• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まこっちゃん◎のブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

プチオフ会(昨日の話だけど)

今回、プチオフ会の画像撮り忘れてます( ̄▽ ̄;)

目的は、『にろいちさんMINI号にシート下サブウーファーを取付ける』です。

待ち時間にプラ板で

2枚ほどパテ加工の代わりに貼り付けて雑い私の作業箇所を隠しちゃおうと


この板を使いカットします。

1枚目は5cmほど長かったので
カット添え木固定して

切り落としました。



次にまたカットする部分に添え木。
横幅85cmだったので、添え木を2枚連ねて


こちら側もカット。

使う場所は雑なサブウーファーBOX。

この雑さを隠すために

長さは丁度良さげです。

こんな感じで貼り付けようと思ってます。

塗装までしようかと思ったのですがプチオフ会の今回の場所が西宮浜の海沿い。
風が吹いてたので塗装はまた後日。

そうこうしてる間に
前回プチオフ会にて楽しそうですねと声掛け(コメント)して頂いた、次回来月20日にも参加して頂けるAV関西でカーオーディオ取付けている方が到着。

カーオーディオ聴かせて頂いたのですが

私には

【至宝の芸術】

カーオーディオで、こんなに凄い再生が出来るんだと感動。

これは来月のプチ会に来られる方も是非聴いて欲しいと思いましたよ。

20余年程の昔のデジタルサウンドしか知らない私には、現在のカーオーディオの進化って全くの別物でした。

私のカーオーディオデッキはナカミチのCD。
アナログサウンドに拘ったメーカー。

現在はCDよりデータ容量が全く別物のハイレゾ再生が主流なのですね。

原音再生に拘った全ての音をキチンと鳴らす調整にも感動しました。

もはやフラット再生の芸術品としか思えなかったです。

にろいちさんのMINI号もサブウーファー取付けし、ツイーターはただはめてるだけだったのでデッドニングして音質向上。

喜んで頂けました。

またAV関西で取付した方がお2人も参加して頂き、クルマ5台、それぞれの音の視聴会。

この、お2人も来月のプチオフ会に参加して頂けるよう話をして頂いてます。

カーオーディオショップの老舗のデジタルサウンド。

それぞれ、私の感覚では鳴らし方の方向性は同系列かな。

でも、それぞれ、コンポーネントが違いオーナーの好みの特色も出てる部分があり面白いですね。

昨日、投稿しようとしたらエラー出て文章も消えてしまい放心状態になってしまいましたが、にろいちさんとのプチオフ会に声掛けして頂き、もはや芸術品とも言えるカーオーディオを聴かせて頂き、そして、その仲間の方々も誘って頂いて、私が現状を打開するために考えてた方法についての質問にも丁寧に説明して頂き本当に感謝感激です。

皆さんが、これからの発展性のために刺激になるって事で楽しみ倍増です。








Posted at 2022/10/30 07:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月27日 イイね!

やっと…

やっと…妻に散々急かされて
マイナンバーカード申し込まされて昨日帰宅したら交付案内届いてました。

ネットとかで予約だと翌日以降との事なので、次の休みは29日だけど、プチオフ会あるため、11月以降になるけど、休暇の予定がまだシフト出てないので分からないんだよね。

当日予約だと電話連絡して空きが有れば2時間以降から順次枠制限ありとの事だったから朝から市役所交付受付にず〰〰っと電話。
なかなか繋がらなかったけど、何とか当日予約出来たので受け取りに行ってきました。


中々面倒だねぇ。

ハガキに必要書類記載してるのに持ってきてないから何たらかんたら言ってる方々いるし、ちゃんと内容見ましょうね( ̄▽ ̄;)

Posted at 2022/10/27 16:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月23日 イイね!

拘り方は人それぞれ(^^♪

拘り方は人それぞれ(^^♪私がカーステからカーオーディオになったきっかけから
カーオーディオ製作の度にテーマを決めるようになった。

カセットデッキからCD、DVDへと時代が変化していく中で
ホームオーディオとの聴き比べ&クラシックコンサート試聴での
カーオーディオの再生した音の音響の違い。
まぁ、全く本物の音とはかけ離れてる現状。

カーオーディオを取付ける際、
〘純正形状〙〘前方定位または後方定位〙に拘る方もいる。
〘音圧〙〘源音〙等、音楽の楽しみ方は人それぞれだ。

私はと言うとこの頃は
〘フラット再生で源音に近づけれるのか〙と
フルマルチを左右&全てのスピーカー毎にアンプで再生し
アンプの変更やらなんやらで数が増える中での試行錯誤。

パラメトリックイコライザーやら左右毎に設置。
リスニングポジションへの周波数波形調整。

音の出口であるスピーカーの変更もメーカーの特色が色濃く出る。

音がコロコロ変化って表現は変かもですが、
パンフレットで一番最高級のシステム以上のカーオーディオを
初めて取付したのに最初の頃に聴いた感動がいつのまにか
〚普通の音〛に聴き慣れて仕舞い
もっと自分が気に入る音が出せる筈だと迷走してたんだろうね。

どれほどカーオーディオに給料をつぎ込んだのかな。
もう判んないけどね。

実際問題、〘フラット再生で源音に近づけれるのか〙での結果は
似せようとしてるだけ…でした。

圧倒されたのは「鬼太鼓座」を体感した時、
この太鼓の圧倒的音圧と迫力。
私の身体にダイレクトに届く体感。
こんなの私のカーオーディオでは無理…って思いながらも
その経験も面白かった。

そうこうしてる内に
〘1個のパワーアンプで鳴らそう〙というテーマに行きついた。

その理由〖ホームオーディオ〗です。

ステレオシステムにしてもサラウンドシステムにしても
私のホームオーディオってどちらのシステムも
パワーアンプ1個で鳴らしてるんです。

リスニング空間が部屋と車内とで全く条件は違いますが
ホームの1パワーアンプ3ウェイスピーカーのステレオに
カーオーディオは全く歯が立たない音響。

サラウンドシステムの方の音響だと車のオーディオの方が
私的な感想ですが、これまで何度も何度も変更し
音が気に入ったスピーカーで組んだのが功を奏したのか
音質的には良く鳴っています。
これは明らかに私好みのスピーカーばかり取付けた結果かな。

1個のパワーアンプでどのボリュームで聴いても
安心して聴いてられるホームオーディオに対し、
カーオーディオの方は家では大音響で聴けない鬱憤なのか
私が音のイコライジング設定は完全フラットで
左右のバランスを私がメインなのだから運転席側。
音量は大音響(NakamichiCD700Millenniumのボリュームで約1/4程度)になると高音・中音・低音の重なり具合が噛み合い
音の厚み、音場の表現・バランスが目の前で音楽が鳴ってるように
抜群になるよう取付した。

そのため、その設定からボリュームを下げると
一応高音から低音は奇麗に鳴ってるなぁって感覚で
妻には助手席側の音は運転席とは雲泥の差なので
下げてるこっちの方が良い音に聴こえるようにしている。

このテーマでは源音再生とは考えていない。
F36車内がオーディオルームとして考え
好きな音楽を聴きながらゆっくり走るをメインとしています。

ほぼ完成のつもりだったけど、
このみんカラでのカーオーディオの取付レビュー読んでると
やっぱり自分のカーオーディオの欠点が気になって仕舞うんだよね。

これまで私のカーオーディオの音を聴いて頂いた方々からの評価は好評ですが、
同じCDを帰宅後寝室にてB&Wのスピーカーで聴くと
やっぱりカーオーディオの音の粗が目立つ。
どうしてもホームとの差を痛感する。
現状では私的に80点くらいかな。

なのでこれからは購入しながらの追加パーツによる変更がメインになってきます。自分で取り寄せ出来るパーツやら、このみんカラで知ったショップ取扱限定パーツ(ネットでメーカー調べても取り寄せ出来ないみたい…)やら、私が想い描くようなテーマをクリアしたカーオーディオをボチボチ目指します。













Posted at 2022/10/23 23:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月22日 イイね!

カーステレオからカーオーディオへ

私が19歳の頃、
今から35年前の話ですね。

その当時はBMWでなく日産に乗ってました。
購入した新車が純正スピーカーのオプションがJBLだったのですが、
グレードで標準装備。

カーオーディオって言葉自体知りませんでした。

その頃流行ってたのがリアトレイに置く据え置き型スピーカーで
ボーズやケンウッド・カロッツェリアなど
リアガラスからスピーカーのメーカーロゴが見えるのが
とてもカッコいい時代。

若者にはケンウッドのデッキのイルミネーションが
一際凄いって思われてたんですよ。

実際、カーステ鳴らすと音って後ろのスピーカーが
ドアスピーカーより大きいので音は後方から聴こえてくる。
これが普通だったんです。

だからどの車の音を聴いても後ろからドコドコ鳴ってるだけで
良い音って思えなかった。
JBLってこんなものなんだって残念だったんですよ。

本来オプションの癖に高いだけで何なん!?って…

不満だった時に書店でカーオーディオ雑誌見つけて
カーステじゃなくカーオーディオ?って読み漁り
カーオーディオショップの紹介が記載してたので
手当たり次第デモカーやショップ店員の話を聞きに行った。

メーカー毎のパンフレットも試聴しまくって持ち帰り、
もしシステム組むならって妄想ばかり。

デモカーを聴くことで前方定位の後方定位との
聴き易さの違いも納得。
カーステとカーオーディオの違いって何と思ってたけど
カーオーディオってホームの高級オーディオ試聴室みたいに
楽しめるんだと感じたんです。

パンフレット眺めてて、どうせ取付けるならと
パンフレットのシステム例を参考にし、
一番高いシステムの中の一部廉価?システムを
そのメーカー最上級機に全て変更し、
このシステムで取付て下さいと
フィーリングが一番良かったショップにお願いした。

いきなり、無知故のフルマルチシステムでカーオーディオに嵌りました。

取り外したJBLなんだけど、どうしたかと言うと
軽四に乗ってた友達に譲り、
JBLリアスピーカーを軽四のドアに
バッフル加工してキチンと取付。

それが、日産で聴いてた時よりメチャクチャ良い音に???

本当はとても良いスピーカーだったようです。
普通はマグネット、デカすぎだったから
ドアがペラペラの軽四には付けないわなぁって思うんですが
無理を言ってショップにお願いしたんです。


このころは現在のパワーアンプ1個での挑戦って状況ではなく
フルマルチでカーステからカーオーディオに足を踏み入れた時期でした。




Posted at 2022/10/22 22:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月21日 イイね!

ホームの音響。 ステレオ?サラウンドシステム?

ホームの音響。 ステレオ?サラウンドシステム?私が家で試聴するソースはCDです。
CDに記録されたステレオ音源を【B&W Matrix801】で再生。

今使用してるアンプはそんなに良い製品じゃないけど
本当に聴き心地の良い音を奏でます。

迫力出そうものなら今の賃貸の3階建ての家が地震か?って程揺れてしまうパワーを発揮。
さすがに近所迷惑なので大音響で聴けません。



こちらは【Nakamichi SOUND SPACE 10】。
サラウンドシステムですね。
CDの7倍の記録容量(間違ってたらすみません…)のDVD再生時、6.1チャンネルのホームシアターとして使用。

さて、ここで思うのが、ステレオサウンドとサラウンドシステムでどっちの音が良いのか???っって点。

サラウンドシステムで面白いのは映画を観る時。
私が映画の画面に映し出されてる人物の音が聞こえてくる方角等を
きちんと再現し、臨場感が半端ない事。

だからといってCD再生でNakamichi SOUND SPACE 10を使用するかというと全く使用しない。

映画とかの音響を楽しむのなら問題ないけど、音楽を単純に聴くとなると
音の再現度っていうか音質・迫力が全くB&W Matrix801に歯が立たない。

CDやDVDのデジタル再生(私はBDは持ってない。今風じゃないんでしょうね。時代に遅れてるというか…)がメインになる前はLD(レーザーディスク)で映画鑑賞してました。
LDは音声がアナログ出力だったので、映画もサラウンドシステムでなくステレオ再生の時代でした。

なのでLDで再生し、B&W Matrix801で映画鑑賞したド迫力ステレオサウンドは絶品でしたよ。

私は自分が持参してるコンポーネントで比較しての話ですが
サラウンドよりもステレオの方が断然音が良いのでステレオ派かな。

サラウンドシステムのスピーカーサイズはかなり小さい。
一番大きいサブウーファーでさえ身長174㎝の私の膝ほどしかない。

圧倒的にB&W Matrix801の方がデカくて重い。

そりゃ迫力は桁違いだよね。

私はいまだにCDがメイン音源なので古いんでしょうが
F36のカーオーディオもCDメインにしてるので
双方の聴き比べをしてます。

結果は当たり前なんだけどホームの方が音が良い。

皆さんはホームでの音響はステレオメイン?サラウンドシステム?
そしてそこからカーオーディオ拘りになった人っているのかなぁ???

Posted at 2022/10/21 21:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「拡散希望! http://cvw.jp/b/3427731/48685524/
何シテル?   09/29 20:40
まこっちゃん◎です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23456 78
9101112131415
1617181920 21 22
23242526 272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オカモト サイルチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 19:06:32
怪しいガラスコート+オーディオ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 20:05:04
M4CSLレーザーテイルの修復とお取り付け(アリさんマートVer) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 05:08:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
E46からF36へ2015年1月に乗り換えて現在ものんびり走っています。 メイン画像は夜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation