本日はここまで

外枠四隅まで完成
カットした時のカスが付着して、汚く見えるが
そこそこ満足の出来あがり

あとは上部の蓋を
蝶番とマジックテープで固定する予定


後日、続編へ
Posted at 2022/02/05 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月30日 イイね!

ネクストミッション

エアクリーナー交換の評価はさて置き、

次の予定、プラグ交換をしました。


zetecの純正品はAYRF22PP (MOTORCRAFT社製)なので

DENSOのHPの適合表からITV16を購入

装着されているプラグを外すとITV22でした。

私は常に引っ張って走るタイプではないので、明らかに熱価が高すぎ。
見た目もススだらけで高すぎなのは明らかでした。
やはり標準に戻すのは大正解と感じます。

それよりも気になったのはプラグホールの状態

錆が浮いてる・・・・・

錆びているというより、錆が付着している。
ペーパーで拭くと採れる程度なんですが、全体に付着している。
そしてプラグの根本付近は濡れている。ガソリンなのか、オイルなのか、水なのか、
「とりあえず見なかったことにしよう」と言い聞かせました。


そして本日もドライブへGO!!!

プラグ交換の実感としては
アクセルのレスポンスが良くなった気がする。
結構、そこそこ、多分、です。


帰ってきて、以前より気になっていたことを修復
納車前に再塗装していただいたのだが、ボンネットが擦れて塗装ハゲが出てきている。これ以上の被害をくいとめるためにダイソーでクッション材を購入して貼り付けた。

ノーズコーン側は追加して太くしました。



サイドは張り直し。



さて、次のミッションが控えています。
みなさん、お判りいただけただろうか・・・?
私のセブンのペダルボックスにカバーがないことを・・・・

ここから寒気が流れ込んできて、この季節は足元が冷えるのです。
エアクリが小さくなったせいで、さらに流れ込んでくるようになりました。
私のトイレが近いのは年齢のせいだけでは無いはずデス!!!


次のミッションはペダルボックスカバーの自作です。
こうご期待
Posted at 2022/01/30 21:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月28日 イイね!

小ネタですが・・・

小ネタですが・・・せっかくエアクリの交換をしたのに、車検証が見当たらず、
乗れない日が続いておりました。 Σ(゚д゚lll)ガーン
何処へ行ったか?盗まれたか?  私の個人情報ごとき、金にならんぞ!

ってことで、陸運局で再発行。
必要書類はネットでダウンロードできます。
申請書に車体番号などの記載が必要なので、車検証のコピーもしくは任意保険の保険証などが無いと困ります。
即日発行、300円也。



で、先日に取り付けたエアクリのネジ、なべ小ねじだと六角ナットが固着した時に対応できない不安があること、そしてやはり飛び出さない長さ100mmにしたい。

この隙間にプラスドライバーは絶対無理!
ホームセンターを数件まわっても六角M5×100が見つからず。
六角穴付きM5×100がネットで 100円 × 4本 + 送料 で約1000円

「なんだかなぁ」ですが、「背に腹」の気持ちでポチっと。

格好良くなりましたとさ。




セブン乗りのバイブル?「スーパーセブンメンテナンスファイル(立風ベストムック)」によると、バーキンの「プロペラシャフトとデフのネジが緩みやすい個体が多い」だとか・・・
どれどれ?と確認すると、なんと!緩んでますやん!!!!
それ以後、何度確認するも、確認の度に緩んでる。ってことでダブルナットにしました。(いやいや、実はしてもらったが正しいのであ~る)

ユニバーサルジョイントの塗装が剥げて錆が浮いているのが恥ずかしい(;´д`)が、今は緩むことなし。皆様も一度チェックあれ。



とりあえずエアクリ交換の違いを確認しにドライブへGO!!!




帰ってきて得た知見が2つ。
エアクリのサイズ変更によって、ボンネットとわずかに接触している。キャブの振動によりボンネットからビリビリ音が相当発生。
緩衝材を挟んでも対処不能だろうなぁ~。
ボンネットを少し削るか????

そして走りに関して、
私ごときがエアクリ交換による変化など判るはずがない!!!!  ということが判りました。
Posted at 2022/01/28 16:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マイセブン、修理中ですが、
私の身体も修理中。修理完了まであと1週間の予定。
セブンの完了は未定。」
何シテル?   02/02 15:11
@vegaです。よろしくお願いします。 「バーキンが欲しい」と思いながら後学目的で近所で売りに出ていたケータハムBDRを見に行った。 想像以上の古さを感...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

バーキン ゼーテック2000 バーキン ゼーテック2000
バーキン ゼーテック2000  97年式です。 チョコチョコとトラブルありますが、それも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
BMW Z4を売却し、割り切って「燃費の良い普段の足」を探しました。探しながらも「乗って ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2020年4月から所有しています。 メインカーとして通勤にも使用しているため、1000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation