• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャバのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

旅日記6月17日その11

中心静脈栄養の点滴アクシデントは
何とかクリアしました。

で、最後に行きたい所があったのですが、
思わぬイレギュラーで時間を費やしてしまい、
時、夕刻。

閉館時間にはまだ間に合ったのですが、
入場終了時間と函館駅前のバスの出発時間を見ると、
バスに乗り数分後には入場終了となってしまい、
考えた挙句、タクシーで行く事にしました。

駅前からタクシーで10分程度。
この時に
運転手さんから土方歳三の最期のお話を聞いたのでした。
(一本木関門を出て、戻ってくる時に撃たれた話。真実は不明)

そして到着した場所が
土方歳三記念館です。
入場終了時間に何とか間に合いました(;^_^A

https://www.romankan.com/





到着してみると土方歳三だけでなく、石川啄木記念館でもあったのですね。
以前挙げたブログにも石川啄木の歌碑が坂の途中にあったのですが、
石川啄木がほんの一時、函館に住んでいて、
死後、石川啄木一族のお墓がついさっき居た谷地頭から海の方の
立待岬という所にあると、この記念館で知りました。

事前に知っていればお墓も行きたかったなぁ。
でも谷地頭戻る途中で点滴アクシデントがあって
それどころではなかったからなぁ。
残念。

話を記念館に戻します。

1階が土方歳三、2階が石川啄木についてのフロア展示になっていました。

冊子です。









館内は全て撮影禁止なので、中の写真はありません。

記念スタンプ。



石川啄木は子供の頃から頭が良かったのですが、
中学生の時にカンニングがばれて、
それが原因かは分かりませんが、
中学を中退したと展示文に書いてありました。
↓はウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%95%84%E6%9C%A8

館内を一通り見て、
自分のお土産を購入。





新選組の暖簾です。
まだ袋から出しておらず
2枚の写真は広げる前の写真です。
広げて1枚の暖簾になります。

行きたい所を何とか全て回る事が出来ました。
記念館の横が啄木小公園となっています。




海(津軽海峡)が見える砂浜海岸に面した所です。







歌碑もありました。






帰りは記念館の前からバスに乗り
函館駅前まで戻りました。



旅日記6月17日その12へ続く。
Posted at 2023/07/29 15:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月28日 イイね!

旅日記6月17日その10

妙心寺をあとにして
谷地頭まで歩いて戻っている時でした。

中心静脈栄養(点滴)の
カフティーポンプが
閉塞のエラーメッセージ音声案内して
止まってしまいました。

これがカフティーポンプ↓



これは点滴が空になり
チューブ内に空気が流れ込み
ポンプまで来ると
ポンプが異常を感知してエラー。

もしくはチューブのクレンメ(点滴の流れを調節する部品)↓



が閉じていたり(画像は閉じている状態。点滴中は真逆の全開にしておかないと
いけない)、チューブが過度によじれたり折れたりしていると
点滴の流れが止まって閉塞します。

外を出歩いたりしていると
バッグの中のチューブがよじれたり
気付かぬうちにバッグ内の点滴が空になって
閉塞というのは良くある事なので。

いつもの閉塞と思って、
いつもと同じ手技をしました。

カフティーポンプ(点滴を流すポンプ)の乾電池を
一旦抜き入れ直し、チューブ内の空気を抜く為、
チューブ内を点滴で満たし、
もう一度カフティーポンプのスイッチをONにすると
閉塞は解消します。

ところが、この時は何度同じ手技をしても
閉塞のエラーが止まらない。

焦りました。

見た目、カテーテルに血が逆流はしていないのですが、
どうしても点滴が流れていかない。

ひょっとして、目に見えない体内の血管内に入っている
カテーテル内で血が固まって流れていかないのかも
と思えてきて。

こうなるともう手に負えなくて
カテーテルを抜いて挿し直しになります。
=病院に行かなくてはならない。

ヘパリンロックという
シリンジに抗凝固剤が入っている注射器も
持ち歩いており、これでフラッシングすれば解決する事もあり、
持参していたヘパリンロックを流そうと試みましたが、
注射器を押す事が出来ない。

これはカテーテル内に血が固まってしまった時にも
起こりうる事で。。。

旅先でのこの事態に少しパニクってしまいました。

慌てて谷地頭まで戻り、
タクシーを拾おうとしましたが、
捕まらず、バスが来たので
バスで函館駅前まで10数分かかり戻り、
宿の部屋に戻る。

改めてヘパリンロックを力押し(本当は力押しはNG!)しても
ビクともしない。

これは函館で病院の救急外来に行かなくては駄目かもと
思いつつ、刺入部を覆っている
防水・滅菌のテガダームという
シールを上から少しづつ剥がしていく。



そうすると径1mmあるかないか位の細いカテーテルが
見えてきて、そこを真っ直ぐにして改めてフラッシングしたところ、
スーッとヘパリンロックが流れました。

どうやら汗かきながら歩いているうちに
テガダームが汗で剥がれだして
固定していたカテーテルが
よじれだして、閉塞した様でした。

テガダームを持参している
外用テープでガチガチに固定して
カフティーポンプをONにすると
無事、点滴が流れ始めました。

良かった~!!

いやぁ、冷や汗かきました。

翌日、帰宅日なので、
空港からかかりつけ医に直行とか
想定し始めていたので。

中心静脈栄養をしながらの旅は
色々気をつけなくてはならないと
改めて思いました。

そして
旅日記6月17日その11へ続く。

Posted at 2023/07/28 15:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月27日 イイね!

旅日記6月17日その9

函館八幡宮から徒歩で妙心寺へと向かいます。



妙心寺の境内の奥に碧血碑(へっけつひ)という
幕府軍のお墓があるからです。
https://www.hakobura.jp/spots/566

妙心寺入口到着。



https://hakodate-myoshinji.net/

境内の様子。



多分、日蓮上人像。



境内で参拝してから碧血碑の場所へ。
階段を1~2分上った所にあります。



碧血碑に着きました。





説明文にある様に、
箱館戦争での旧幕府軍の戦没者(約800名)を供養するために、大鳥圭介や榎本武揚の協賛により建立。碧血とは「義に殉じて流した武人の血は3年たつと碧色になる」との中国故事による、との事です。

上記の碧血碑のリンク先の分の一部転載です↓

戊辰戦争最後の戦地となった箱館(現在の函館)。終戦後、新政府軍は旧幕府軍戦死者の埋葬を許しませんでしたが、それに異を唱えたのが侠客の柳川熊吉でした。熊吉は実行寺住職の日隆らの協力を得て、打ち首を覚悟しながらも、町中に放置されている遺体を回収します。結果的に処刑を免れた熊吉は、函館山の山麓に土地を購入し、実行寺などに収めていた遺体を改葬。7回忌にあたる1875(明治8)年には、旧幕府軍の中心メンバーであった大鳥圭介や榎本武揚らの協賛を得て、碑を建てたのです。

石碑の真ん前まで来て、手を合わせました。



石碑の裏側の16文字。



柳川熊吉翁の碑。





一連の石碑を見て、説明文を読んで、胸アツになりました( ノД`)

碧血碑の近くに東屋がありました。





今までのブログでは割愛して来ましたが、
函館の戊辰戦争縁の地では各々の場所ににノートが置いてあり、
訪れた方がノートに思い思いの言葉を書き記してありました。
私もノートに書き残して来ました。

社務所に戻って、御朱印をいただくのですが、
御朱印帳を渡してから15分~20分近く待ちました。
参拝者は自分だけなのに何故こんなにも待つのかと思っていたら、



こんなにカラフルな御朱印でした。

丁寧にカラフルに書いていただけたので、
時間がかかったのですね。納得、そして感激!

実行時も行ければ行きたかったのですが、
時間の都合により、行きませんでした。

以前のブログにも書いたと思うのですが、
函館にはお寺・神社が沢山ありました。
お寺・神社を巡る旅も良いかと思います。

この後、ちょっとアクシデントがあったのですが、
それは
旅日記6月17日その10へ続く。



Posted at 2023/07/27 12:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月26日 イイね!

旅日記6月17日その8

再び市電に乗り、谷地頭まで。



そこから徒歩で函館八幡宮へ向かいました。
https://hokkaidojinjacho.jp/

MAPです。



赤レンガ倉庫や元町、表参道等、
こちら(本州)にもある地名が面白いです。



こちらのアクセスも市電を降りてから一本道です。
道に迷わなくて助かりました。










函館八幡宮の鳥居を抜けると更に神威という鳥居がありました。



どれもアングルがイマイチですが、
鳥居の端から入ってそのままの位置で撮影しているので、
どうしてもナナメってしまいます。





お神輿も見る事が出来ました。

お参りしてから御朱印をいただきました。



旅日記6月17日その9へ続く。
Posted at 2023/07/26 14:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月24日 イイね!

旅日記6月17日その7

神社を出て、前夜に来た
函館山ロープウェイ乗り場のバス停に。



FMいるかが放送中でした。



このバスに乗りました。



お昼ご飯を食べに向かいます。

北海道では有名なラッキーピエロも行ってみたかったのですが、
バス停やり過ごしてしまい、
その先で下車して結局赤レンガ倉庫に向かいました。

途中、高田屋嘉兵衛の資料館がありましたが、
休館中でした。
https://www.hakobura.jp/spots/535





https://hakodate-kanemori.com/







金森赤レンガ倉庫が正しい呼び名の様です。
赤レンガ倉庫内のパン屋さんのパンでお昼ご飯。




倉庫内の一角に函館愛ドル HAKOMENのパネルがありました。





今や何でもイケメン・擬人化していますw

https://www.hakobura.jp/hakomen_official/

ここでは昼食のみで、
何も買わずに次の目的地へ向かいます。



バス・市電の移動にはこの紙の路線図が非常に役立ちました。






旅日記6月17日その8へ続く。

Posted at 2023/07/24 11:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「入院32日目(退院) http://cvw.jp/b/341003/48589964/
何シテル?   08/09 19:01
東京生まれ千葉育ちで、現在は神奈川在住です。 闘病・雑記ブログ http://ameblo.jp/jabberwock1966/ X たまにポストして...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
171819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REBOXさんの三菱 ランサーエボリューションX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 00:19:13
クローンと鬱 
カテゴリ:ブログ
2009/06/25 19:05:49
 
花満ちる日記 
カテゴリ:ブログ
2008/05/17 16:21:52
 

愛車一覧

日産 デイズ デイズ (日産 デイズ)
生まれて初めての軽自動車&新車購入。年齢的にも経済的にもこれが最後のマイカーになるかもし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
バイクの免許は無いので、原付のみです。 3代目の愛車。チョイ乗りで使ってます。 バッテリ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
結婚前に嫁さんが乗っていた車。 結婚後に2台維持する余裕がなく、ランエボを取るかマーチを ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
親父の車です。 隠居生活時に購入したもので、営業車以外の車という意味で初のマイカーです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation