• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atmos108のブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

カーゴトレーラー ラック組み込み

カーゴトレーラー ラック組み込みカーゴトレーラーへラックを組み込みました。
ミスミの30mm角のアルミフレームです。

ボード2枚、ブーム、マスト、セイルを各3本載せています。




今日は、FALCON130 と EZZY 8.5 で微風の中、セイリングしました。

カーゴトレーラーのキャリアのパイプには、濡れたライフジャケットやウェストハーネス、ウェットスーツ等をかけることができるので便利です。



トレーラーのサイドドアは開けた状態で固定できないのですが、ちょうどラングラーの牽引フックとドアの間でゴムロープを渡して引っ掛けて、開けた状態を保持することができました。



テイルゲートはトレーラー側のスペアタイヤ ( 185R14 ) と干渉し、全開できないのですが、リアウインドウは跳ね上げることができます。

Posted at 2022/08/21 23:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年08月18日 イイね!

AIR LIFT 備忘録

YoutubeにAIR LIFTの使用例や取付動画がありますので、リンク先を載せておきます。

1.JL Wrangler カーゴトレーラー牽引時の尻下がり改善

https://www.youtube.com/watch?v=16owp3VrMU0



2.Gradiator へのAIR LIFT インストール

https://www.youtube.com/watch?v=iWa1g5XMUPc

 荷台にヘビー級3人が乗って、リアサスペンションが沈んでいますが
 AIR LIFTによって、2インチ程度沈み量が改善されています。

 



3.Gradiator カーゴトレーラー牽引

https://www.youtube.com/watch?v=CR12OE6UIIM




 





Posted at 2022/08/18 21:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月13日 イイね!

カーゴトレーラー出動

カーゴトレーラー出動買い換えたカーゴトレーラーT-99で初のウインドサーフィン出動です。
キャンピングトレーラーに道具を載せていたときは、ドアの間口が狭く出し入れが大変でしたが、T-99ではリアドアが跳ね上げ式で全開になるので出し入れが楽になりました。
今後トレーラー内に収納ラックを組んで、道具を整理して載せるようにします。




Posted at 2022/08/18 22:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年04月03日 イイね!

メイン・サブ バッテリ 接続

海外のサイトで、メイン/サブ バッテリの接続や機能についてのフォーラムがあったので記載しておく。
メーカーの資料ではないのであくまでも自己責任で判断する。

この接続図から下記のことがわかる。

(1)メインとサブのバッテリはPCRと呼ばれるNC(ノーマルクローズ)接点のリレーで接続されており、通常の
 運転中やイグニッションオフではメインとサブは並列接続している。

(2)アイドリングストップ中は、PCRの接点がオフし、サブバッテリのみ電装系に電源供給され、メインバッテリの
 消耗を防ぐ。サブバッテリがどの範囲まで役割をカバーしているのかは不明。
 ただし、サブバッテリの容量は12Ah (12A を 1時間供給できる)なので
 ヘッドライト、テールランプやモニタ画面、ラジオ、エアコン系と想定される。

(3)外部からバッテリ充電器を接続したり、個々のサルフェーション除去には、メインとサブを分離した状態にする
 必要がある。

  ①メインバッテリの分離・充電
   メインバッテリの+ターミナルを浮かせて、バッテリの+電極を充電器の+と接続する。
  ※浮かせたターミナルの+には、サブバッテリの12Vが来ているので短絡しないように注意する。

  ②サブバッテリの分離・充電
  ・メインバッテリの-ターミナルを外してメインバッテリの電流経路をなくす。ボディとサブバッテリのGNDは
   接続状態のままである。
  ・N1ターミナルに充電器の+を接続する。そうするとサブバッテリへ充電電流が流れる。
  ※サブバッテリを完全な単独状態にするには、N1,N3ターミナルを外す。

(4)サブバッテリが劣化した場合、メインバッテリの-ターミナルからサブバッテリからの-ケーブルを外し
 N1とN2を短絡すると、メインバッテリにサブバッテリの機能を行なわせることができそう。




Posted at 2022/04/03 19:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月20日 イイね!

US版 取扱説明書調査

US版 取扱説明書調査US版の取り扱い説明書PDFをダウンロードした。
目的は、トレーラー牽引に関して日本版の取説ではあまり記載がないためUS版ではどのような説明があるのか確認のためである。

まず日本版との違いは、マニュアルトランスミッションやディーゼル仕様の説明やトレーラー牽引時の取り扱い説明もあり、100ページほどページ数が多い。
トレーラー牽引に関しては8ページにわたって記載しており、ユーザーは限られるかもしれないが、日本版でも記載してほしいと感じる。

下記のページではモデル別の牽引能力の記載がある。
3.6L のアンリミテッドでは、GTW(トレーラー重量)が1587kg ,TW(ヒッチ荷重)が158kg と記載がある。これはトレーラー側に電磁ブレーキが備わっている場合で、それがなければ1クラス下の907kgが妥当とも記載がある。



自分の車は950登録をしているが、750kg以下であればトレーラーの主ブレーキなしで牽引できるとの記載になっているがほぼ妥当な内容と思う。

話は変わるが、ラングラーにはTSC(トレーラースウェイコントロール)やトランスミッションの温度計も備わっているのもトレーラー牽引ユーザーにとっては、ありがたい装備である。

以前の車XJチェロキーでは長い上り坂で牽引していた時に、スピードをあまり落とさなかったため、ATが過熱し、エンジンも過熱したせいか、マフラーから白煙が出たため、慌てて停車し、しばらく冷やしてからスピードを落として運転を再開したことがある。この経験から、XJ,WJではATFオイルクーラーを増設していた。
また大型車とのすれ違いや、トンネル出口で急激に横風を受けてトレーラーが振られて、車側のリアも振られて怖い思いもしたことがある。

ラングラーに限らず、米国ではトレーラー文化が根付いているので、それに対応する装備が充実してきているのが日本車(国内仕様)との大きな違いであると思う。

Posted at 2022/02/20 16:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | クルマ

プロフィール

atmos108です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車両用帯電電荷低減装置 装着1日後の試走 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 12:10:55
オイル交換14回目(86204km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 22:14:41
Royalpurple 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 21:40:22

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ジープ歴26年。 XJ→WJ→JL 2022年、キャンピングトレーラーからカーゴトレー ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
Wells Cargo Service Wagon SW10 初代カーゴトレーラー ( ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation