• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シビックGのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

これでは無かろうか…

今度はユーロさんの話。

結局だましだまし乗ってます。
でも、帰宅途中に少し遠回りしてテストドライブ。症状の発生条件を少しでも絞れればと思って。


ユーロさん、一瞬直った!?…と思わせるようなそぶりを見せるものの、基本的にシフトの入りはやたら渋いです。
正直、5速には気を使うし、疲れるから入れたくなくなるほど。
実際、昨日も走行中に一切入らなくなりました。4→5速で十分速度も出ていたので立ち往生する事無く、アクセル煽ったり他のギアを試してみたり、格闘の末シフトチェンジ完了。

不思議なもので、人間って慣れちゃうんですね…。段々コレが普通なんじゃないかって思い始めてきています。

ただ、エンジン回転数について「5000rpm程度で入りづらくなる」とこの前書きましたが、昨日に至っては3500rpmでも入らなくなりました。
…状況悪化して無いか?コレ…。



もう少しで入院とは言え、さすがに何も知らないで修理に出すのも不本意なので、この前ネット検索してみました。さすがにFN2で同じ症状は見つかりませんでしたが、少し気になるページがありました。

---------以下引用---------

クラッチレリーズシリンダー故障:走行15万キロ時

クラッチレリーズシリンダー破損、これも徴候があった。といっても症状が出始めてからクラッチがきれなくなるまでわずか数日。なんだかクラッチのつながりが奥の方にいっちゃったなぁと思いつつ、だましだまし乗っていたのだが、ある日、急にほんとに奥の方で小指のツメほどのストロークでしか繋がりと切るの間がなくなってしまった。それからは早かった、20kmも走ったところでペダルに踏みごたえがなくなり、ギア操作が全くできなくなった。これもクラッチレリーズシリンダーの交換で無事完治。
マスターシリンダーの場合、フルードを継ぎ足す事でとりあえずはしのげるが、レリーズシリンダーの場合、症状に気付いてから操作不能になるまで非常に短い。

---------以上引用---------

これは初代ソアラに乗られている方のページだったのですが、記述されている症状はユーロさんと同じ。いくつか出ている症状のうちのひとつに当たるかとは思いますが、“なんだかクラッチのつながりが奥の方にいっちゃったなぁ”というのは合致します。
このページの文面を参考にユーロさんに起きた症状を考えてみると、レリーズシリンダーの故障とマスターシリンダーのフルード不足が起きていたのでは無いかと考えられます。

ただし、上記の文面には「ギアが入りにくい」件には触れられていません。これはミッションに起因するものなのか、はたまたクラッチが“切りきれてない”ことに起因するものなのかははっきりしないところではあります。

また、故障が15万キロ走行時に発生したとのことですが、対するユーロさんは8500km。
さらにユーロさんは2010モデルなので販売開始から2年も経っていません。
これについては経年劣化に寄るものではなく、所謂UKクォリティに寄るものなのでしょうか。


いずれにせよ、正解かは分かりませんが解決への糸口が見えてきたように思えます。

あとは回転数により発生したのか、走行距離が増えて発生したのか、はたまた気温か。
上述しましたが、症状の発生回転数はバラつきがあることも分かったので、走行距離が伸びて馴染んできた辺りで出たのかな?と。あくまで素人考えですが。


とりあえずはあと1日半でユーロさんはご入院です。
それまで、何とか、何とか無事に走ってください。
通勤途中に立ち往生なんて嫌すぎます…
Posted at 2012/06/12 13:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月12日 イイね!

今年もルマンの季節がやってきた

この記事は、第80回ル・マン開幕、現地で車検スタートについて書いています。

今年のルマンは熱そうですねぇ。

ここ数年続いたアウディvsプジョーの構図は一転、アウディvsトヨタになりそうです。

10年位前はテレビ朝日が頑張って放送してくれていたので見る事ができていました。中継が始まるとすぐテレ朝にして2日間はほぼ眠れませんでしたw
それに比べて、最近はネットでチョイチョイ見るくらい。寂しい時代です。

数年前自室のVHSを整理していると「ルマン24H'99」とラベルを貼ったテープが出てきたので懐かしくなり見ていると、AMGメルセデスCLRの事故が出てきたのでビックリ。その後少し調べたら予選で事故に遭ったのってマーク・ウェバーだったんですよね。いまやF1トップドライバーの一人。命に別状がなくてホント良かった。

今年の日本車勢は先述のトヨタを筆頭にデルタウィングを引っさげて参戦する日産、アキュラブランドでALMSにエンジン供給しているホンダと近年まれに見る顔ぶれ。

ドライバーもスーパーGTで活躍するメンバーを多く参戦するので楽しみです。
Posted at 2012/06/12 09:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は良いモノがみれました@もてぎ」
何シテル?   12/03 16:23
初めての愛車はブラックパールのシビック。 次の愛車もブラックパールのシビック。 EU1は10年で約20万km乗って、FN2も10年で20万kmに到達しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
3 4 5 67 8 9
10 11 1213 14 1516
1718 192021 2223
24 25 26 27 282930

リンク・クリップ

2022年の振り返り ~車活~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 14:38:08
シート及びラゲッジルームの水洗い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 09:05:01
日本ライティング 【オンライン限定モデル】LEDフォグランプ H8 / H11 / H16 カラーチェンジ 2色切り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/10 09:13:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロさん (ホンダ シビックタイプRユーロ)
念願のスポーツカー。念願のシビックタイプRユーロ。MT車に乗るのは8年ぶりくらいですが、 ...
ホンダ シビック シビックたん (ホンダ シビック)
新車で購入して、学生時代の相棒として大活躍。 コンセプトは快適仕様. 走行距離20万k ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation