• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hei0902のブログ一覧

2024年05月10日 イイね!

サイドブレーキ灯 ABS警告灯 点灯

21年暮れに中古で買ったスバルR2タイプSR。

オイルキャッチタンク取り付けして、試運転というもんでもないけれどエンジン回してみようと始動すると・・・。タイトルの通りの現象。
ブレーキは効く。ブレーキランプは点いている。
ナビやドラレコ付けて配線イジったせい?
それとも買ってからノーメンテなブレーキ系統そのものの不具合?
樹脂パーツ類とブレーキフルードは買ってあるので何だったらオーバーホールするつもりだったけど、パッド系は未入手なんだよなぁ。
とりあえずできるところからやってみるか。

以前買った無線OBD IIリーダーどこいったっけ・・・。(;´д`)トホホ…
Posted at 2024/05/10 20:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1.撥水ウォッシャー(撥水効果を付与するもの)を使った経験はありますか?
回答:特になし

Q2.Q1ある方は満足・不満足な点を、ない方は使わない理由を教えてください。 
回答:撥水ウォッシャーの必要性を感じない。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/05/10 19:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月10日 イイね!

そもそもオイルキャッチタンクって要る?

21年暮れに中古で買ったスバルR2タイプSR。

さて、ココ数日頑張って取り付けしたもののそんなに必要か?という話。(^_^;)
車体を購入して情報を漁り当時で一番安いのを買って手元にあったから付けたけど、実際必要だったのかというと、どうかなぁという感じ。

もちろん冬季に雪が積もる地域だとカニ味噌がびっしり詰まる可能性はあるだろうけど、うちの場合は岡山県南なのでスタッドレスタイヤなんて履いたことないし街乗りは軽トラ使うし・・・。

エアフィルターが汚れないようにってそもそもフィルターって異物を吸気に回さないためのものだから汚れるものだし。
要はオイル成分を燃焼室に送ってデポジットがつかないようにするんだったらフィルターだけでいいんじゃないか説。
R2のフィルターが横長なのは吸気で冷やされたオイル成分だけフィルターに吸い込まれて残って揮発したガソリンと水分だけ燃焼室に送られる構造にちゃんとなってるんじゃないかと。
わざわざブローバイガスをオイルキャッチタンクで冷却して水分を貯めて手間を掛けて捨てるより吸気に回して蒸気として排気するのがいいのかも。(^_^;)

とはいえ付けちまったもんは仕方ない。
どうせ自分でメンテするんだし、見えないところがかっこよくなったのはオシャレな気もするし、まあいいかと。(^_^;)
Posted at 2024/05/10 18:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

オイルキャッチタンク取り付け 取り付け

21年暮れに中古で買ったスバルR2タイプSR。

取り付けました。
ステーは「q」の形に作ったマウントと「『」型に作ったオイルキャッチタンク本体側のステーの2つのパーツをボルトで固定して取り外しやすいようにしました。
以前紹介したキジマラジエーターホースL型をカットしてトヨロンホースを繋いでスプリング式のホースバンドで固定。思ったよりシンプルで高い低いもなくいい感じに収まった気がする。





あ、本体と「『」ステーの固定ボルト1本外したままだ。(^_^;)
マウントがボルト止めで形を維持していてまだ溶接してないので完成じゃないんですが、切った貼ったはココまでかと。あとはアルミとステンと車体の鉄の組み合わせなので「異種金属接触腐食」しないように塗装するくらい?

え?アッパーマウント 換えたほうがいいよって?解ってますって(;´д`)トホホ…
Posted at 2024/05/10 18:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

オイルキャッチタンク取り付け 取り付け位置検討

21年暮れに中古で買ったスバルR2タイプSR。

未だ付いていません。(^_^;)
「オイルキャッチタンク R1 R2」で画像検索すると先達の苦労の足跡が見られるけれど、取り付け位置は「助手席側派」と「運転席側派」と「バンパー派」があるようで・・・。
うちの場合助手席側はエアコンの高圧側のバルブがあるんだけどどうやって付けてるの?年式によって違う?ホースで浮かせてステーは添えるだけ?ステーの取り付け位置から離れていると、タンク本体がまあまあ重いので不安。
というわけで運転席側のサス周辺のボルト穴を利用しようと思って思案中。

ダイソーのステンレスフリーステーと言うや~つで曲げたりボルトで固定したりしてステーを試作中。最初穴が一杯で強度大丈夫?と不安だったけど、穴のところで曲げやすいし、くねくねやったら切断できるしで扱いやすい。どうせ100円だし2枚重ねで形を作って、穴のところを半自動で溶接したらいいやと。
ステンレスの溶接は何度かやって調節が難しいけど、まあ綺麗にできなくても付けばいいので。
Posted at 2024/05/09 21:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイルクーラーのためのサーモスタットはどうするべきか http://cvw.jp/b/3411729/48097766/
何シテル?   11/21 09:28
hei0902です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 678 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] ABSユニット交換・リセット手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 21:59:09
[スバル ステラ] オルタネータリビルド(追記: 2023-10-17) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 21:55:07
[スバル ステラ] ワイパーリンク完全リビルド編 (軸もバラす、R1 / R2 / ステラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 21:53:40

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 先代はSOHCのラジオレスモデルで、ほとんどメンテなどして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation