• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyoshiのブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

海外のサイトはすばらしい!

海外のサイトはすばらしい!前回のブログ →Give up・・・ で、ベンツW203のCDチェンジャー設置を、オーデイオパネルがきちんと外れない(灰皿が外れない)&チェンジャー用の電源の所在が分からない ということで諦めかけたのですが、、、
どうしても諦めきれず、海外のサイトをつたない英語力で検索していると、

あるじゃあないですか!灰皿の外し方!!それもいくつもヒットします!

結構詳しく出ています。さすがDIYの盛んな海外の国々です!
参考URLをいくつか載せておきます。

http://www.fitaudio.com/?View=entry&EntryID=157
http://www.mercupgrades.com/COMAND+APS+Retrofit+++Facelift+C+and+CLK+Class++W203++W209+-article-39.html

などです。

マイナスドライバーで、プラスチックのキャッチャーをリリースしろと書いてあり、写真も載っています。
私もそこは、整備書を参考にトライしてみたのですが、ちょっと違ったのか??

もう一度トライしてみようと思います。
ちなみに、整備書では、チェンジャーの電源は、純正オーディオの電源コネクターから取れとなっていますが、
いろいろ日本のサイトを調べてみたり、ディラーに聞いてみた結果、やはりグローブBOX裏にテープで留められているか、純正のオーデイオ裏のボディにチャンジャー用のコネクターが留めてあるかのどちらかのようです。

いずれにしても、オーディオをきちんと外して、確認してみた方がよさそうです。

でも、これで、少し道が開けてきた感じですヾ(llllll´▽`llllll)ノ♪
Posted at 2009/09/29 16:13:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベンツ | クルマ
2009年09月27日 イイね!

Give up・・・

Give up・・・昨日から悪戦苦闘していた長男のベンツのCDチェンジャー取り付けですが、、、
一旦Give up しました、、、(^。^;;

どうしても灰皿のユニットが外れません。
オークションの取り外し部品の写真もいろいろ見てみたのですが、どうやったら外れるのか、、
結局、灰皿を外さずに、エアコンの吹き出し口のみ外し、オーデイオパネルを半分ほど外した状態で
純正オーディオを外しました。

写真は、オーディオ下の小物入れのみ外した写真です。肝心の写真を撮り忘れました、、

で、この写真にも写っているのですが、オレンジ色の線が見えると思いますが、これがチェンジャーに行く光ケーブルです。

ですが、何故か既にオーディオに付いており、尚且つ灰皿裏を通って、センターアーム方向へ伸びているようです??

W203は、純正はグローブBOX内に設置のはずなのですが、なぜ??
更に、チェンジャーの電源は、前回グローブBOX裏に来ているとDで見てもらったのですが、どうも
あるように思えません。
オーディオを外した時に一本未使用のコネクターを発見したのですが、形状が違うようですし、そもそもグローブBOXまで伸ばす様な余裕がありません。(これはどうも純正ナビ装着車のモニターのものなのか??)

Dに電話で確認したのですが、車両によって電源はオーディオ裏やグローブBOX裏などに付けられているので、、、ということで、要領を得ず。

どうも、ETCをグローブBOXに設置してあるのですが、これの電源を取っている元が怪しい・・( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(ェ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;;) 

ということで、一旦 Give upすることにしました、、、

くたびれ損です(^。^;; 素人が無理にいろいろ外すと、取り付けピンに傷が付いたり(見なかったことにしましたが)、災害が発生します、、

別途FMトランスミッターを購入するなど、ちょっと他の手を考えましょうか、、、
メモリーナビのトランスミッターはレジアスにつけても同様に音質が悪いので。
Posted at 2009/09/27 18:49:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベンツ | クルマ
2009年09月26日 イイね!

CDチェンジャー取り付け①

CDチェンジャー取り付け①長男のベンツC W203に純正のCDチャンジャーをつけるべく
センターコンソールの取り外しに挑戦しました。
事前にイメージトレーニングした様子を整備手帳に載せていますので、よろしかったらご覧下さい。→整備手帳(CDチェンジャー取り付け)

シフト回りのパネルは写真右側のように取り外せました。
エアコン吹き出し口は、左側の写真の、矢印をつけたこのピンをドライバーなどで引きながらルーバーを回転させるようです。

そこまで来て、パネル周りの取り付け用ビスは、☆型のトルクスが必要なことがわかりました。
我が家には持ち合わせていないので、調達しないとパネルが取り外せません。
本日はここまでで断念です、、、(^。^;;

長男は午前中には友人の結婚式とかで、車で出かけてしまいました。
トルクスはホームセンターで購入しましたが、思いがけない出費です(^。^;;

エアコンの吹き出し口に加え、灰皿をユニットごと外さないとオーディオ回りのパネルが外せないようです。
盗難防止のためか、やたら取り外しが面倒です。
BMWはいかに簡単かよーく分かりました、、、
そこまで出来ればあとは苦もなく、純正オーディオが外せ、CDチャンジャーのケーブル類が取り回せるはずです。

さて、明日は車はあるのやら、、、( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(ェ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;;) 
Posted at 2009/09/26 17:09:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベンツ | クルマ
2009年09月21日 イイね!

味をしめて再びワイパーアーム塗装

味をしめて再びワイパーアーム塗装連休3日目!
長男と三男は仕事です(^。^;;

今日は、髪をカットしたいと思ったのですが、第二、第三月・火は定休日だそうです、、、(^。^;;

といこうとで時間を持て余し気味な連休3日目・・・

先日、ウィンダムのワイパーアームの塗装を行い、思った以上に簡単DIYだったので、
今回はレジアスのワイパーアーム塗装に挑戦しました。

助手席側のアームだけサビが出て、ペンタイプの塗料でごまかし塗りしていたのですが、
やはり見た目がよくありません、、
写真は、元のアーム位置にテープを貼ったところの写真です。
こうすうると、アームを再設置する時楽なようです(^o^)

整備手帳にもアップしましたので、よろしければご覧下さい!→ 「レジアスワイパーアーム塗装」
Posted at 2009/09/21 16:31:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | レジアス | クルマ
2009年09月20日 イイね!

順調にポチッてます(^。^;;

順調にポチッてます(^。^;;何かまた最近、オークションにはまっています、、、(^。^;;
今度は、こいつをポチリました。

またベンツネタで申し訳ないです。

そう純正のCDチェンジャーです。
長男のW203につなぎで、レジアスにつけていたメモリーナビを移設し、
MP3のデータをSDカードにコピーし、FMトランスミッターで音楽を飛ばしていたのですが、

どうも音質が悪い、音が割れる、、、
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(ェ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;;) 

いろいろ調整してみましたが、メモリーナビの音楽再生機能が低いのか、FMトランスミッター機能が悪いのか、、
(三男のウィンダムはストラーダでFMで飛ばしていますが、いい音してますし、、、)

で、W203用のCDチェンジャーが格安で出品されていたので、迷わず落札!
今日、ディラーで車を調べてもらったら、電源のケーブルはグローブBOX裏まで
来ていることが分かったので、吊り下げ用のステーも、光ケーブルもチェンジャーに付いていることもあり、
ポン付けできるかも!!

ちなみに、ディラーの工賃を聞いたら、15,000円+消費税 とのこと。

DIYで挑戦かな~!?
Posted at 2009/09/20 20:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ベンツ | クルマ

プロフィール

「洗濯機の風呂水ポンプ交換そして愛知⇔東京往復 http://cvw.jp/b/342662/48516377/
何シテル?   06/30 11:42
2010年3月14日、E39→W211に乗替えました。 10年ぶりにBMWのユーザーとなり、E39をDIYでいろいろ弄り、駆け抜ける喜びを堪能していたのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 2122232425 26
2728 2930   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
またメルセデスに乗り換えました
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2018年2月3日 納車しました
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2020年10月11日、初めてアウディに乗り換えました
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2016年12月25日クリスマスに納車しました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation