• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rhodococcusのブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

マインド上昇

何か変化が欲しい、そんなことを思い続けた末に
とうとうパワープラントに手を出した。
と言っても大それたことではない。定番の吸気系ユニットの換装である。
お手軽に出来るので、先ずはココからというクルマフリークも多いはず。


周知の通り純正はよく出来すぎている。吸気の際に生ずるノイズの抑制と、
効率とのバランスが最適化されユーザーに不満を感じさせる余地を与えない。
ただ、これはクルマフリークを満足させるに事を欠く。
自分を含め、この手の人種はノイズが快音に聞こえてしまったり、
それを以ってパワーが出ていると思い込める症状を抱えている。
今回導入したパーツにはそうしたマインド改変の期待が込められている。
実際に効率が向上するか否かに重点は無い。いかに自分を騙くらかせるか、
そこに懸けてみた。


これが導入したユニットである。SS用に設定されたパーツはごく限られており
選択肢は他に見当たらなかった。いや、むしろ、あっただけありがたい。
台数が出てない上、エアフロメーター取付の構造を鑑みても、
こりゃ善意によって作られたとさえ思えてくる。それ故、少々値が張っても文句は言えぬ。


換装するとエンジンルームの一等地を飾っていた巨大エアークリーナーボックスが
姿を消し、なんだか物悲しい。残念ながらこの時点でマインドの向上はない。
で、ENG始動。アイドリングから吸気音が変わってはいる。
しかし、運転席に乗込んでいたんではその変化に差を感じることは無い。
空ぶかすと、あぁ、吸ってるね。という音がする。実走行(街乗)では、加速と同時に
そこはかとなく吸引音が聞こえてくる。快音とまでは言わないまでも、
走りに色が付いてることを実感でき、僅かながらマインドは上向く。
では実際の性能向上はどうか。残念ながら普段使いでは体感を得られるほどに無い。
かといって悪さしている様子も無い。こうしたアフターパーツは往々にして
最大効率に焦点を絞っていることがほとんどで、体感出来ようシーンは
日常めったなこと無いと思われる。ここぞと言うときの高回転域においては
性能が間違いなく格段に向上した。と信じることにして、マインド上昇としたい。


今回の換装は費用対効果でいうなれば及第点と言ったところだ。
過去の経験から、期待をデカく持ち過ぎてしまった。
も少しパンチがきいてくれたらというのが正直な感想である。

とは言え、少なからずも変化を得られたことに違いはない。
なにより、マイノリティーにも専用パーツの用意を欠かさない
US SOULに頭が上がらない。
Posted at 2015/11/22 18:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月09日 イイね!

脱ハロゲン

ヘッドライトのバルブをLEDに交換し、かれこれ1年以上経過したので
レビューしてもいい頃かなと思う。
夜間山間部を走ることが良くあるのだけれど、このクルマ、ヘッドライトが暗い暗い。
今時、ハロゲンということもあってハイビームにせねばまともに走ることもできやしない。
HID導入なんてことも考えたけれど、配線の手間に加え、アフターパーツ故の不具合が
その一歩を踏み止まらせる。そこへきて昨今目にするようになった純正交換タイプのLEDバルブ。
なにやら怪しさ全開だが、ユーザーの声がいいものも存在する。
リサーチすると、ファンによる空冷タイプは煩いうえにホコリの巻込みで壊れるんだとか。
ま、想像に容易い。そんなわけで試しに購入してみたのがファンレスのポン付タイプだ。

ファンの代わりにフィンが並ぶ。これで冷却できるのか、ちと不安でもある。
配線は中間に噛ますデバイスは一切なくHIDに比べればずっと簡素で、素人にも優しそうだ。

ただ取付はちょいとひと工夫必要だった。光がサブリフレクターに反射したときを考慮し、
バルブの発光箇所を最適位置で固定させる必要がある。
LEDの光源はHiとLoが180°対面に付いていているので
リフレクターを介し水平方向に反射するよう固定させれば、
あとは光軸調整でどこまで適正範囲に持っていけるかとなる。
結果としてはLoは基準内に収めることが出来たが、
Hiの片側が若干上向き傾向で基準内に収めきれなかった。
車検では両方見ることはなく、Loで検査することも一般的に
なっているというから、ヨシとすべきか。

で、ハロゲンバルブからの比較だが、俄然明るくなった。
6000Kということもあり、視界もクリアだ。
HIDには敵わないが、もう夜の山も恐くない。
耐久性も1年以上使用しているが不具合は特に無い。
不安を感じた冷却性能もちゃんと機能しているようだ。
なるほど、これならユーザーの声にもうなずける。
これに気を良くして今ではフォグも同じシリーズのLEDに交換済みだったりする。
Posted at 2015/11/09 16:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #HHR バッテリーカットオフスイッチ https://minkara.carview.co.jp/userid/341946/car/869923/9554152/parts.aspx
何シテル?   11/21 21:40
我思う、ゆえに我あり
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
CBR600F。逆車。F4iのダブルシート版。このコンセプト、ハートにストライク。
シボレー HHR シボレー HHR
2000cc TURBO 5MT。
ホンダ その他 ホンダ その他
2台目。後期型SiR。前期型フロントマスク換装。 *閲覧件数低減のためあえて「その他」 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
青春の1ページ。前期型SiR。もらい事故により消失す。 *閲覧件数低減のためあえて「そ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation