• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雀男のブログ一覧

2023年01月02日 イイね!

半年ぶりの天城の味

半年ぶりの天城の味
2023年の2日目の朝。
おはようございます!
ゆうべは おたのしみでしたね。

もちろん星空と月のことですよ?

alt

強風が吹きすさぶ中での車中泊でしたが、疲れもあって熟睡です。
というか思いっきり寝坊です。
撤収作業を手早く片付けて朝食タイム。

alt

目覚めの空腹を満たしたら、いざ出発。
――なんですが、脇道が気になったので寄り道しちゃいます。
迂回路のような道で、なかなか良い感じのプチ林道です。

alt

alt

細野高原に向かった道から少しずれたルートを走り、
東伊豆の海岸線を通る道路をひた走ります。
昨日と同様の1月らしからぬ清々しい天気にノリノリでいると
何やら景色良さそうなビューポイント発見! 突撃!

alt

南国チックですね~。
1月2日なんですが、景色はトロピカル。
Q:ここは南半球のどこか?
A:いいえ。尾ヶ崎ウィングです。

alt

尾ヶ崎ウィングを後にして更に南下。
爪木崎に到着です。
野生の水仙が見頃となっており、白と緑のモザイクに視線が惹かれます。

alt

下に降りて近くで見てみると小さく可愛らしい花々。


alt

岬の突端にそびえる爪木崎灯台。

alt

灯台から遠くを見てみると、細野高原と風力発電風車が微かに見えました。

alt

下田方面に向かい、道の駅にてお土産購入と小休止です。
ここから国道414号線に入り、まっすぐ北上します。

alt

国道414号線の途中にて。
そろそろお昼ですし、ランチタイムといきましょう。
このまま道なりに進んだ後、脇へと下ります。
そうすると孤独のグルメに登場した店に着きますよ。

alt

到着しました「かどや」さん!
わさび丼は昨年7月に違うところで食べたので
ここのわさび丼も食してみたく、立ち寄ったのですが――

alt

めっちゃ長い順番待ちですやん……。
順番待ちが長くて途中ウトウトしていたら、
90分ほど経ってようやく着席できました。
注文したのはもちろん『わさび丼』。
大椀に盛られたご飯が来る前に、ワサビをすりすり。
鮫皮おろし板でおろし始めると、わさびの風味がふわっと鼻をくすぐります。
わさび特有の鼻に「つーん!」とした刺激ではなくて、
ミント葉のような優しい香りです。
食欲ゲージひきあげる風味に、マスクの下では満面の笑顔ですりすりすりすり。

alt


はい……。
自分で擦ったわさびを乗せて頂く「わさび丼」を待ち焦がれすぎたあまり
記録写真撮るのを忘れ、大椀に盛られたご飯来るなり夢中で食べてしまい
「ごちそうさまでした!」したのは雀男です(笑)

かどやさんを後にして、国道414号線のループ橋を見上げてみます。
(走破できる範囲での)酷道は楽しいですが
こうした特徴的な国道も
「眺めて良し!」「走って良し!」で楽しいですね。

alt

414号線から外れて、未舗装路に入ります。
この先にあるのは昨年7月にも訪れた天城隧道ですね。
前回は北側からやって来たので、今回は逆の南側からの進入です。
こちら側もよく整備されているのが分かるダート。
普通車でもスイスイ走れる道となっています。

alt

alt

天城隧道に到着。

alt

レッツゴ♪

alt

――だったのですが。
隧道の三分の一あたりに差し掛かった所で
対抗側からバイクの団体さん来てますよオイイ!?
隧道内で睨めっこしても仕方ないので、すぐさまバック。
バックランプを明るいLEDバルブに換えておいて良かったと思えた瞬間でした。

改めて隧道に入り直すと、歴史を感じさせる味の濃い壁面と天井にドキドキ。
こうした古い隧道って、いつまでも後世に遺っていてもらいたいですね。

alt

吶喊!
そして貫通!
無事に走り抜けました。

alt

再び414号線へと戻り、またしても脇へと曲がります。
到着したのは林道滑沢線の起点。
お邪魔しまーす!

alt

alt

途中には、現代小説の巨匠であった井上靖氏。
彼の作品「猟銃」の石碑がありました。

alt

そこから更に奥へ奥へと進んでいきます。

alt

alt

先にあるたのは『太郎杉』という立派な大木。
まるで名のある神社のご神木のような、雄々しい姿は圧巻!
推定樹齢400年。
今から400年前というと、ときは江戸時代。
当時の硬貨で有名である『寛永通宝』が使われだした時期ですね。

alt

alt

太郎杉の前を通り過ぎて、林道の奥にも行けるようです。
行き止まりと分かっていても走ってみたいのですが、時刻は16時手前。
狭い中での切り返しに手間かかったり、もしもの事態を考えると、
もうすぐ暗くなる今のタイミングはよろしくないと判断。
このドライブと林道走行はタイムアップです。
帰途に就くとしましょう。

alt

最寄りの道の駅で一休みして――

alt

ステッカーなどをいろいろ買っちゃいました。

alt

道の駅から道なりに北上。
湯の国会館さんにて、お風呂と夕飯とします。
ここのお風呂は内湯と露天風呂のコンビ。ぷちサウナもあるよ!
どちらも程よい湯加減でとてもリラックスでき
体が運転疲れから開放されました。

alt

夕飯として注文したのは、月見そばとタコの唐揚げ。
そばは十割そばとなっており、
十割そば特有の風味と食感がデリシャス&エクセレント!

alt

素敵なお風呂と食事で元気回復!
ヘロヘロ披露状態での帰り道運転、しかも長距離運転はダメ絶対!
伊豆縦貫自動車道をひた走り、東名高速道へと入ります。
まだまだ長い帰り道。
決して無理せず、SA・PAでの休憩を繰り返します。
そんな中で立ち寄った牧ノ原。

alt

むむっ!

なにこの冷蔵庫?
格好いい!
この冷蔵庫――

欲しい!!

alt

そんなどうしようもない事をかなり真剣に考えつつ、3日未明に無事帰宅。
これにて新年車中泊ドライプは無事故無違反で終えることが出来ました。
今年もいっぱい走りたいなぁ。
まぁ色々と、ジムニー氏と頑張りまっしょい!!











Posted at 2023/01/04 01:15:22 | コメント(1) | 日記
2023年01月01日 イイね!

謹賀新年! そして――

謹賀新年! そして――あけましておめでとうございます!

昨年は多くの方々からの
「いいね!」とフォロー
そしてメッセージありがとうございました!
大変励みになり、嬉しかったです。

昨年は10月末に身内の緊急入院があったり
その後には私自身の体調不良が重なったりと、
メンタル維持のためのジムニーいじりは出来ても
林道走行もロングドライブも出来ずじまいでした……。

ドタバタが落ち着いてきたのは12月も半ばになってから。
ジムニー氏? そろそろ走りますか?

というわけで去年同様、行ってまいりましたよ初日の出!
向かったのは静岡県の御前崎。
夜明けも遠い4時頃に到着したのですが、既に満車状態。
運良くお邪魔にならなそうな空きスペースに停められて、
無事に2023年最初の日の出を拝めること出来ました。

alt

いつもであれば初日の出を拝めたら、そそくさと帰宅してゴロゴロ寝正月。
ですが!
今回は車中泊込みでドライブと洒落込みます。
そんなわけで伊豆半島目指して一般道をひた走りますよ。
途中立ち寄った小さな道の駅で小腹を満たし――

alt

こちらの道の駅でも小休止。

alt

なぜなら富士山を眺められますからね!

alt

更にコンビニ駐車場でも眺めちゃってます。

alt

高台にあるビューポイントで駿河湾と伊豆半島の景色も堪能しますよ。
天気は晴れやかで、気持ちいい冷え具合の気温。
ドライブ日和にこれまでのフラストレーションが吹っ飛びます。

alt

そんなこんなで伊豆半島に入り、修善寺をかすめる形で東伊豆側へと走ります。
合間合間に道を逸れて道草してーー

alt

東伊豆へと抜けたら南下して、再び山間部へと入ります。
住宅街の隙間を縫うように長い上り坂をのんびり登り、

alt

目的地まであとちょっと。
ここから先の道はとても狭いので、対向車に注意しつつ、

alt

辿り着いたのは稲取細野高原!

alt

春の山菜や秋のすすき原が見どころなので、
オフシーズンな時期ではありますが、快晴も相まって見晴らしは最&高!

alt

駐車場のすぐ目の前にはシンプルながらも魅惑的なブランコが……。
もう子供じゃないんだ。
いい年こいたおっさんだぞ。
しかもぼっちちゃんのお一人様ですぜ。
人目もはばからずブランコで遊ぶだなんて、そんなわけがーー

alt


あるんだなぁこれがッ!!

ブランコに乗るなんて、一体何年ぶりでしょぅか。
大の大人がブランコで遊んだって良いじゃないですか!
だってそこにブランコがあるんですから!!

alt

alt

軽いハイキングレベルとは言え、山頂まで登るだけの気力はないので
芝生に座って日光浴してみたり、ぶらぶら歩き回って楽しみます。

alt

充分楽しんだら、今夜の寝床の準備です。
昼間は過ごしやすい天候だったとは言え、夜間ともなれば冬そのもの。
このような時に備えて寝袋を用意しておきました。
コールマンのマルチレイヤースリーピングバッグです。
発売当初から『コスパよし』『オールシーズン使える』『寝心地が布団感覚』と
口コミでは高評価を得ている人気の品ですね。
ジムニー車中泊で用いるには大きめサイズですし、
入ってみると足先が窮屈になってしまいますが、
とにかく『温かい』の一言です。

alt

こうして新年最初の夜がやってくると――

alt

強風吹きすさんで車体をゆらゆら揺らすのですが
見上げると声が漏れるほどの美しい月光と周りの星空。
スマホでくっきり撮影できなかったのが残念至極ですが、
ここに来るだけの価値は大いにあった。
そんな新年最初の夜でした。

























Posted at 2023/01/03 05:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2022年10月15日 イイね!

熊野の山々と南の端っこ

熊野の山々と南の端っこ先月に視界不良ながら【日本中心の標】へ行ったのですよ。
快晴? ガス? そして君の名前はどっち?
ならば今度は行ける範囲で【日本の端っこ】に赴こうと思い立ち
ドライブにレッツらゴーした次第であります!

深夜、国道23号から三重県へと入り、とことこ走ります。

alt

松阪市から国道42号に入り、ビューポイントで一休み。
マンボウ推しの様相に
ペレス・プラード作のマンボNo.5にある
「ウゥー、マンボ♪」という軽快フレーズが頭の中でリピート再生止まりません。

alt

ここまでは曇天模様かつ時折小雨だったのが
青空映える晴れ模様へと移り変わり、テンションゲージ上昇。

alt

熊野市北側から山間部へと方向転換し、
国道169号をひた走るのですが、
なかなか私好みな道に思わずニヤニヤ。

alt

alt

七色ダムにて。

alt

はい。
この国道169号なんですが。
走ると――

めっっっっちゃめちゃ楽しいッ!!
ヒャッホーイ!!

北山川に沿って進むこの区間は工事多かったですが
車一台分ほどの幅しかなく見通しの悪い場所もあれば
ほどよいワインディングに橋にトンネルと
多様な顔を見せる環境のみならず
ドライバーに見せてくれる景色がどこも美しく心奪われるのです。
興奮しすぎて鼻血出そう……。
スポーツタイプの車で走るのも楽しそうですが
とことこ走る足の遅いジムニーだからこそ楽しくて面白い。
そんな道でした。

alt

alt

alt

alt

alt

熊野川の美しい流れを横目に国道311号、次いで国道168号に入りまして
到着したのが熊野本宮大社。
全国各地に点在する熊野神社の総本山ですね。
3本の脚がそれぞれ「天・地・人」を示し、
太陽の化身とされる八咫烏を信仰することでも、
その名がよく知られていますね。

alt

参道にあるちょっと長めの石階段を登って――

alt

静かにそっと参拝です。

alt

授与所でお守りと金の開運ステッカーを頒布してもらい、
下の売店でお土産と記念Tシャツ買ったら
白いステッカーを2枚頂きました。
白ステッカーはツールボックスに貼っておくとして
開運ステッカーは「尊いありがたみ感MAX」なので
何のどこに貼れば罰当たりにならないのか悩みます。
どなたか参考意見ください。

alt

歩いて5分ほどにある旧社地に聳え立つ大鳥居。
【大】と付くだけあって遠く目からでも分かる特大ビッグサイズ。

alt

見上げれば八咫烏の紋がキラリ。

alt

熊野本宮大社を後にして、
紀伊半島をさらに南下していきます。
その道中、ふらり立ち寄りしたのが橋杭岩。
すぐ正面にある道の駅はとても賑わっており、
橋杭岩を眺めながらというプチ贅沢な休憩タイムです。

alt

alt

橋杭岩まで来たなら、目的地はあと少し。
国道42号から和歌山県道41号に入って道なりに――
ではなく、あえて逸れたルートからお邪魔します。

alt

芝生を歩いた先にあるのが――

alt

ここが辿り着きたかった端っこ!
本州最南端、潮岬です。

alt

alt

最南端の更に最南端となる岩場のクレ崎。

alt

この付近では日本とトルコの友好関係の発端となった
エルトゥールル号遭難事件が発生。
沖合には大和型戦艦3番艦にして幻の空母「信濃」が眠るなど
歴史深い端っこですね。

潮岬観光タワーのレストランにて遅めのランチタイムとします。
夜明け前からここまで食事してなかったので、お腹ペコペコ……。

alt

というわけでたっぷり食べます、和洋合わせ技。
近大マグロ丼セットとマグロバーガー。
これでちょうど2000円になるのが素敵な価格設定ですね。
空腹は最高のスパイスとも言いますが、
空腹でなくてもこれは美味しい! ごちそうさまでした!

alt

せったく来た本州最南端ですし、
水平線に沈む美しい夕日を眺めたいのですが、
時間の都合から後ろ髪引かれつつ帰ります(泣)

alt

潮岬から離れて、こちらで早めのお風呂タイム。
隠れ家的なチビ銭湯といった趣ですが、
ボコンボコンと元気に浴槽へと湧き出るお湯、そして盛大なかけ流し量と
小粒ながらダイナミックを感じさせる温泉です。
かなりのゆるま湯なので湯当たりせず、帰り道のリフレッシュに最適でした。

alt

真っ暗な国道169号を安全運転の範囲でエンジョイしつつ
点在する道の駅での小休止を繰り返します。

alt

そして、またしてもお風呂タイム。

alt

そんなこんなで日を跨いだ頃合いに無事帰宅です。
舗装路メインのドライブでしたが
紀伊半島山間部を通る道路の楽しさ
自然、歴史、信仰文化を全身で堪能できたジムニードライブでした。

Posted at 2022/10/16 14:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月24日 イイね!

快晴? ガス? そして君の名前はどっち?

快晴? ガス? そして君の名前はどっち?9月23日夜。
山梨県に発令された大雨警報。
道の駅で車中泊していたのですが、
あまりの凄まじい土砂降りに
どうしたものかと不安になりました。


・土地勘のない地域、真っ暗な深夜で右往左往するほうが逆に危険
・道の駅は場所によっては防災拠点に指定されている

この2点から「とりあえず朝まで待つ」という選択肢を選びました。
いつもなら車中泊時は耳栓してバッチリ安眠。
しかし、今夜ばかりは外部の音を聞き取れないとまずいので、
激しすぎる雨音をBGMにして、いつの間にやら寝落ち。

そうして朝を迎えると、雨はすっかり弱まったのですが……

「今日の予定地と帰り道に通過予定していた静岡の東名高速
全部ダメじゃないの……」

昨夜の静岡県内は一般道路冠水などが多発し、未だ通行困難?
東名高速を通れない車両が一般道に流れ込んでくる。
こう予想して朝っぱらから頭を抱えました。

そんな折、とある方から「長野に北上してはどうか」と提案が。
あとになってこれはまさに天啓でした。
長野県目指して北へ走ると、昨夜の大雨が嘘のよう♪

晴れ! 広がる青空! 
ンギモヂイイ!

alt

長野県方面への予定地は決めてなかったので、
情報収集はあえてせず
ぶらりと流浪車ジムニーしてみることに。

まず立ち寄ったのは武田八幡宮。
本殿が国の重要文化に指定されており
あの武田信玄とも縁ある神社です。

alt

これは拝殿です。
奥に本殿があるのですが、写真データロスト(泣)

alt

再び長野県に入り、昨日に続いて今度は
諏訪大社上社前宮に参ります。

alt

alt

参拝して参拝路に振り返ると、綺麗な空と景色が広がってました。

alt

さて、これから長野県のどこに行こうか?
思案してみると、ふと思い出したんです。
「確か長野のどこかに、名所がある林道があったような……」
かすかな記憶を頼りにググってみたところ、すぐに発見。
面白そうな場所ですし、せっかくなら今日も林道走りやりますかと即決。
諏訪湖を横目に北上し続けて、岡谷市外を抜けたところで今度は南下!
しだれ栗森林公園へと走らせて、さらにその先へ。
脇にある林道に入ってガンガン進みます。

alt

心躍る林道はまだまだ途中。
しかし朝からまだ何も食べてないですし、時刻はお昼すぎ。
そろそろ自分の燃料タンクにも給油しておかないとなりません。
そんなわけで屋外クッキングタイムです。

alt

alt

牛もも肉にクレイジーソルトをたっぷり揉み込んで、2枚にカット。
中にチーズを挟んで、ホットサンドメーカーで焼くという
ファットまっしぐらなシンプルメニュー。

alt

焼き加減ミディアムの牛もも肉に
とろとろチーズを絡ませてパクリと口に――

んまぁああああああい!

alt

若鶏胸肉にもクレイジーソルトよく揉み込んで
粗挽きコショウをさっとかけたチキングリルもいってみます。
柔らか胸肉にクレイジーソルトとコショウがよく効いて
これまた

んまぁあ(以下略

alt

腹ごしらえを済ませて、林道王城垂枝栗線を頂上目指して走ります。
比較的フラットなダートで気持ちよく走りやすい林道です。

alt


alt

alt

が――
標高上がるに連れてどんどんガスが濃くなる一方。

alt

alt

これ以上濃くなって、路面状態をきちんと確認できないで走るのは危険。
ガスが晴れるのを期待して待ってみるにしても、
真夜中の林道は慣れてないので日が暮れたら危険。
頭の中で黄色信号が灯りつつ進みます。
ヒヤヒヤしつつ拓けた場所に辿り着きました。
目的地まであと僅か。

alt

降車して少し歩いた先にあるのが、

alt

デデン!

alt

どういった理屈で日本中心なのかは分かりませんが、
ここまで来ると達成感ありますね。
すぐ近くの展望台にジムニー氏を駐めてあるので戻ります。

alt

展望台登ってジムニー氏見下ろしてみると、結構な高さ感がありますね。
肝心の景色は言うと――

alt

何も見えん……(笑)
360度、ガス、ガス、ガス。
とにかく霧まみれです。
晴れていれば多くの山々を眺められる絶景なので
これはあまりにも残念すぎますね。
いつかリベンジしなければ!

alt

長居すると日が暮れて危ないので、そそくさと撤退。
辰野町へと下るルートは時折舗装されていて、比較的お気楽に走れますね。

alt

その途中で石碑を見かけました。
七蔵寺線?
ここは王城垂枝栗線ではないと?
首を傾げてしまいます。
※あとで知ったのですが付近に七蔵寺というお寺があったそうです。
それに関係ある名称ということでしょうか。

alt


alt

石碑地点から更に下っていくと、完全に舗装路になりました。

alt

ヒヤヒヤしっぱなしの林道走りの末、
こうして人里に降りるとホッとしますね。
時間は使いきりましたし、あとはもう帰るとします。

alt

途中、道の駅で何度か休憩挟みつつ、

alt

無事帰宅して、そのままバタンキュー。
翌朝、今回の走行距離確認すると728km。
自分が思っていたより走りました。

alt

荷物を下ろして、泥まみれジムニー氏をガッツリ洗車。
これにて連休ドライブの締めとします。

alt

今回は日程の都合とはいえ、悪天候前の強行軍といった反省点が大きいですね。
そして林道走行やビューポイントでは霧によって残念なことが続きました。
無事帰れたのは運が良かっただけとして、
気を引き締めて安全に
これからもジムニーライフをエンジョイ&エキサイティング!

Posted at 2022/09/25 23:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2022年09月23日 イイね!

林道川上牧丘線 リベンジ編

林道川上牧丘線 リベンジ編
7月4日に訪れた林道川上牧丘線。
ジムニーで往くロングドライブ その1
この日は南の山梨県側から舗装路を駆け上がり
北の長野県側の未舗装路をダウンヒルしました。
今度は逆に未舗装路をヒルクライムするルートで突撃です。

前日の2230時。
さぁ出発。

alt

道中で休憩挟んで、さらに進んだ先にある道の駅で仮眠して――

alt

おはようございます!

alt

この時点でもう天候が不安です。
せめてまだ悪化しないといいのですが……。

alt

諏訪湖の畔にて小休止をかねて散歩してから、
諏訪大社上社本宮にお参りです。

alt

巨大和太鼓は圧巻!
張られているのはもちろん一枚革なんですから凄いですね。
牛をまるごと一頭使うとしても、ここまで大きな革はなかなか無いかも?

alt

太鼓の音が響く中、本殿では神主さんが祝詞を上げていました。
二礼二拍一礼。
仕事の安全と技術上達を願って、静かに後にします。

alt

alt

のどかな農道を眺めつつ、ゆったりドライブを楽しんだら――

alt

川上牧丘線の入り口に到着。

alt

狼さんに挨拶してから、突撃開始!

alt

始めは舗装された走りやすい坂道。

alt

alt

それがやがて砂利道へと変貌していきます。
この辺りはまだ走りやすくて、涼しく爽やかな空気に癒やされるのですが――

alt

alt

やがて、路面が荒々しくなってまいります。

alt

「この先にある砂防ダムの辺りで、ちょっと一休みしよう」
そう思っていた矢先――

バゴン!!

右フロントタイヤあたりから、盛大なヒット音。
真っ直ぐ走れるので足回りが致命傷受けたわけではないと信じたい。
砂防ダムは目と鼻の先だったので、降車してみると――

アイエエエエ!?
ナンカハエテ――、いいえ。
刺さってる……。

alt

覗いてみると、フレームとボディの間に上手いこと挟まってるじゃないですか。
ボディ下面とサイドシル派手に歪んでなくて良かったぁ……。

alt

それほど深く挟み込んでなかったので、サクッと引っこ抜いて一休み。
そして先へと進みますと、
路面のガタガタ・ガレガレ・レベルが上昇してまいりました。
これだよ求めていたものは!
激しい振動に襲われながら、尖った石をそろそろ避けるのを要求される。

怖いけど楽しい!
とにかく楽しい!

1人テンションMAXです。

alt

alt

土砂崩れしないかヒヤヒヤしつつ、ラストスパート

alt

alt

alt

あと少しでゴール……!

alt

よっしゃ!
川上牧丘線の長野県側ヒルクライム達成です。
「長かったぁ」
なんて思うには早いですね。山梨県側の舗装路も結構長い道のりです。
鼻歌交じりワインディングを楽しみましょう。

alt

alt

なんて思っていたら、
倒木が道路に突き出している!
デカい落石が鎮座していらっしやる!

alt

最後の最後まで気を抜かせてくれない川上牧丘線。
怖いですが上り下りを走り抜けて大好きになりました。
また来る時は快晴であることを願いつつ、市街へと向かいます。

alt

市街地に着いた頃には、バケツを引っくり返したどころではない土砂降り。
日も暮れてディナータイムですし、山梨名物「ほうとう」をいただきます。
訪れたのは笛吹市にある甲州ほうとう百間。
古民家風の内装外装にこだわり感じられるお店で、
ほうとうセットは大変美味でした。

alt

夕飯を済ませて。お風呂はここです。
浴室はこぢんまりとしていて、赤みががった泉質の良いお湯でした。

alt

alt

夕飯と風呂を済まし、
ここから南下した先にある道の駅にて車中泊です。
おやすみなさい~。




ところが
なんてこったい……!




ウトウトしていたら、スマホからアラートがッ!!

alt


ヤベェ……
マジヤッベェエエ!!!


台風到来を前にして無茶すぎる強行軍でしたからね。
どうなる俺!? どうなるジムニー氏!?
Posted at 2022/09/25 20:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー JB23 ガラスリッド取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3413462/car/3209176/8231044/note.aspx
何シテル?   05/14 21:31
「すずめおとこ」と申します。 初めてのジムニー。 初めての車イジリ。 ボンビー素人が素人なりに楽しんでみる。 ……予定。 ミリタリー好きなのでジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メーカー不明 シートクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 13:00:37
SARAD STUDIOS ショートアンテナキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 14:16:02
[スズキ ジムニー] エアクリーナー遮熱プレートの製作(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 23:45:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月から乗り始めました。 JB23-5型のランドベンチャーです。 2024年6 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation