• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいばにのブログ一覧

2023年05月09日 イイね!

いにしえのやべー原付

整備性とか神
Posted at 2023/05/09 23:44:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年11月14日 イイね!

脳死の足ならオヌヌメ

足には優秀
珍しようとするとすぐ限界になるから優しくしてあげてね
Posted at 2022/11/14 14:33:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月15日 イイね!

NS-1発電量アップの妄想

今NS-1をバラバラにしてて、今後スマホ充電しながら運用したりヘッドライトを直流化したりしようかな〜って考えてる所です。さいばにです。
調べたところ、NS-1もとい原付はだいたいジェネレーターから灯火類用とその他バッテリー電源用にそれぞれ交流が出力されてて、2本出力、1本アースで運用されてるらしい。
で、よくある発電量を上げる手法で全波整流化があるんですけど、なんか違和感がががが.....
当方、電気電子工学科在籍中の大学生でして、自分なりに電気回路なるものを心得ている方だと自負してるのですが........
(なんでDC12Vで運用するのにAC12V出力のコイルを直列に繋いでAC24Vにしてるんだろう.......)
とモヤモヤしている次第なのです。

ひとまず、NS-1前期のジェネレーターコイルは1つの芯にエナメル線を2本並列に並べて巻いてあります。ここ、「1つの芯に2本並列」です。
この2本のエナメルの片方をカシメて繋いで、黄色の出力線をつけます。残った方の1本はアースに、もう一本は白の出力線をつけます。
これが純正のジェネレーターコイルです。
白は整流器に行き直流に、黄色はそのまま交流で灯火類に行きます。

散見する全波整流化の手法として、黄色を切ってアースに落とすやり方がありますが、そうするとAC12V発電→黄色に行き灯火類で消費→AC12V発電→直流化の後バッテリー電源へ
だったのが
AC12V発電→AC12V発電→直流化ry
と真ん中で消費されていたAC12Vが消費されずにAC12V上乗せされてAC24Vで整流器にブチ込まれるワケです。
そりゃあ整流器もたまったもんじゃありません。
AC24VからDC12Vにするのに余った12Vは熱になります。その熱は整流器にダメージを与えて寿命を縮ませます。

この手法がなぜ存在するのか、恐らく電圧が2倍になるので6V車の12V化のついでに全波整流化したのがそのまま12V車で全波整流化と丸められて用いられたのか、回路図を見た時に黄色の出力がジェネレーターコイルの途中で出ているから純正12V単相全波整流車と見比べて余ってたから切られたか。
全波整流化に用いる整流器の入力がNS-1のをそのままカプラーONにする為に、白(AC入力)黄(アース)になるようにしたのか......

ともかく、なんか美しくない。
そこで考えました。電気電子工学科電気回路Ⅱ落単の頭で考えました。
お も い つ い た

次回につづく
Posted at 2022/10/15 23:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コクゴ ネオロン丸紐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 23:41:10
ライティング系直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 23:17:54
純正チャンバー掃除取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 21:38:37

愛車一覧

スズキ ワゴンR ポンちゃん (スズキ ワゴンR)
親戚から譲って貰ったレーシング 超快適足
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
いにしえのやべー原付 現在Eg O/Hちう
ホンダ Dio (ディオ) 薩摩号 (ホンダ Dio (ディオ))
ごきげん足

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation