2023年12月07日
21年暮れに中古で買ったスバルR2タイプSR。
実際にR2をユーザー車検で構造変更・貨物登録して気づいたこと。
R2の車台番号の位置・・・ググるとラジエーター付近のアルミパネルとか色々情報があったけれど、実際にはワイパー下のカウルパネルの小窓を空けて中を確認してました。
そういやワイパーリンクいじるときに打刻見た覚えがあったけど、小窓がその為とは思わなかった。(これでワイパーの何が解るんだ?と思っていた。)
あと車体後方の音。リアシートとスペアタイヤ周りを全撤去していると鋼板直なのでタイヤが跳ねた石が当たる音が響く。それから燃料タンクのタプン・・ポチャンとガソリンの動く音。燃料積んでる感を意識してちょっと怖い。あとキーンと高周波音が。あのへんでこういう音で動くのって燃料ポンプのモーターかな?とにかく音対策必須。安易にベニヤでフタとかしたら反響しそう。
タイヤは貨物用がいるとか大丈夫とかいろいろだったけど、タイプSRが元々履いてたと思われる純正アルミホイールにオー◯バッ◯スで替えた中華タイヤで特に指摘もなくスルーパス。
車重は車両重量820kg>810kg前軸重510kg>520kg高軸重310kg>290kg車両総重量1040kg>1020kgで最大積載量は100kgでした。減るのはともかく数値が増えるのはバランスのせい?サスがへたったから?
車検満了日は12月8日から12月5日へ。継続検査でないので前回の車検が3日分損する形に。他の人も車検時期に合わせて構造変更すべしと言うけど、例えば車検が混む年度末とか整備がつらい夏冬を避けるとか複数台所有で車検が被ってるとかで、構造変更するつもりならあえて前倒しして車検日をずらすという手もありかも。
子供がいると乗車定員2人は厳しいけど、今どきR2に乗ってるのはまあまあ年いったノスタルジーに心動く世代だと思うので貨物登録という選択はアリかと。
ただ、スバルディーラーとは縁が切れます。(^_^;)外見は一緒でナンバーが変わるだけだし走行機構には手を付けないんだけどねぇ。「もし何かあったら責任取れない」って、今までの普通の継続車検で事故ったときディーラーがなにかしてくれたことって?普通に整備してたら責任追及する要素ないしシートを外して軽くなっても荷物積むための貨物登録だから実際は重くなるけど、無改造なら荷物積んでサスやブレーキに影響して事故ったらディーラーがなにかしてくれるん?とか思ったりラジバンダリ。まあダメなものはダメってことで仕方ないですけど。
検査中は自分はほぼ乗ったままで検査員の指示に従ってお任せだったけど、他のレーンは排ガス検査がセルフだったりとすげぇなと。ほぼほぼおっさんだったけど若い女の子やおばさんヨレヨレのじいさんとかトレーラーで複数台とか色々・・。ああいう人達は仕事で来てるからチャッチャとできるんだろうなぁと思いつつ2年後の緊張に気が重くなるのでした。(^_^;)
Posted at 2023/12/07 09:33:01 | |
トラックバック(0) | 日記