海外のサイトで、メイン/サブ バッテリの接続や機能についてのフォーラムがあったので記載しておく。
メーカーの資料ではないのであくまでも自己責任で判断する。
この接続図から下記のことがわかる。
(1)メインとサブのバッテリはPCRと呼ばれるNC(ノーマルクローズ)接点のリレーで接続されており、通常の
運転中やイグニッションオフではメインとサブは並列接続している。
(2)アイドリングストップ中は、PCRの接点がオフし、サブバッテリのみ電装系に電源供給され、メインバッテリの
消耗を防ぐ。サブバッテリがどの範囲まで役割をカバーしているのかは不明。
ただし、サブバッテリの容量は12Ah (12A を 1時間供給できる)なので
ヘッドライト、テールランプやモニタ画面、ラジオ、エアコン系と想定される。
(3)外部からバッテリ充電器を接続したり、個々のサルフェーション除去には、メインとサブを分離した状態にする
必要がある。
①メインバッテリの分離・充電
メインバッテリの+ターミナルを浮かせて、バッテリの+電極を充電器の+と接続する。
※浮かせたターミナルの+には、サブバッテリの12Vが来ているので短絡しないように注意する。
②サブバッテリの分離・充電
・メインバッテリの-ターミナルを外してメインバッテリの電流経路をなくす。ボディとサブバッテリのGNDは
接続状態のままである。
・N1ターミナルに充電器の+を接続する。そうするとサブバッテリへ充電電流が流れる。
※サブバッテリを完全な単独状態にするには、N1,N3ターミナルを外す。
(4)サブバッテリが劣化した場合、メインバッテリの-ターミナルからサブバッテリからの-ケーブルを外し
N1とN2を短絡すると、メインバッテリにサブバッテリの機能を行なわせることができそう。

Posted at 2022/04/03 19:18:53 | |
トラックバック(0) | クルマ