• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤飯 納豆のブログ一覧

2016年02月04日 イイね!

グループCが好きだ

グループCが好きだ1986年当時のカルソニックって、まだ日本ラジエターだったんね。

あー、マーチ86Gのデザイナーがエイドリアン・ニューウェイだったのか。
レーシングオン読んでいて、ロビンハードがデザイナーじゃなかったっけ? と思ったのですが。
一般的にチーフデザイナーはニューウェイだったの?

その当時、1980年台後半のグループCのデザイナーで思い出せるのって、トニーサウスゲートとナイジェルスラウドだけ。

サウスゲートはデッカイV12を載せるジャガーのXJ-Rシリーズのイメージだし、ナイジェルスラウドはマツダの767、787あたりで中学生の頃に買っていたオートスポーツ誌で読んでいた気がする。。。


今のプロトタイプのスポーツカーって、フォーミュラーにしか見えなくて残念だ。

フォーミュラはあの削ぎ落とされた感じだからカッコいいのに。
クルマとしてはパフォーマンスが高いんだろうからフォーミュラチックなのも当然でしょうけどね。

色々と解析がついてくると、似たり寄ったりになるのは必然?

それでもレーシングカーが好きなんだな(笑)
Posted at 2016/02/04 12:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好きなクルマ | 日記
2016年02月02日 イイね!

シューズの比較

シューズの比較あれ、年末に買ったんだっけかな。
右側のカートシューズ。

左がその前に使っていたシューズ。
今もテトラックスブランドはあるけれど、バケットシートとかオーダーメイドで製作してもリーズナブルなレーシングスーツはラインナップから無くなってしまったからなぁ。
嗚呼、残念だ。

ところで、、、

まだまだ使える状態じゃないって感じの黒のシューズ。
もちろん使います。メインではないけど。

まずはテトラックスのシューズを履いてきての感じは、紐によって締め上げられるからフィットした状態にはなる。
ソールは薄いから足裏の感覚が伝わりやすい。
それから買ったのが黒なので汚れが目立たない(笑)


そして新たに手にしたアルパインスターズ。

前からおカネを貯めて、いつかは買おうと思っておりました。高いやつを。

しかしヤッパリ定価4万円を越える値段のモノは手を出せんかった。。。

そしたある日、通販とか見ていたらカート用で欲しい機能かあるではないか。
キュっと引っ張って、スルスルっと脱げるやつが!!

使ってみての感想は、もう楽チンでございます。
行動が遅いので、スポーツ走行の時にギリギリまで運転用のシューズを履いていないコトが多く、よく普段履きの靴でスポーツ走行すること数知れず。。。
怠け者でない人でも時間を有効に使えるから良いのでは。

履き心地ということでは締め付け感はないけど、シューズの中で足が動いてしまうことはないな。

黒のテトラックスの方はソールの薄さは良さでもあります。
ただ自分にとってはもう少ししっかりとした感じでも良いかなと思っていたからイイ具合です。

自分はクラッチペダルを踏むときに足首を固定しているので、柔らかいソールより操作感が良いのかな?


そうそう、本当はもっと色合いもシックな感じを頼もうとしていたんだが、ふとグリーンが入ったのを見てお買い上げギリギリで変えたんだ。

後日
お店で店員さんから、

『この人も同じシューズ使っていますよ♪』

と紹介され、そのお客さんにオレのいった言葉は、、、


『すみません😣💦』

きっとなんだ??
と思ったのではないかと今は思うけど。
オイラのその時の気持ちはですねー、
せっかくイケているシューズをオイラが履くとイメージ台無しだなと思っちゃったんで
( ̄▽ ̄;)


あー

でも買って良かったのは間違いないな。

車載映像でダッシュボード外したのと合わせて、自分の足の動きが確認しやすいメリットまであるとは思わなかったです(⌒‐⌒)
Posted at 2016/02/02 20:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 使っているモノ | 日記
2016年01月25日 イイね!

日光四輪耐久 第一戦

今日はもともと面白おかしく書く方ではないけれど、自分の気持ちを書こうと思います。
自分向けといった感じで。


1月24日(日)
この日を迎えるまでに結果はともあれ、今やれるコトを自分としては準備してきました。



そんななか事前準備していたある日のコト。

リジットラックに載せたまま、えちごや号のタイヤを組換えしてこようとしている
作業中に4本のウマが倒れた。
ある程度そうなるかもと思いながらの作業でしたが、いざ倒れてクルマが
ホイール無しで地面に不時着している姿を見ると泣きそうになる。
一人作業だし。

ブレーキローターで着地してるし。


そして遠くから見ても傾いてるし。。。



タマにならば、、、   駄目ですね。。

まあ危険予知はするようにしておきます。


その後も色んなコトが露見したのですが、出来ることは直してみた。
出来ないことは人間がクルマに合わせた。

完全にお望みどおりとはならないのは残念ですが、時間がかかってでも
納得いくまでやれば、きっとイイ組み合わせは見つけられると信じよう!






 レース当日 
サーキット前の入り口の道路


am6:10 日光サーキットへ到着。
クルマは凍結している。


中止はあり得ない程度までコンディションも回復!



準備も各チーム進めている中、太陽の日差しも路面を少しずつですが融かし始めた!
頼むぜ ‼  って思ってたよ(笑)


ウチのチーム 『バイパーレーシング』 はその名の通りマムシのこと。
以前メンバーのUMAさんが日光サーキットでクルマを整備中にクルマの下に
生息していたマムシ君に咬まれるということがありまして。。。

当然ながら病院へ連れていき、血清をうって解毒する羽目に。
無事で良かったね~  って思っていましたよ。
それからウチは
 
 バイパーレーシング  と言うか、

 まむしレーシング

となった訳です。




そして時は進みフリー走行40分がスタート。

前回、耐久号ことえちごや号は去年の8月にメンバーのUMAさんとカツオ君がドライブして以来。
20分間ずつ走ってもらう。

そして気になることもありまして、ハーフWETでのテスト回数ゼロ。
そんな状況で雨に対しては今回なにも出来ず終い。
曲らないそうです、高速コーナー(´;ω;`)


最終確認のときにリヤ車高6mmダウンさせていたから元に戻す。
ホイール外すとタイヤ交換と見なされるかもと考え、ジャッキUPせずに
マフラーのサイレンサーの下にカラダを滑り込ませて、

   あちぃー!!

叫ばずにはいられなかったな。

だけど我慢してマフラーに触れながら車高調レンチを回す。
ゴチャゴチャ考えたって、やんないとどうにもならん。

ちなみに地面とのクリアランスは、オレの体には少なめです。。。



加速時のトラクションがまた失われる事は伝えたが、レースでのバランス考えると
フロントタイヤは少し仕事量を減らさないと、早いウチにタイヤ終了のお知らせを受け取るだろうねー。
各ドライバーが空転を抑えるようにと合意して予選を迎えました。


奇数・偶数ゼッケンに分かれて予選開始。
ウチのエースが頑張って41.228秒をたたき出し、セカンドグリッド確保。

カムシャフトは作用角はそれなりに大きいです。
今回はクルマの軽量化も進めてきましたのでカムシャフトとの相乗効果で良いパフォーマンス
日光サーキットでは5000rpm以下は純正カムの方が速いと思います。


目的はチューニングカーっぽいサウンドが欲しいためです。

速くしたいなら圧縮比UPとバルタイ、AF値、点火タイミングを調整した方がイイと思いますが
エンジンを壊した時の復活が早いのは純正パーツを使っているのが良さそう。
圧縮圧力上げてエンジン壊すとか耐えられん。

雰囲気だけ変われば、それでOK!
大事なのはテンションUPだよw



ま、まあ そんな感じで予選は上々。

じつは昨日(1月31日)に仲間で集まって食事しながら話していたんです。

フリー走行が終わって、クルマが曲がらない事でコレは駄目だなって思っていたそうです。
ただその中で自分はどうしてか諦めるとかの気持ちがなくて、リヤの車高を先ほど書いたように

   車高を下げた方が改善するかな~   

との言葉に間髪入れずに対処しようとしている自分の姿を見て、気持ちが入ったそうです。
そんな風に思って貰えたなら、こちらとしてもこれ以上ないくらい嬉しい気持ちになりました。

今までも仲は良い方だとは思います。それでも声を荒げてしまうシーンもありました。
ただそれは気持ちを考えをぶつけ合ってきた事であって、真正面からのやり取りの結果。

そんな仲間の言葉にスッゴク嬉しかった!
仲間の気持ちを動かせるなんて、日常の中ではないもの、オレ。


その数日前にも長い走行シーンの映像を見て客観的にアドバイスをしてもらい、最後に

 いい仕事したな


そんなこと言われるとは思ってもいなかった。
真剣にやった結果の贈られた言葉
至福の時でした。



まだ予選が終わっただけでした話のほうは(;^_^A)




決勝のドライバー交代順は
UMA⇒かつお⇒UMA⇒かつお⇒せきはんで4回ストップ
オレは80分連続走行のけっこう長いスティント。
望んでますから。

長い時間を燃費も考えながら走るのって速く走れない自分には生きる道です。
1周のラップタイムなら近いタイムを出せたとしても、連続タイムアタックのように
走ると安定感で劣りますからねぇ。

自分にタイムを出せるポテンシャルが全くナイとは思わないですが、
気分屋であり不器用なのは運転に出ていることに毎度のことながら
思い知らされています。

でも諦めないよ。今さら上手くならないとか、自分で線引きはしない。
現実はそうかもしれないけど、唯一好きなこと、好きなだけ愉しむんだ。
と思って10年。。。  (汗)

あらら、また気持ちを吐露することばかりになっちゃったよ。。。

決勝スタートはやはり、いつも通りポジション取りのためスプリント状態で続きます。
しかし徐々に各々の想定したペースを考えての走行になっていきました。
ですがウチはこれまたいつもと同じく41.5秒~42秒前半で周回を続けていました。


・・・とそんな時

赤旗中断。

コースの広範囲にわたってオイル垂らしながら走ってしまうチームがいて、
コース清掃するため40分のピット待機。


レース展開のことを考えてみる。
40分短縮のレース。2回必ず給油ストップ2回することを考えたらば燃料が余る。
ペースが上がると判断し自分以外の2人のドライバーには回転縛りなしで言ってくださいと。
燃料が持つならばやはり回すと考えました。

それと燃料給油のタイミングがどうなるのか?
1回目は後にずれ込むと考えるけれど、2回目がよめない。

ドライバー交代のタイミングを考えるとバイパーレーシングは
おそらく他のライバルチームとは被らないと判断。
見事にドンピシャのタイミングで作業が出来ました。
ハマると気持ちいいですな~。


UMAさんとカツオ君のおかげで自分が走る頃には2位との差はかなりありました。

なのに燃料が足りるのか、全開で行って良いのかなんとも判断しづらかった事もあり、
途中燃費走行をしていました。

が、しかしピットから真上を向いた矢印を出されても暫くはペース上がらずでした。
チェンジ of ペース

スパっと切り替わらないで緊張感は半端なく上昇し、単独ミスを連発。。。

途中からリズムが良くなり自分のペースを取り戻せてなんとかなりました。





        優勝





嬉しかったー!
ゴールして仲間の顔見て、ホッとした。
ヘルメット取るのが恥ずかしかったので、暫くかぶったまま。
眼がですね、ウルウルしてきたので(笑)

自分の走行シーンだけですけど、貼り付けておきます。




第1戦は終わりましたが、仲間と話して5月21日の第2戦の早めにクルマを煮詰めていこうとなり
今回のレースの締めくくりを出来ました。
今度はハンデとしてコンクリート詰めテンパータイヤ25kgが載せられます。
厳しそうな気はしなくもないですが、何とかなるように積み重ねてまた味わいたいと思います。
Posted at 2016/02/01 01:09:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日光四輪耐久レース | 日記
2016年01月15日 イイね!

引きずり込む

引きずり込む気持ちはもう24日に向かっております。
ええ、日光耐久レース第一戦です。

もう読み落としは、、、と思い規則書の熟読。
部屋に戻ると熟睡してしまいそうなのでフロの中で。

作戦はいつも通りで良いのかな。
戦略とか対戦相手のこと考え出すと強味を出させず弱点をさらけ出させるのが戦いの鉄則なのでしょうが、ウチらの最大の弱点はアレなのだけど(もちろん言えない)、どうやったら相手のチームをこちらの土俵に引きずり込むか。。。

相手が嫌がることと言えば、

想定外な状況に身を置かせるようにする。

 ・相手よりペースが速い
 ・想定外に燃費が良い
 ・いつの間にか上位に進出
 ・ズバッと抜く(危険なのはナシ)
 ・迫力を感じさせて、おののかせる(出来るのかな?)
  やっている人はひとり知ってる。もちろんアクションが大きいとか言う類いの話でないよ。

キッチリとこなす

 ・ドライバー交代ロスなし
 ・ピットレーンと給油レーンの入り間違いなし
 ・コンスタントなラップタイム
 ・相手とコース外の作業タイミングが被らない
 ・抜かせない絶妙なラインを走る。抜かれるなら相手に燃料を余計に使わせる
 ・加速させなくても良い走らせ方
 ・速く走る中でも消耗に気をつかう




とは言えなるべくシンプルに、走るときはその事に集中する事こそ一番大事だな。

だからこそ本番前の準備が大切。
走行プラン、方針、イレギュラーな事に対する柔軟な対応、メンテナンス、セットアップ。そして練習量。


準備が出来ていれば当日のやることは、きっと明確に走ることに専念したら良い!

自分が今まで失敗した全てのことも今回の糧になる。 活かしてみせる。
完走した時に望むのはひとつ。




さあ 10日を切ったぜ!!

AZナカザワさんのチームも優秀な作戦参謀兼ドライバーの方々がいるし、お互いに望みうる最高の結果を目指しましょう
(⌒‐⌒)


そして同じく日光耐久に参加される皆さま、レースしましょう
( `・∀・´)ノ ヨロシクー


あー、見出しの写真は春先の日光耐久は第2戦のころ。
その時は、とちおとめが参加賞として貰えるんだった。
去年はもらって表彰式の途中で食べつくしちゃったんだな~
時間の経つのが早いや。

今年も2戦目も出なきゃ ですなw

Posted at 2016/01/15 00:20:12 | コメント(0) | 日光四輪耐久レース | 日記
2016年01月13日 イイね!

今日の敗北感

                                                                                                                                                                             「

ごめんよ、えちごや号。
もっと上手くセットアップ出来たら、きっと41秒台で連続周回も可能なのではと
希望をもって挑んだのに
本日セットアップはどうやら外した様だね。。。

自分の不甲斐なさに落ち込みそうだよ。



そう思って家路につきましたが、お腹がすいて夕食たべたら早々と復活!
んなグダグダ考えていても始まらない。

なんとかなるさ ‼



もう眠くなってきましたので手短に。

12:30~


12周連続で41.9~42.4秒の間には入っている。
無理なく前回走行は42.2秒と言ったところかな。


途中から6000rpm縛りで走行するが、ビデオカメラのコネクターが抜けて
44秒台が2周と43秒台が1回しか残ってない。





13:30~
もうラップタイムは動画に貼り付けていません。
20周連続アタックのうち、8周が41.8~42.2秒。
それ以外でも明らかに失敗しているところでも42.7秒

悪くはない。




この時間帯に回転しばりをして、曲がりづらく感じる。
リヤの車高3mm落としたのが聞いている模様。
エンジン回転を落として減速させ過ぎないように意識すると
フロントの荷重が足りない。
セク1はちゃんと2速を使った方がイイかも。



Posted at 2016/01/13 23:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ザンヒキ@みやう軍団 クルマ遊びやめたのかと勘違いしていました(笑)」
何シテル?   01/20 06:20
サーキット走行を2007年より始めました。 2007年は本庄サーキットがメインで走っていますが、 日光サーキットに魅力を感じているし、実際スポーツ走行の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワステ&オルタ ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/06 20:03:10
エルドオートサービス オリジナルワイドフロントフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/20 04:31:15
エアコン修理、2年に渡る長い戦いに終止符 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 20:16:47

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 710RS (マツダ ユーノスロードスター)
草耐久レース用に入手。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
何を血迷ったのか、20年落ちのクルマを2010年2月購入。 サーキットに持ち出さないつも ...
マツダ ロードスター 静態保存中の暴れん坊 (マツダ ロードスター)
天気が良い時に乗るクルマ。 その実態は   ・   ・   ・   ・   ・ ちょい ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初のMy car でした。 バラードスポーツCR-X Si 本当は1500ccのエ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation