本来は、後輩との朝駆けの予定だった。
前日の予報では雨・・・と聞いていたので、距離的に少し遠いところから集合場所に来る後輩が、自宅を出る時に天候判断した方が良いだろうと思い、天候判断を委ねたが、私に判断しろと固辞。
それなのに・・・判断をこちらに戻したくせに、その後輩が「降水確率50パー以上なら中止を。」とかヌかしてきた。
で、ちょっとカチリ。
「それは、俺が行くって決めても、降水確率50パー以上なら行かない。」ってことか??
・・・だからお前が判断しろって言ったんだろうが・・・
責任は負わないけど言うことは立派・・・そんな後輩に対しちょっとイライラしながら、仕事帰りに天気予報を確認してみると、50パー越えてる。
ふむう・・・
今までの経験に照らし合わせると、きっと朝駆けの段階では降られることはないだろう。
さらにその後、その後輩とのLINEのやり取りのなかでちょっとムカつくことがあり、イライラが増大。
バイクの運転というのは、メンタルの影響がモロに出るので、このイライラ状態で、かつ、雨降る可能性がある状態で行くのは、リスク管理上よろしくない。
後輩から誘ってきた朝駆けではあったが、その後輩にとって私と行くことはマストではないようだ、ということが分かったので、前日夜の段階でスパッと中止を決定。
今までも結構振り回されることが多く、カチリとくることは何度もあったが、後輩指導だと思って今日まで来たが、別に直属の後輩でもないので、今後、余程の事が無い限り、その後輩と一緒に走ることは無いだろう。
・・・いい歳して、ちょっと大人げなかったかな・・・
文字、文章というのは曖昧で、使いこなすのが難しい。
何かのドラマで出てきたセリフだ。
確かにそのとおりで、その使いこなせていない部分を、表情とかジェスチャーとかで補完しあいながら、人間はコミュニケーションをとっている。
昨今、いろんな問題が出ているLINE含むSNSでのやり取りというのは、その使いこなすのが難しい文字、文章だけで、表情やジェスチャーなどの補完するものがない状態で、相手とやり取りをする。
となると、自分の文章能力如何で、ちょっと言葉が足りない、逆に一言多いといった些細なことで、自分にはそんなつもりが無くとも、相手を不快な気持ちにさせたり、誤解が生じ、トラブルに発展する。
今回は、まさにそれに当てはまろう。
閑話休題、朝駆けである。
今回の目的は3つ。
①スマホホルダの使い勝手
②新調したヘルメットのあんばい
③無給油で帰投できるか否か
0320起床。
すぐ路面を確認、ドライだ、降ってない。
空を見た、昨日予想したとおり、天気は良くないが雨の心配は少ないだろう。
ま、万が一降られても対応できる準備は当然しておく。
オモテには出さなかったものの、半ばぶちギレ状態で後輩に中止連絡を入れたが、一人でも朝駆け行くつもりだったので、何の躊躇いもなく行動を開始する。
当初の予定どおり、0400に集合場所であったコンビニに向かう。
当然、後輩は来ない・・・きっと夢の中だろう。
本当に走りたいのであれば、朝起きた段階で路面が濡れていなければ、来るかもしれない・・・自分が以前、バイクに狂っていた時はそうだったし・・・。
・・・と思ったが・・・来ない。
残念な気持ちもあったが、まぁそれはそれで気楽かも。
朝飯を食って体を起こす。
途中、ガソリンを入れる。
自宅から7kmくらいのところにある、同僚からはこのへんでは一番安いだろうというGSで給油。
119円、確かに安かった。
気持ちを入れ替え、R129を南下、R1を西に向かう。
このあたりは以前、その後輩と一緒に行ったルートそのままトレース。
まぁ、V125では西湘バイパスを走れないので、こうするしかない。
しかし、今日は車が少ないので走りやすい。
ここで問題発生。
頭が痛い!!
目的②の状態が芳しくないことが判明。
結局これにより、連続走行に限界があり、この先も余計な休憩をいっぱい取ることになり、帰投時間が遅れることとなる。
道自体は空いているのであっさりと小田原、湯河原に到着。
いつものセブンで、日の出待ち休憩。
時間は0535、まもなく日の出。
丁度いい時間だ。
ホットコーヒー飲み、体を温めながら日の出を待つ。
ここまで走行してきた段階で、①のスマホホルダーは、極めて良好だ。
エンジンを掛けたアイドリング状態では、かなりの振動が伝わってきているが、ずれたりすることなく、しっかりとスマホをホールドしてくれている。
ケースの中でスマホ本体が遊んでいるのか??若干音がするので、これは、もう一つ厚めの付属スポンジに替えるか、ワイヤレス充電器を挟み込むようにできれば改善するだろう。
日の出とともに椿を上り始める。
すれ違うクルマ、先を行くクルマ等は無し、完全貸切状態。
超快適だ。
0618、大観山着。
誰もいない、風の音しか聞こえない・・・。
完全貸切状態。
超快適だ!!
天気もこれまでの間、全然持ってくれている。
ここまでの路面もほとんどドライで、多少の落ち葉があった程度で、荒れてもなく快適だった。
しかし寒い!!気温10度。
長袖Tシャツにブルゾンのみではちょっと寒い。
Gパンだけだと寒すぎるので、カッパのズボンを履くことにする。
雨の準備で持ってきたカッパが、こんな形で役に立つとは。
雨は大丈夫だろう・・・という個人的な予想だったが、やっぱり不安はある。
降る前に帰投したいので、0630前に大観山発。
芦ノ湖の東側を北上しているとき、5人組のグループに遭遇、250マルチから125スクーターと、いろんな車種が混じったグループだ。
チマチマ走っていたので、ちょっとした直線でパスさせていただくと、先頭を走っていた250マルチが追跡モードで追ってくる。
無駄に吹かして五月蠅い。
前が空いたとたんに、点にしてあげました・・・。
遅ぇんだもん・・・。
一番走りたかった長尾峠は、10/30まで工事のために通行止め、しかたなく乙女トンネルを走る。
0700チョイ過ぎに御殿場、だんだんと雲が厚くなってくる。
・・・デカいバイクで走っていた時も、大体この時間に御殿場について、みんなで御殿場インター近くのマックで朝マック食ってたっけ・・・
そうなると、小田原まで西湘バイパスが使えない、上り坂ではスピードに乗れないというタイムロスもあったが、それほど大きい問題ではないのかも。
今日は、明神・三国はパスして、籠坂峠から山中湖に抜け、その後は道志一本の予定。
御殿場からの籠坂峠へのR138、なんでいつもこんなに混むんだろう。
バイパス建設中だったけど、いつできるのか??
籠坂峠を越えたとたん、路面ウェット。
シールドに雨粒が・・・ついに来た。
と思ったけど、どうやら雨ではなく、霧??雲??の中のようだ。
しかし、寒さは我慢しがたく、山中湖に出た段階で、上衣カッパを装着。
道志みち。
路面も、山中湖から少し離れるだけで完全ドライになり、クルマも少なく超快適に良いペースで走ることができた。
しかし、ヘルメットによる頭痛はいかんともしがたい。
何度も止まることに・・・。
ガソリンは、何とか持ちそうだ。
0915帰宅、やっぱり約200kmの行程だ。
帰宅直前にガソリンを給油、籠坂峠経由道志みちであれば、無給油で帰ってこれることが判明。
③も確認できた。
ヘルメットによる頭痛が無ければ、もっと早くに帰ってこれたものを・・・。
とにかく、スマホホルダは使える。コイツはなかなかいい!!
電源供給システムさえ構築できれば、ナビとして使うことや、APRSを出すこともたやすいだろう。
今後の発展も楽しみだ。
小さいバイクであってもやはりバイクは楽しい!!
また一人で行こうっと。