• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れナンバーのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

bootmod3 のログのノッキングはそんなに気にしなくて良いかも

概要
前にログとったらノック検出されてるわみたいな記事を書いて,これは取り除かねばという気持ちになっていたものの,そんなに気にしなくても良さそうという話.

どういうことか
上記ログは街乗り状態の低負荷・低回転状態でとったもので,その際にノック検出をしたので「チューニングの結果,ちょっと乗るたびにエンジンがノック起こしまくってダメージやばいのでは」みたいな懸念をしました.が,低回転時のノックはそんなに気にしなくて良さそうという情報が見つかったのであまり気にしなくて良いかなと思いました.

1) 低回転・軽めにアクセルを踏んだ状態では燃費改善やCO2排出をへらすためにノックぎりぎりの制御をしているらしい.
細かい理屈は分からないものの,ノック検出されるようなエンジンの作りにもともとなっているようで,ベタ踏み状態でノックが出ないなら気にしなくて良いよってレスも確認できます (最後の2件).
開発元の書き込みでもアクセルちょい踏み状態だとログでノック検出されても気にしなくて良いという書き方をしています.

2) そもそも低負荷時では純正と制御がほとんど変わらない模様.
OTSマップの点火タイミングは全開状態だと調整されているものの,低負荷状態では変わらんという言説をどこかで見た気がしました.(出典は失ったので示せないですが,その方がメーカーの信頼性を引き継げるし間違いではないかなと思います.)
「bm3 入れたらクルマのレスポンスが明らかに良いので純正とは変わってるのでは」という意見もあるでしょうが,ココに書いたようにアクセルの踏み具合に対してスロットル応答は敏感にしているというのが主因な気がします.つまり,点火タイミングのような燃料オクタン価がシビアに効くところ以外の部分が書き換えられて,スポーツモードにする時に似た挙動になっているだけなのだと思います.

3) 純正マップや純正コイルに戻してもノック出た.
ノック出る原因がマップのせいかコイルをプラズマダイレクトに変えたせいか燃料のせいか分からんので色々戻してログをとったものの,ノックが完全に消えることはなかったので「そういうモン」という気持ちが高まりました.疑ってごめんよプラズマダイレクト....

4) ときどき似た状況のノックを気にする人がいたものの,そんなに重視されていない模様.
さきほどのコレでは最終的に「気にしなくて良い」と言われており,こちらについては返信がなかった模様 (かなしい).

じゃあどのマップを使おうか?
当初は普段乗り状況でノックが出ている点を気にしていたのですが「それはそういうモン」ということになったので,ベタ踏みログを元に適切なマップを選ぶと良さそうです.「日本のハイオクのオクタン価はだいたい100RONだから93AKI (≒98RON) でOK」と思ったものの,現状ログ取った感じでは 91 AKI の方が良いかなと思いました.もしかしたらフューエルワンを入れている影響があるかもしれません (後述).
次の4種類のログを集めました.使った燃料は全て同じもので,この給油で入れた燃料です.4通りのマップ: 純正,PTFサポートに作ってもらったテストマップ (91 oct より控えめ燃料想定),91 oct,93 oct でログを取って比較しました.


読み方: engine speed (回転数) が上昇するにつれて6つの Ignition timing が上昇 & 線にバラつきが無いのが良いようです.純正がいちばんタイミング上げてるように見えるのはなぜだろう....過給圧 (boost pre-throttle) は純正が一番控えめといった様子はログに入っています.
で,91 oct までは加速中の点火タイミングの線がおおむね揃っているのに対して,93 oct ではバラつくシリンダが複数ありました.2, 3回ログをとったのですがこの傾向は続いたので今の燃料では 93 oct マップに対してオクタン価・対ノック性がギリギリなのかなと思います.
この動画ではフューエルワンがスポーツ走行でノッキングを誘発 (≒点火タイミング調整が入る) するらしいのですが,同様の現象が自分のログでも出ているとすると,給油をすると 93 oct のログももう少しキレイになるかもという気がします.(ちなみに動画中でも「低負荷時にノッキングぎりぎりの制御をする」といった言及がありました.)

まとめと今後
低負荷ノックはそもそもそんなに気にしなくて良い,全開・高回転時にノックは無いということでログから心配する点はそんなになさそうです.
今後はまともそうなスタンドで給油をして引き続き 93 oct のログを取ろうかなと思います.フューエルワンの効果が薄まる & ガソリンスタンドの差などで変化が出うるかを今後注目すると良さそうです.(後者のガソリンスタンドの影響はあまり真面目に調べたくはないけども... 面倒なので...).
Posted at 2022/01/29 14:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | mod | 日記
2022年01月15日 イイね!

bootmod3 と純正マップの違い

概要
ログ取りの過程でECUに書き込むマップをbm3と純正で行ったり来たりしたときに気づいたこと2点

1. bm3 は発進時にグイッと進む
bm3 アクセルをあまり踏み込まなくても加速するスポーツモードのような挙動をします.
これはチューニングでトルクupしたというよりも,アクセルの踏み込みが浅くても燃料を多く噴いて進ませる制御をしている気がします.

alt

発進時の様子を純正・bm3 (stage1 91octane) ログから引っ張った図です.
青: アクセル開度,黄: 回転数,水: スロットル開度.
縦軸横軸は適当にズームしたため必ずしも合ってないですが,純正ではアクセル24%でスロットルが11%まで徐々に上がったのに対し,bm3 ではアクセル20%でスロットル15%まで上がっています.
おそらく純正の方は乗り心地改善・ペダル踏み違いなどが起こった場合の対処のしやすさなどを考えて抑えめに制御しているんだと思います.

bm3 に慣れると純正に戻したときに「モッサリしてるな」と思いましたが,confort/sport モードに慣れると ECO pro は鈍くさいと感じるような感覚です.


2. bm3 燃料カット & 充電を積極的に行う
これは (同時期にインストールしたために) xhp と bm3 のどっちの影響か分かっていなかったのですが,bm3 らしきことが分かりました.
アクセルを離したときにタコメータ下部の燃費計が青いところまで行って車速が落ちていくアレのことです.
alt


bm3 の OTS マップを入れるとアクセルオフで結構速度が落ちるので車間調整や下り坂がラクになりました.
個人的にはこっちのほうが好きです.

まとめ
普段遣いの車速・回転域で bm3 を入れて結構変わるなと思った2点でした.
個人的には両方好きなのでノッキング問題を早めに解決したいなと思った次第.
まずはマトモそうなガソリンスタンドで給油して様子見てみよう...

Posted at 2022/01/15 14:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | mod | 日記
2022年01月13日 イイね!

bootmod3 でノックが出る

概要
ログを取って燃料品質がマトモか確認しようとしたけど何か怪しいぞって話

ログで確認した内容
bm3/MHDなどでチューニングするコミュニティがログを取ってチェックをする内容のひとつに,点火タイミング訂正 (timing correction; この訳あってるのか?) があるようです.
オクタン価が足りない or 点火系 (プラグやコイル) に問題があるかどうかをチェックするようですが,bootmod3 stage1 の各種オクタン価のマップであまり状況が良くなさそうという感触を得ました.

純正マップのログの様子はこんな感じ
alt
カラフルにがたがたしている線が6本 (シリンダの数) あるのですが,こいつらは点火タイミングを表しており,ばらつきが少ないと良いようです.
赤い直線がノッキング検出を示しており,真っ直ぐな線はノッキングなしという状態が続いていることを意味しています.

ほんで各種オクタン価のマップでどうだったかというと
alt
オレンジの網掛けで示したように点火タイミングのばらつきが発生しており,ノッキングも所々出ている様子がとれています.
(ギア固定・フルスロットルではなく普通に運転している状態でログをとりました.)
厄介なのは,どのオクタン価のマップでも出てしまっているという点です.
というのも,国内のハイオク基準からすると (96 RON以上) なので,上2つ (91 AKI ≒ 95 RON) ぐらいはクリアできるのではないかと思ったのですが,そうなっていませんでした.

海外チューナーは「エタノール添加された燃料を入れると挙動が安定する」みたいなことを言ったりしますが,国内でそのような燃料は入手できないのが難点です.

入れてるガソリンがしょぼい?
使っている燃料の不安材料としては
- 近辺の相場より安めのセルフスタンドで入れているので品質が粗悪 
- 最近入れたフューエルワンが何かを薄めてしまった
という点は挙げられますが,上述の通り 91 octane はクリアしているハズという気持ちもあり,どうやって確かめようかなと考えています.
オクタン添加剤てきなものを試すのが良いんだろうか...

今後
PTF (bootmod3 の開発元) のサポートに燃料以外に原因がありうるかの問合せもしていますが,「燃料が悪い」と言われて終わる予感も割とあります.
国内でログ取っている人はいないのかしら... (あまり情報を見かけない)
Posted at 2022/01/13 20:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | mod | 日記
2021年12月21日 イイね!

bootmod3 のログは有線接続だと取れた

概要
前にログを wifi で取ったときは怪しげな波形だったけれども,有線で取ったら上手くいったよって話.

結果例
alt

こんな感じで妙なパルスみたいなのは出ずにログが取れた.
青線がアクセル踏み具合だけれども,2速だとタイヤが滑ったのでアクセル緩めてしまっている様子などが記録されている.
踏み込んだときにブーストが少し間に合ってない (deviation; 赤線) 様子が少し気になるので,安定して踏み込んだときの挙動も確認していきたい.

今後

  • 有線 + スマホでログ取りたい
  • 加速ログをとって様子をみたい
  • その他

有線 + スマホ
今回はラップトップPCをenetケーブルでOBD2ポートにつないだが,ちょくちょく様子見でログを取るには面倒くさすぎるのでスマホを使いたい.
自分は iphone を使っているが,「lightning - enet アダプタの安いヤツは iOS15 で使えなくなってしまった」「MFi認証がついてる機器を使わないといけないが価格が割高」「iOS 15.2 にアップデートすると MFi 認証なしでも動いた」といった情報が飛び交っておりどうしようかなという気持ち.
確実に動きそうな MFi 認証は安い品でも6,000円程度する様子.アポーが邪悪にみえる.

加速ログ
ログのどういう点を読むのが良いかのチュートリアルを f30bimmerpost や Youtube 動画でいくつか見つけたので参考にする予定.
元気があればここでも書きたい.

その他
バブリング音が聞こえないのは純正エキゾーストだから音が目立たないためと思っていたが,「PやNレンジでは音が出るが走行中は音が出ない」という症状が時々あるらしく,自分もその状態であると感じている.フラッシュ作業のやり直しなどを試すと音が聞こえたので色々試して好みの状態を見つけたい.
(上記症状が bootmod3 特有のものなのか,MHDやMG Flasherでも起こるのかは不明)
Posted at 2021/12/21 17:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月14日 イイね!

bootmod3 でログとる

概要
bootmod3 でチューニングしたので問題出てないかチェックのためにログを取った.
しかしデータが怪しい.
OBD アダプタの wifi 接続が不安定なため?

目的
93 octane (98 RON) のマップを使っているんだが,問題なく動いていそうかチェックをしたかった.
(もしかしたら入れているガソリンのオクタン価が足りていないかもしれない.)
ノッキングなどが検出されないか確かめるため.

一般的なログを取る目的は
 - チューニング・マップを変えたときの動作チェック
 - カスタムチューニング時にチューナーに見せる
などもある模様.

結果
alt

(横軸: 時間,黃: 回転数,青: アクセル開度,赤: ノッキング検知)
画像のようにログを取る自体はできた.
ただし,ときおり左のようなスパイクが立ってしまう.
赤線が上にたつとノッキング検出とのことだが,ペダル開度・車速などもろもろのセンサ値が同時に変な値になるため通信のフレーム落ちみたいなことが起きている気がする.
OBD アダプタから wifi でつないだ iphone でログを取ったのが原因かも.
PC を有線接続してどのような波形になるかを見てみようと思う.

おおざっぱなやり方
0. (車外で事前に) iphone に bootmod3 アプリを入れておく
1. (車内にて) iphone で bootmod3 アプリを立ち上げてログイン
2. OBD アダプタを車に差し込んでエンジンかけるなりイグニッション ON にする
3. iphone を OBD アダプタのアクセスポイントに接続
4. bootmod3 アプリの menu から dashboard 画面を立ち上げておく
5. エンジンをかける
6. 安全なタイミングで dashboard の画面をダブルタップ (ログ取得開始)
7. 走る (安全運転)
8. 安全なやり方で dashboard の画面をダブルタップ (ログ取得終了)
(PC で行う場合は「アプリ立ち上げ」を「ブラウザで開く」に置き換えると大体同じ.)

チューニングなどで使うログのとり方は 7. にてギアをマニュアルモードで固定して 2,500 rpm ~ レブリミットまでアクセル全開とのこと.
クローズドコースでの実施推奨.
(8速ATの場合 5,6 速あたりを使う or 3速あたりから7,000rpm まで回してギア上げてなるべく長くログ取るのが理想とのことだが,公道だと安全にそんなスピードは出せないので注意.)

どの値がどうであれば良好なのか
未調査なんでよく分からん.(これわかってないとログ取る意味もあまりないような...)
ブースト圧のターゲット値,高圧燃料ポンプ圧力 (ターゲット & 実測),マニホールド圧,吸気温度,点火タイミング補正などを見ているらしい?
「正しく動いている」とされるグラフの挙動と似ているかをチェックするのも妥当かもしれない.
チューニング前のログも取っておいて正しい状態を保存しておくのもオススメとのこと.

今後
 - 有線でログ取ってみる
 - ログの確認ポイントを学ぶ

Posted at 2021/12/14 19:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | mod | 日記

プロフィール

「全bimmer50周年M奴つけてる。つけてないのはお前だけ。」
何シテル?   08/02 11:52
道の駅で各地のクラフトビールを買うのが好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
認定中古でこんにちは 吸排気・点火・ECUライトチューニグン 出力上がって社外品のサ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation