• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yosikenの愛車 [ホンダ ナビ]

整備手帳

作業日:2022年6月30日

USB電源新設

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
スマホをナビとして使うため、以前
使っていた電源の持ちが悪いスマホ
を取り付けてみたところ、やっぱり
直ぐ電池がなくなるのでUSB電源を
取り付けてみました。

Amazonで安かったやつを購入

NAVIを購入して初めての配線&素人
配線のため結構時間がかかりました。
このUSBにはスイッチが付いている
のでバッテリ直結でいきます。
2
ハンドル周りまで既存の配線がある
ので、今回も同じルートを配線する
ことを選択。
まずはタンクのカバーを外します。
シートを外してすぐ見えるネジから
外します
3
次にタンクの横にあるネジを外します。
あれ!?カバーが取れない・・・
4
タンクカバーを開いたところに2か所
ネジがありました。
これを外すとカバーが取れました。
5
カバーを外すと左右前方にビスが2か所
留まっています。
今回は右側に配線を通すつもりなので
右側のビスを外します。
写真の上にのせているものがビスです。
これで、タンク右側に手が入れられる
隙間ができます。
では配線を流します。
6
後から後悔したのですが・・・
ハンドル周りの配線は更にハンドル内
を通っていました。
私は手前で配線を立ち上げてしまった
ためUSB配線だけ既設とは違いむき出しに・・・
写真はボディとハンドルの間を配線したものです。
7
素人配線奥義! たれ流し!!
8
バッテリーカバーは真ん中のネジを
外して・・・
どこか分からない引っ掛かりを外す。

元に戻すときに、あれ?あれ?と
なりました。
9
バッテリはネジを緩めて、金属部にかませるだけです。

※注意※
バッテリのネジは完全に外してしまう
と金属部を挟み込むネジが落ちてしま
って、再度ネジを締めるときに指で
持ち上げながら戻すことになるので
苦労します。
10
USB電源は目立たず、でもスマホホルダ
付近で、メータの邪魔にならない場所
を探してスマホホルダ下のハンドル
バーの内側にしました。

11
スイッチを入れると、電圧が表示される
ので切り忘れも防止できるか?
しかし、明るい中では表示が見えません
でした。
この写真を見ると、なぜアクセルや
前ブレーキの配線と同じように配線
しなかったのかと悔やみます。
12
スマホホルダとの位置関係はこのような
感じです。
キャップの向きが下に開くため雨水が
どうなるのかちょっと心配です。

ここでも配線が・・・
これが素人配線というものでしょう。
最後はタイラップで固定して終わりに
しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤがボディにあたってたので

難易度:

オイル交換

難易度:

サイレンサーバッフル交換

難易度:

ミラーアダプター

難易度:

米国ナビのフットブレーキって

難易度: ★★★

スペーサーシム調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

yosikenです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダッジ デュランゴ ダッジ デュランゴ
ダッジ デュランゴに乗っています。
ホンダ ナビ ホンダ ナビ
乗って楽しい
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation