• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペギ@なおちゃんのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

国道365号線旧道 椿坂峠探索 2025.4.25

国道365号線旧道 椿坂峠探索 2025.4.25滋賀県長浜市余呉町にある椿坂峠を歩いてきました。
椿坂峠は国道365号線の旧道で現在は峠道では無く、椿坂トンネルという新トンネルで山を貫いています。



椿坂トンネルの供用開始が2014年11月でそれまでは椿坂峠が現役だった訳なので旧道落ちしてからまだ10年程の比較的新しい旧道です。
現在は通行止めのゲートがあり椿坂峠を車で通ることはできませんが、大黒山への登山ルートになっているようで歩いての通行はできるそうです。
看板にも立入禁止とは書いて無いので大丈夫でしょう。


北側の通行止めゲートから旧国道を歩きます。
普通に向こうから車が走ってきそうな雰囲気です。



この辺りは豪雪地帯なので所々に雪が残っています。
気温は10度位でとても涼しく歩きやすいです。


ゲートから10分程歩いた所に目を引く物がありました。


椿坂峠名物? のムーミンの家ですね。


ムーミンってあの有名なムーミンですよね?
私も知ってはいますがあまりアニメを見たことが無いので、似ているかどうかはわかりませんが目を引く不思議な建造物だなとは思います。


ムーミンの家を超えた先に看板がありますが字が薄れてしまってぱっと見でなんと書いてあるかわかりません。こういう遺構が残っているのは良いですね。




看板を超えたら古い別荘地があります。ちょうどこの辺りが椿坂峠(頂上)です。
大黒山への登山口もこの辺りのはずですが私にはわかりませんでした…
ピンク色のすずらんテープはあったのですが登山道に見えなかったんですよね。


峠から見た南側の景色。なんだか穏やかで落ち着きます。


振り返るとこんな感じ。
ここまで歩いてきて思ったのは道幅が広く路面状態も悪くないということです。


ここから椿坂峠を下ります。


ここからは歩く人が少ないのか、かなり荒れた雰囲気があります。


恐らく雪の重みで潰れたガードレール。
融雪剤が撒かれないからかあまり錆びていないですね。


北側では気づかなかったですがこの景色を見ると結構高い所に居るのがわかります。



土砂崩れ防止のコンクリート壁。


この廃れた感じが凄く良いですね。


廃道にしては珍しくカーブミラーがとても綺麗です。私の姿もくっきり映っています。



北側と違い南側の道はつづら折りになっていて峠道らしい道路です。



雪国でよく見るスノーシェッド型のトンネル。屋根に雑草が生い茂っています。


凍結注意となだれ注意の看板。


スノーシェッド。扁額らしき物はありません。



スノーシェッドの中もとても広いです。



落石多数。


アスファルトの浮き上がりも多く見られます。


反対側にも扁額らしき物はありません。



土砂崩れがあったのか大型土のうが積まれています。この時も小さい石が落ちてきていたので日常的に崩れていそうです(-_-;)





現道のバイパスが見える位まで下ってきました。



2つ目のスノーシェッドが現れました。




こっちのスノーシェッドも少し荒れています。


スノーシェッドの隙間から見える景色がなんか好きです。笑


扁額らしき物は見当たりません。



2つ目のスノーシェッドの少し下までつづら折りの道でしたがそこから先は急なカーブは無さそうです。道幅も広くなりました。


関ヶ原まで53km、木之本まで17km



カルバートで現道の下をくぐります。


先程の看板の反対側。
越前市まで41km、南越前まで22km






峠の頂上にあった看板と同じ物だと思いますが、こちらは文字が鮮明に読み取れます。




高瀬橋という小さい橋を渡ります。


再び現道の下をくぐります。


そこから少し歩くと現道に合流します。
ここまででちょうど1時間掛かりました。


南側の通行止めゲート。


帰りは現国道を歩いて車に戻ります。



椿坂トンネル。


歩道があるので安全に通過することができます。ただ、長さが2km弱あるので通過するのに20分程掛かりました。



無事トンネルを抜けて、北側の通行止めゲートまで帰ってきました。長い旅でした。

椿坂峠の探索終了です。使われていない分道路に落石や堆積物は多く散乱していますが、道幅は広く立派なスノーシェッドが2つもあり現代でも通用する道路で廃道にするには勿体無いと思いました。まあ冬場は難所のはずなのでトンネルで抜けてしまうのが正解だと思いますが残っている建造物を見て寂しい気持ちになりました。


おまけ。

車に乗り込んで休憩していると軽トラックに乗ったおじいさんがやって来てゲートの鎖の鍵を外して軽トラックで旧道に入って行きました。笑

業者には見えませんでしたが、鍵を持っているということは車での通行を許可されている人物なのでしょうね。

まさかの出来事でした(^_^;)
Posted at 2025/05/03 06:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃道・旧道探索 | 日記
2025年04月27日 イイね!

堤石隧道探索 2025.4.18

堤石隧道探索 2025.4.18愛知県北設楽郡設楽町にある「堤石隧道」を見に行きました。

堤石隧道は国道473号線の旧道にある古隧道で現道の設楽バイパスができるまで国道指定されていました。


現道の岩古谷トンネルの東側に来ました。
今回は東側の旧道入り口から堤石隧道を目指します。


旧道の幅は大体1.5車線幅で、すれ違いも難無く出来ますし路面状態も悪くないです。
ただ場所によって枯れ枝や枯れ葉の堆積がありました。




堤石隧道の手前まで来ました。


幅員減少の標識と石碑、高さ制限の標識があります。


道路を挟んだ反対側には滑りやすいの標識。



堤石隧道の東側坑口です。


隧道内に照明があるので照明用と思われる電気配線。


隧道の坑口からの眺め。
鬱蒼とした感じは無く、とても開けています。


車で隧道を通過して西側に来ました。


予約制ですが町営のバスが運行してるようです。
この辺りは東海自然歩道のコースになっているので、ハイキングに来る人の為に運行されているんでしょうね。


今回の探索は最近購入した熊鈴のデビューも兼ねています。
これを身に付けて隧道を探索します。



堤石隧道の西側坑口です。
東側と違いボックスカルバート状の坑口です。


堤石隧道では無く、堤石洞門と書かれています。
本来の隧道の手前に後から洞門を設置した様ですね。




隧道の脇に岩古谷山頂へ向かう遊歩道の入口があり、登山者用に入山者カウンターなる物が設置されています。


遊歩道入口にクマ注意の看板があります。
たまたまですが熊鈴を持ってきて良かったです(*^^*)



隧道に入って少し進むと停止線があります。
すれ違いが難しい大型車用と思われます。


振り返るとこんな感じです。


停止線から進むと洞門と本来の隧道との境目があり、洞門側に堤石隧道の扁額がありました。残されていて好感が持てます。





隧道内部は素掘りにモルタルを吹き付けたような状態でとてもゴツいです。


一部表面が綺麗な箇所があります。



10分程歩いて隧道の東側に出ました。




歩いて引き返します。途中で消火栓や非常電話が設置されていたと思われる所がありました。



車を停めた西側に戻って来ました。



堤石隧道探索終了です。奥三河に残る素敵な隧道でした。
Posted at 2025/04/27 09:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧道・隧道探索 | 日記
2025年04月12日 イイね!

国道371号線旧道 紀見トンネルの様子 2025.4.5

国道371号線旧道 紀見トンネルの様子 2025.4.52024年9月下旬からリニューアル工事の為通行止めになっている紀見トンネルの様子を見に行きました。

この日はXVのタイヤを夏タイヤに交換したのでテストドライブを兼ねて適当に河内長野方面に走らせていました。
途中で国道371号線の旧道にある紀見トンネルが今どうなっているのかとふと気になり見に行くことにしたというのが経緯です。



という訳でトンネル手前まで来ましたが、未だ通行止めになっています。当初の予定では2025年2月に工事が終了する予定とのことでしたが、現在も続いているようです。


紀見トンネルは大阪府河内長野市と和歌山県橋本市に跨るトンネルですが、工事は和歌山県側が担っているみたいですね。


カメラでズームするとこんな感じです。
紀見トンネルは今までに何度か通過していますがこうして通れなくなると寂しい気分になります。




家に帰ってネット検索すると、今年の7月まで工事を延長する予定になっていました。

リニューアル工事が終わるのが待ち遠しいです。でも完全に通行止めにしたり取り壊したりせず修復して残してくれるのは嬉しい限りです(*^^*)

Posted at 2025/04/12 11:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃道・旧道探索 | 日記
2025年04月05日 イイね!

高鷲スノーパーク 2025.3.29

高鷲スノーパーク 2025.3.29今シーズンの滑り納めをしに高鷲スノーパークに行きました。


晴れていて良い天気でしたが、空気はひんやりと冷たかったです。
春スキーでよくある暑苦しさもなく、暑がりな私にはとても過ごしやすい日でした。



シーズンの終盤だからか、土曜日でも混雑しておらずリフト待ちも無かったです。


前回のダイナランドでは思うようにショートターンができなかったので、今回はシュテムターンで外足にしっかり荷重を掛けて滑る練習をしてから、ショートターンの練習をするという感じで滑りました。


最初の数本は、傾斜が緩い下の方のゲレンデで滑りました。
傾斜が緩い分スピードが出ないので、荷重を掛けることに意識を向けることができ落ち着いて滑ることができました。




ある程度感覚を取り戻せたので、上の方のゲレンデで足を揃えてのショートターンを練習しました。
何本か滑ると良い感じに滑れたなと思えるくらいになりました。

ショートターンも外足の荷重の掛け方が重要なので、シュテムターンの練習が功を奏しました!



それにしても今シーズンは本当に雪が多いシーズンですね。3月末なのにこの雪の量ですよ。



今シーズンは安定してスキーを楽しめたので良い思い出になりそうです(*^^*)


XVでのスキー場通いは今シーズンが初めてでしたが、長時間運転でも快適でとても頼もしい車だなと感じ改めて愛着が湧きました。

来シーズンも楽しみです!
Posted at 2025/04/05 09:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月29日 イイね!

ダイナランド 2025.3.22

ダイナランド 2025.3.22ナイタースキーをしにダイナランドに行きました。




前回の鷲ヶ岳スキー場でナイターが気に入ったので、この時点でまだナイター営業をしているダイナランドに行くことにしました。
ダイナランドもこの日がナイター営業最終日だったみたいですね。



隣の高鷲スノーパークには何度も行ってますが、ダイナランドに来たのは実は初めてです。



コースのレイアウトなどがよくわかっていないので探りながら滑りました。


この日のゲレンデはガリガリのアイスバーンで非常に滑り辛かったです(-_-;)

昼間の気温が高かったので、溶けてシャバシャバになった雪が夜になり気温が下がったことでガチガチに凍ったのだと思います。

本当に今までに経験したことのないくらい滑り辛くとても疲れました。。。

小さめのターンの練習をしているのですが、思うように曲がれず苦労しました。
曲がるどころか明後日の方向にすっ飛んで行きそうになります。。。

コース自体は距離が長くとても滑り甲斐のあるコースだなと感じました。
昼と夜では雰囲気は変わるでしょうが、また行ってみたいスキー場です(*^^*)

滑った後は、国道156&158号線沿いにある道の駅「白山文化の里長滝」で車中泊をして翌日に大阪に帰りました。


車中泊した道の駅


こんな感じで自作のシェードがあるので車中泊でも快適に寝れます。

今シーズンはナイターはもう行かないですが、また来シーズンもナイターに行ってみたいと思います。
Posted at 2025/03/29 15:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「道の駅 一本松展望園」
何シテル?   08/13 14:06
スペギ@なおちゃんと申します。 ドライブやスキー、廃道、旧道が好きで年がら年中出掛けています! 自分のペースで投稿していこうと思います。 よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV XVちゃん (スバル XV)
スバル XV GP7に乗っています。 レガシィツーリングワゴンから乗り換えました。 ボ ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガシィちゃん (スバル レガシィツーリングワゴン)
レガシィツーリングワゴンに乗っていました。 自分で購入した初めての愛車です。 長く乗る ...
三菱 デリカスペースギア スペギちゃん (三菱 デリカスペースギア)
父親の車です。 2005年3月から丸19年134835kmの間、我が家で頑張ってくれま ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド D:2ちゃん (三菱 デリカD:2ハイブリッド)
父親の車です。デリカスペースギアから乗り換えました。 OEM車ですが、スリーダイヤエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation