
8月の3連休。土曜日に長野県岡谷市にあるプリンス&スカイライン・ミュウジアムに行くことにしました。
初訪問です。
冬季はやっておやず、今年は4月13日から11月3日の開催らしいです。
開館時間は9時30分から17時。
渋滞を避けて、まだ真っ暗の早朝に出発することにしました。
と、すると開館時間前に到着してしまいます。近くにどこかいい所はないかと探してみたところ‥
ありました!いい所が。
高ボッチ高原‼️
長野自動車道岡谷インターからミュウジアムは5分、高ボッチ高原は反対方向ですが、10キロ、25分。
高ボッチ高原にGoogle mapsで目的地を設定してナビにしたところ、国道20号線の「東山橋」を、渡って直ぐにある、信号もない生活道路を案内されました。
さすがにこれは違うなと思い、行き過ぎました。
かなりグルグルして、Yahoo!mapでやっても同じ道をさすのでとりあえず行ってみることに。
結果として合っているようでした。😅
途中もかなり狭い道です。
林道です。

冬は、封鎖されるゲート。
入った直後に対向車が来て10メートルバック。
カーブミラーはあるけど、汚れていて見えない。
距離は登り始めて8キロしかないのにかなり緊張しました。
ようやく山頂付近の駐車場に到着。

途中の道と違って駐車場はかなり広いです。
駐車場は何ヶ所かあり、車を止めて散策。
案内版です。

高ボッチ高原は「ゆるキャン△」に登場。
この名前は伝説の巨人デイダラボッチが腰掛けたという由来とのこと。
案内版の右上に描かれているのがデイダラボッチです。

ゆるキャンにも登場。

駐車場から山頂までは10分ほど。

諏訪湖が望める眺望です。
「君の名は」のモデルとも言われています。

反対側は南アルプスが見えます。
この日は富士山は見えませんでした。

展望台から駐車場。
駐車場はこの日はガラガラ。
牧場とかもありますが、観光地化していないのがいいです。

キャンプエリアもあります。テントは少なかったです。車中泊の方が多いかも。
条件がよければ、雲海も見られるそうです。見るなら泊まりでしょうね。
下りは気持ちに余裕があり、対向車を何度か止まって譲ることができました。
ちなみに狭い道で車がすれ違うことを西日本の一部では「離合」といいます。私は全国的には通じないことを最近知りました。😅
高ボッチ高原からプリンス&スカイライン・ミュウジアムへ。
ミュウジアムは岡谷市の「鳥居平やまびこ公園」の中にあります。
単一車種の自動車博物館としては日本初。
1996年に同公園で開催された旧車ファンミーティングの盛会と、岡谷市の施設活用の利害が合致してできたとのこと。
個人的にはケンメリのスカイラインが初めて覚えた車なので、スカイラインには思い入れがあります。
歴史があり、物語があるクルマですからね。

地図の右下の公園の無料駐車場に駐めて向います。
ミュウジアムは公園の真ん中の一番高い場所にあるので、駐車場からは階段か、坂道を上がらなければいけません。
車いすを利用される方は総合案内に言えばミュウジアムに近い駐車場に駐めることができるそうです。

入場料は大人1,000円、子供150円。
JAF会員、HPからの割引があります。
https://www.prince-skyline.com/

受付がある一階の物販、ミニチュアの展示の様子。
階段を降りて展示ルームになります。
写真、動画は個人で楽しむのは自由。他への利用は不可とのことなので掲載は遠慮します。
今期の展示車両台数は32台。人気のR
32に合わせた訳ではないでしょうが。
目玉は「おぎやはぎの愛車遍歴」に登場したR30鉄仮面RSと、R33のニュルテスト車両。
全体としてはGT-R関係が多めでした。
R33の先行開発車両とか、市販しなかったR32のサンルーフ仕様とか。
小さめのシアターがありGT-Rの開発秘話のビデオが流れていました。
プリンス自動車の歴史、エンジン展示や、当時の広告の展示も興味深かったです。
量産BEVの「たま」もプリンス自動車だったんですね。
プリンスのホーマー、マイラーというトラックも展示あり。
実車はありませんでしたが、ホーミー、クリッパーがプリンスの車だったのは知りませんでした。
ホーミーはエルグランドの前身。
初代エルグランドはホーミー・エルグランド、キャラバン・エルグランドでした。セドリック、グロリアとシーマと同じつくりですね。
クリッパーは三菱のミニキャブのOEM車で名前が残ってますね。
プリンスで残っているのはスカイラインとクリッパーだけです。

向かって左がミュウジアム。
右の塔の頂上は展望台になってます。
上りは階段のみで体力に自信のない方はご遠慮くださいとのこと。

上がってみました。
諏訪湖がよく見えます。
ただしガラス張りで冷房か効かず、早々に降りました。😁
高ボッチ高原でも結構歩き回り、こちらでも沢山階段を登り降りし、かなりの運動になりました。☺️
Posted at 2025/08/10 13:52:06 | |
トラックバック(0)